会場はグリーンでいっぱいに♡今話題のボタニカルウェディングって知ってる?♡

会場はグリーンでいっぱいに♡今話題のボタニカルウェディングって知ってる?♡

最近よく聞く【ボタニカル】という言葉*身近でいうとシャンプーやリンスなどでもよく聞くワードですよね。そんなボタニカルをコンセプトにしたボタニカルウェディングが今おしゃれ花嫁さんの中で人気になってきています。今回は、そんなボタニカルウェディングについてまとめてみます♡


最近よく聞く【ボタニカル】という言葉*身近でいうとシャンプーやリンスなどでもよく聞くワードですよね。そんなボタニカルをコンセプトにしたボタニカルウェディングが今おしゃれ花嫁さんの中で人気になってきています。今回は、そんなボタニカルウェディングについてまとめてみます♡

そもそもボタニカルとは?

そもそもボタニカルという言葉とはどういう意味なのでしょう?
ボタニカルという言葉は「植物の」という意味が含まれていて自然の中にある植物や葉などをモチーフにしたものに使われる言葉です。化粧品などに使われるボタニカルという言葉には「植物由来の」という意味が含まれているそうですよ♪

環境汚染が問題となる中で、化学製品を使わずに植物由来の成分を使ったボタニカルは今後も、廃ることはなく流行り続けていくことは間違いないでしょう*

ボタニカルウェディングとは?

ボタニカルウェディング*植物のウェディングとはどういうものなのでしょうか?
ボタニカルウェディングというのは、植物や果実を沢山使用してその植物が持つ自然のパワーの良さをウェディングに取り入れたもののことを言います♡生花を使うウェディングというのは主流ですが、ボタニカルウェディングでは、木や枝、果実、多肉植物などを使用してこれまでにはなかった洗練された自然の生命を感じる雰囲気を作り出します。

言葉だけでは少し難しいので、ここからはボタニカルウェディングのアイテムについて紹介していきます♡

ウェディングアイテム①招待状

ボタニカルの意味である「植物」をつかった招待状です。
多肉植物やハーブなどをデザインに取り入れるのもボタニカルウェディング風になり素敵です*さり気なく本物の植物を使ったナチュラルなデザイン*葉やドライフラワーなどを用いればゲストに招待状が届いても枯れているという心配はありません。

また、植物を添えるだけでなく植物やお花の香りがするコロンを少し振っておくと、招待状を開けた際に香りがでてゲストの方にも喜んでもらえる事 間違いなしです♪

ウェディングアイテム②卓上装花

ボタニカルをテーマにした卓上装花です♡
緑を枝ごと使い、ガラスの瓶に入れることでボタニカルウェディングのテーマでもある植物の持つ自然のパワーを感じることができます。高さが気になる場合は枝を瓶に入れずに装花の周りに流木をかざるだけでもボタニカルの雰囲気がでますよ♪

ウェディングアイテム③テーブルコーディネート

ボタニカルウェディングは果実を取り入れることも♪卓上装花は控えめにしてひとりひとりに果実を添えた席札を準備♡モノクロのテーブルコーディネートに黄色が映えてとってもおしゃれですよね♡今回はレモンですが、例えばオレンジやライチ、プラムなどの色も可愛く映えるのでオススメです◎

ウェディングアイテム④席札

席札にも植物を使ってボタニカルの要素を取り入れましょう♪緑にゴールドの文字が映えてとてもおしゃれですね♡簡単にDIYすることもできるので是非、得意なプレ花嫁さんはDIYに挑戦してみてください♡

ウェディングアイテム⑤席札

続いて紹介するのは、クスノキから創られたとってもすてきな席札*
クスノキから創られたウッドブロックに名前が刻印されている植物をテーマにしたボタニカルウェディングにはぴったりの席札です♡家に持ち帰り記念に飾っておくこともできるのでゲストにもとても喜ばれること間違いなしです♪

ウェディングアイテム⑥ウェディングドレス

まさにボタニカルウェディングにぴったりのウェディングドレスです♡
自然の植物や草花がレースに刺繍されていてナュラルな雰囲気がとても素敵♪エンパイアドレスなので動きやすいのもGOOD◎最近では、夫婦で日本や世界でウェディングフォトを撮り続けていることで有名なBackpack Weddingがこのドレスを着て撮影をし「かわいい!」「どこのドレス?!」と話題になりました*

ボタニカルウェディングを取り入れたい方はぜひこのドレスを一度試着してみてください♡

ウェディングアイテム⑦ウェディングケーキ

ボタニカル感をウェディングケーキに取り入れるのは難しそうですが、このケーキはうまく多肉植物を取り入れてボタニカルウェディングのテーマに沿っています◎もちろん、多肉植物だけじゃなくハーブやドライフラワーなどを使っても雰囲気がでるのでおすすめです♡ケーキ装花もフラワーリストさんに相談すればデザインしてくれることもあるのでボタニカルをテーマにしていることを伝えておきましょう♪

ウェディングアイテム⑧ブーケ

ボタニカル感を一番出しやすいもの*それは、ウェディングブーケです♡
木々やドライフラワーを使い植物が自然に大きく広がったブーケにすることで植物の自然のパワー表現することができます♪生花よりも多肉植物やドライフラワーを使用した方がより雰囲気がでてオススメなので、ぜひ素敵にデザインしてください♡♡

ウェディングアイテム⑨プチギフト

植物由来の成分のみで作られたボタニカルキャンドルが人気になっているのをご存じですか?*見た目も可愛く、また火を灯すとお花の香りが漂ってくるので女性へのプレゼントとしても人気です♪そんなボタニカルキャンドルを引き出物のひとつとしてプレゼントしたり、ミニサイズのキャンドルであればプチギフトとして使うこともできます♡透明の袋にいれると、「かわいい!」ときっとゲストに喜んでもらえるので是非、取り入れてください♡



いかがでしたか?♡
ボタニカルウェディングという言葉だけを聞くと難しく聞こえますが、こんなにも簡単に取り入れる事ができます♡ぜひ、ボタニカルウェディングをテーマにしてください♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング