ドキドキのバージンロード♡知っておきたい由来や意味&バージンロードの歩き方や心構えまとめ

ドキドキのバージンロード♡知っておきたい由来や意味&バージンロードの歩き方や心構えまとめ

本番までに知っておきたいバージンロードの本当の意味。ステキや由来や意味があるんです♪誰もが憧れ、感動する瞬間であるバージンロード、歩く前に知って欲しい心構えや歩き方も一緒にご紹介します♡これさえ読めば、本番のバージンロードは完璧!


まずはバージンロードについてお勉強

実は「バージンロード」は和製英語なので、海外では通じません!欧米などの海外では「ウェディングロード」や「アイル」と呼ばれています。教会の祭壇に向かう通路を指し、ウェディングドレスを着用するようになった中世ごろからそう呼ばれているそうですよ♪

なぜ日本ではバージンロードと呼ぶようになったのでしょう?
日本では、花嫁さんは無垢であるべきとの考え方から「バージンロード」と呼ぶようになったと言われています♡

バージンロードの意味

かつて教会の床下には悪魔が潜んでいると言われ、結婚式に床に白い布を引き「花嫁を悪魔から守る」と信じられていました。カトリックでは赤い絨毯、プロテスタントでは白い布が引かれます。

バージンロードは、「花嫁の人生」を表したものと言われます。まずはチャペルの扉が「誕生」を意味し、チャペルの扉が開く前の段階はお母さんのお腹の中にいる状態なのです。

歩く前のベールダウンの意味

扉が開いたところで待っているのがお母さん。痛い思いをして産んだ大切な娘を送り出す儀式が「ベールダウン」です。邪悪なものから花嫁を守ると言われるウェディングベールをお母さんがおろして上げます。いってらっしゃいの気持ちをこめて、最後の身支度を整えるベールダウンは「産まれた瞬間・0歳」の状態を意味します。

いよいよ歩み始めます

まっすぐ伸びるバージンロードは「花嫁がこれまで歩んできた過去」を表し、大人になるまでの道のりを意味します

脇で支えてくれている父親と母親に感謝をし、これまでの思い出を振り返りながら一歩一歩進んだ先で待っているのは新郎です。

終点で待つのは新しい未来

終点で待つ新郎に出会った瞬間「未来」が始まります!
これからの結婚生活に起きる困難や苦労を二人が力を合わせて乗り越えていくと言う意味をこめ、二人一緒に祭壇への階段を登って行き「永遠の愛を誓う」のです。

これからの人生に向かって踏み出す退場

退場する時は「これからの新しい人生への第一歩を踏み出す」との意味があり、これから始まる結婚生活への心踊る晴れた気持ちと、これまで育ててくれた両親への感謝の気持ちをこめて歩き出しましょう*

歩き方

歩く時は目線はまっすぐ、胸を張って前を見て歩きましょう!

バージンロードはゆっくり歩くのが基本です。右足を出して左足を揃えて、左足を出して右足を出すの繰り返しです。進んでは揃えるというように、ゆっくり丁寧に進んで行きます。この歩き方にも意味があり、赤ちゃんのヨチヨチ歩きを表現し、これまでの成長をかみしめながら歩んで行きます。緊張からか思っているより早く歩きがちになってしまうので、深呼吸をしながらゆっくり歩くことを心がけましょう!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

結婚式を挙げるとなると、やっぱり気になるのが「費用」ですよね!「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」「リアルな費用感を知りたい!」「予算内でステキな式にするにはどうすればいい?」そんな疑問を持つプレ花嫁さん・プレ花婿さんのために、今回は結婚式のリアルな費用事情を大公開しちゃいます♡全国平均の費用や、項目ごとの内訳、コストを抑えるポイントまで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


このアイデア最高すぎる!結婚式がよりおしゃれになるおすすめアイテム♡

このアイデア最高すぎる!結婚式がよりおしゃれになるおすすめアイテム♡

結婚式は人生の一大イベント!!特別な日だからこそ、細部までこだわって自分たちらしい演出をしたいですよね♡最近では、定番アイテムだけでなくおしゃれでユニークなアイテムを取り入れるカップルも増えています♪*。そこで今回の記事では、結婚式をより特別なものにするためのおすすめアイテムをたっぷりご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


結婚式の素敵な思い出を一冊にまとめよう♡ウェディングアルバムをDIYする時のポイント**

結婚式の素敵な思い出を一冊にまとめよう♡ウェディングアルバムをDIYする時のポイント**

人生で特別な一日でもある結婚式*素敵な思い出を写真として残したならアルバムにしておきたいと思いませんか?式場に頼むだけじゃなく、自分でもDIYすることができるので、ぜひ挑戦してみるのもおすすめです♡


予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

婚約指輪や結婚指輪を購入する時に価格やデザイン、ブランドなど何を重視するかとっても悩ましいですよね。中にはこだわって素敵な指輪を選びたいと思っていても金銭的なことからなかなか決断できない人もいるかもしれません。


花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

結婚式で新郎新婦さんがゲストの前で初めて登場する感動的な瞬間…。それが“バージンロード”です♡特に花嫁さんにとっては「人生で一度きりの特別な時間」。美しいウェディングドレスを身にまとい、ゲストの視線を集めながらバージンロードを歩くその時間は、まさにプリンセス気分♡でも、「ドレスを着て上手に歩けるかな?」「ドレスの裾を踏んでしまったらどうしよう…」と不安に感じている人も多いはず!!ウェディングドレスを着てバージンロードをキレイに歩くには、ちょっとしたコツがあるんです♪今回の記事では花嫁さんが優雅に美しくバージンロードを歩くためのコツをご紹介していきます**「私ってこんなに綺麗だったんだ…」と感動するような、素敵な入場シーンを作りましょ



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング