子供の年齢順でご紹介♡かわいいキッズが参加できるオススメの演出♡

子供の年齢順でご紹介♡かわいいキッズが参加できるオススメの演出♡

結婚式に親戚の子供や友人の子供など沢山の子供が参加する場合はぜひ、子供たちが参加できる演出を取り入れましょう♡子供たちもゲストもみんなが楽しめるかわいい演出をご紹介します。


子供は幸せの象徴♡

昔から結婚式において【子供は天使である】と言われてきました*
そのため、沢山子供が結婚式に来れば来るほど、新郎新婦のふたりには幸せが舞い降り、子宝に恵まれると言われています。そんな幸せの象徴である子供たちが参加できる演出を入れることで、ゲストもふたりも笑顔になる素敵なシーンを創ることができます♡

子供の年齢ごとにできる演出はさまざま*基本的には、3歳以上の子だとひとりで参加できる場合が多いです♡そこで年齢に沿ったオススメの演出をご紹介いたします♡友人や親戚の子供がどの演出に合うか想像しながら読んでみてください♡

【3歳~6歳ぐらいにオススメ♡】

フラッグボーイ*フラッグガール

新郎新婦が入場する前に、「もうすぐ新郎新婦が入場するよ!」ということをゲストに知らせる役目をします。「Here comes the groom & bride !」という言葉が書いたフラッグを持ち、新郎新婦が入場する前にチャペル扉から入場して前までゆっくりと歩いて行きます♪

内容はフラッグを振りながら歩くだけなので簡単ですが、ひとりでスタンバイして、フラッグを持ちながら前まで歩いて行かないといけないため、あまり人見知りをしない3歳以上がおすすめ◎男の子でも、女の子でもどちらでも参加できる演出です♪

【4歳~10歳ぐらいにおすすめ♡】

フラワーガール

新郎が入場をし、その後新婦と父が入場する前にバージンロードにお花をまく役目をします♡
「結婚式は華やかなものであるため、魔の者が寄ってくる」と昔から言い伝えがありました。その魔の者から花嫁を守るために用いられていたのが、生花なんです*
生花は、その香りで魔の者を除霊することができるそう。そんな生花を花嫁さんがバージンロードを歩く前にまいて除霊し、清きバージンロードを創り上げます♪

ただ、歩くだけではなく籠に入ったお花をまかないといけないため、4歳以上のしっかりした子供におすすめの演出です◎女の子が参加しているシーンをよく見ますが、男の子にお願いしてももちろん大丈夫です♡

ベール・トレーンガール

新婦が入場する際に、ロングベールもしくはドレスの裾であるトレーンを持って歩きます♡この演出の場合、ベールとトレーンで別々の子供に参加してもらうのではなく、ベールかトレーンかどちらかを選ぶ必要があります*(両方してしまうと、どちらも新婦の後ろに子供たちがくるため子供たちが絡まり合ってしまいます…)

この演出を取り入れたいという花嫁さんは、ドレス選びの時点から意識しておく必要があります◎ドレスの裾が短い場合は、ベールはマリアベールのようなとても長いものを選んだり、演出はしたいけどベールは短いのがいい!という場合は、ドレスのトレーンが長いドレスを選ぶ必要があります*

ベールやトレーンを持ち歩くだけなので簡単ですが、足下をしっかり気をつけながら歩かないといけないため4歳頃からがオススメです♡もちろん、男の子がお手伝いしても良いですし、できれば子供2人ぐらいで持つほうがベールやトレーンが美しく見えきれいですよ♡

リングガール・リングボーイ

結婚式では、リングガール・ボーイは定番になってきていますよね♪
新郎新婦の愛の証である指輪を、ふたりのもとまで運ぶ役目をします♡リングピローを持ち、ふたりのもとまで指輪を落とすことなくしっかりと歩かなければいけないので、4歳以上の子供におすすめです◎3歳以下のお子さんは慣れないシチュエーションでリングピローを持ったまま転んでしまったり、どこかに走って行ってしまったりと、予想がつかない動きをしてしまうかもしれません…もし3歳以下の子にお願いする場合は、お母さんに付き添ってもらうことをおすすめします♪

新郎新婦のおふたりも、子供たちに指輪を運んでもらう時に簡単に指輪が落ちたりしないようにリングピローは工夫して用意しましょう*

【番外編*披露宴】

花束プレゼント(2歳~)

子供たちから、新郎新婦に花束をプレゼントする演出です。サプライズで子供の母親たちが企画することが多く、花束を渡すだけなので2歳ほどの小さい子供でも参加できる演出です♡

乾杯の発声(6歳~)

上司や恩師など大人のゲストが乾杯の発声をすると思っている中、司会者から呼ばれるのは子供の名前*その時点で、会場には自然と笑顔が溢れることが想像できますよね♪恥ずかしがり屋の子供にとっては難しく、マイクで乾杯と言うはずが、泣き叫んでしまうこともあります。。。

乾杯の発声をしてもらう子供を選ぶ場合は、子供たちの性格を考えて、無理に頼まないようにしましょう◎事前に、乾杯の発声ができるかお母さんにも確認し、当日までに「〇〇くん、〇〇ちゃん おめでとうございます*かんぱい!」と言えるように練習してもらっておくと安心ですよ♡

歌やダンスなどの余興(6歳~)

幼稚園で練習している歌を歌ったり、たくさん子供たちがいる場合はみんなでダンスを踊ったりして会場を盛り上げてもらいます♡子供たちの母親から余興をしたいと言う友人もいれば、新郎新婦から「子供たちで余興できないかな」と相談してみても良いと思います◎

ゲストもかわいい子供たちに夢中で写真を撮ったり、一緒に踊ったりととても素敵な時間になること間違いなしです♡



いかがでしたか?♡
ぜひ、小さなゲストが沢山参加する場合は子供たちが楽しめる演出を取り入れてみてください♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

「ステキな演出でゲストを楽しませたい!」「感動してほしい!」と、いろいろなアイデアを盛り込むカップルも多いですよね!でも実は…、「この演出正直ちょっと微妙だった…」「楽しいどころか、困った…」そんなゲストのリアルな本音があることを知っていますか?今回の記事では、ゲストが「実はイヤだった!」と思った結婚式の演出をピックアップ!特にブーケトスやサプライズスピーチなど、よかれと思って取り入れた演出がゲストに不評だった理由と、代替案もご紹介していきます**新郎新婦の自己満足にならず、ゲストみんなが楽しめる結婚式にするための参考にしてくださいね♪


それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の大イベント♡♡準備に何ヶ月もかけ、ドレスや演出、料理などこだわり抜いた結婚式を迎えることかと思います。でも、ちょっと待って…!その結婚式、本当にゲストも楽しめる内容になっているかな…?新郎新婦さんにとっては最高の1日でも、ゲストにとっては「なんか残念だった…」と感じる結婚式も少なくありません。せっかく大切な人たちを招くのだから、「いい結婚式だったね!」と思ってもらいたいですよね♪*。そこで今回の記事では、ゲストがガッカリした結婚式のリアルなエピソードを紹介していきます。ふたりの結婚式が「自己満」にならないための参考にしてみてくださいね**


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式二次会の余興って何をする?パーティーの様子と合わせて参考事例をご紹介*

結婚式二次会の余興って何をする?パーティーの様子と合わせて参考事例をご紹介*

結婚式や二次会でご友人が中心となって行なう余興。今回は結婚式の二次会で行った余興をご紹介。実際のパーティーの様子と合わせて参考事例をご紹介します*



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング