夜だからこそできる演出 ~ナイトウェディングをもっと華やかに~

夜だからこそできる演出 ~ナイトウェディングをもっと華やかに~

昼間の華やかに挙げる結婚式も良いけれど、夜に挙げる結婚式も美しいもの。夜だからこそできる演出が数多く存在します。 今回は、ナイトウェディングでできる演出をご紹介します。


ナイトウェディングとは?

夜に行う結婚式と披露宴のこと。夜だからこそ、キャンドルや花火、イルミネーションをふんだんに使ったゴージャスな演出が魅力です♡基本的には17:30~18時ごろから始まり、21時頃にお開きを迎えます。

キャンドルを使った演出

ユニティキャンドル

3本のキャンドルを、順番に灯していく演出。
両端の2本を両家に、真ん中のキャンドルを新郎新婦に見立てます。
まず、両端のキャンドルを、ご両親が灯します。次に、新郎新婦が両端のキャンドルをお互いに持ち、真ん中のキャンドルに2人で火を灯します。「二つの家族が一つになる」意味を持つため、とても感動的な演出です*

キャンドルサービス

新郎新婦がゲストのテーブルを巡り、キャンドルに火を灯していく演出。各テーブルの中心にあるキャンドルに順番に火を灯します。各テーブルをゆっくりと回るので、自然な流れでゲストとの会話を楽しめます♡

キャンドルは高さがあり華やかなテーパーキャンドルや、太さがしっかりあり長く灯るピラーキャンドルがおすすめ。太さがあるキャンドルは落ちる蝋も最小限に留めることが出来ます。細いキャンドルの蝋が落ちるのが気になる場合は「ワックスキャッチ」という専用の蝋落ちのアイテムを使うといいですよ◎

キャンドルリレー(ブローアウトセレモニー)

ゲスト1人1人に予めキャンドルを配り、隣のゲストへと灯りを繋いでいく演出。全員に回ったら、会場にいる全員の幸せを願って、一斉に吹き消します*ヨーロッパでは、灯りの数だけ、幸せをもたらす天使が降りてくると言われていました。願い事をしながら吹き消すと、その願いが叶う、幸せを封じ込めることが出来ると言われています。このキャンドルはゲストへのプチギフトとしてお持ち帰り頂きます♡

花火を使った演出

花火シャワー

1人ずつ花火を渡し、入退場を見送ってもらいます。花火がシャワーのように流れ落ち、とても美しい光景になります。フラワーシャワー、ライスシャワーの代わりに花火を使う場合も♪花火1本1本に、燃えにくい素材でミニメッセージを添えておくとオシャレです。火事にならないように、バージンロードに、等間隔で火消し用のバケツを置いておくのがいいでしょう。また、燃える危険性があるので、レンタルのドレスだとできないことも。事前に確認しておきましょう。
専門店の花火は煙が少ないものや、アロマ付きのものなど多種多様。シンプルな棒形だけでなく、ハートや星をかたどったものだと、より雰囲気が増します◎ウェディングだけの特別感が出せるアイテムなので、プチギフトとして贈るのもあり♡

花火文字(ライトペインティング)

花火を動かし、「HAPPY」「MARRY」など空中に文字を描きます。その瞬間をカメラで撮影すると、残像がそのまま光の文字となって写ります。現実ではありえない、ファンタジックな写真を撮ることが出来ますよ♡花火が不安な方は、ペンライトで代用できます◎
ハートマークや円形などの図形を描くのもオシャレです。特に円形の場合、2人のまわりを光がくるくると回るファンタジックな写真になります!2人で描ける物であれば、前撮りでも出来ますね!

イルミネーションを使った演出

ライトバックドロップ

たくさんの小さなライトを背景に撮る写真。画面全体がキラキラと輝く、ゴージャスな1枚に。
フェザーを合わせて使うことで、天使が舞うような幻想的な雰囲気に。フェザーは100円ショップなどで安価に手に入れることができます。

ライトガーランド

式場にある木にライトを下げると、人工的なイルミネーションと樹のナチュラルさがあいまって、まるで絵本のような雰囲気になります。樹が大きいほどメルヘンらしさが増します。

マーキーライト

「LOVE」などが作れる、英単語一文字ずつを組み合わせて使う大きなライト。「LOVE」ならば「O」をハート型に変えたり、お互いのイニシャルを作ったりと自由自在に組み合わせできます。
マーキーライトの光を調節することで、雰囲気を自在に変えることができますよ◎

~豆知識~ キャンドルについて

ナイトウェディングの必須アイテム、ほのかな灯りを演出してくれるキャンドルですが、実はこのキャンドルには、たくさんの意味が込められています*

■無償の愛
人々に暖かさを与えてくれるけれど、じきに蝋が溶け、全てなくなってしまうキャンドル。ここから「見返りはなくとも、相手に喜びを与える」、無償の愛としてイメージされています。

■導くもの
古来より「火には目に見えない、天使や妖精が宿っている」と伝えられています。2人を導く道しるべとして、悪魔を防ぐ魔除けの役割として、キャンドルを灯しましょう。不安な未来を優しく照らしてくれます。

■真の愛情の芽生えを示す
キャンドルサービスは、元はキリスト教の礼拝の一部でした。キャンドルを灯すことで、「光となって現れたキリスト」が誕生することを意味しているのです。この意味合いから、「真の愛の芽生え」「新しい命の祝福」を願っています。


いかがでしたか?
楽しい演出で、思い出に残るナイトウェディングにして下さいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


秋冬婚の花嫁さんは季節に合わせたコーディネートで最高に可愛くなるために組み合わせまで意識してみませんか♡

秋冬婚の花嫁さんは季節に合わせたコーディネートで最高に可愛くなるために組み合わせまで意識してみませんか♡

秋冬に実施する花嫁さん◎ 2次会のドレス選びなどは素材やカラー、小物使いを上手に取り入れて秋冬ならではの組み合わせで、ステキ花嫁さんになりましょう♡♡


秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬は前撮りするのにおすすめしたいロケーションがたくさん♡♡ 紅葉・イルミネーション・雪景色などロマンティックな雰囲気が楽しめる季節なのでとっても人気* 今回は、そんな秋冬の前撮りで人気のロケーションフォトでの撮影や注意点などあわせてご紹介します◎


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング