二次会を決めるのはいつがベスト!?早すぎも遅すぎもだめ◎要注意◎ポイント

二次会を決めるのはいつがベスト!?早すぎも遅すぎもだめ◎要注意◎ポイント

結婚が決まり、式場が決まれば次は二次会!と意気込む気持ちはとっても大切ですが、二次会会場探しは早すぎても遅すぎても大変◎適切なタイミングで会場見学へ進んで二次会会場を決定しましょう。



結婚が決まったあとはどんな結婚式にしようかなー♡♡とワクワクしながらあれやこれやと気になることが沢山でてくることだと思います**そして二次会はどんな会場でしようかな♡と思うこともでてくることだと思いますが、会場決定の時期ってとっても大切なんです!
今会場を決定するのが適切なタイミングなのかしっかり確認してから会場見学に行きましょう◎

この記事では実際に二次会のご案内やお手伝いをさせていただいている2次会ティアラのプランナーがおすすめする時期をまとめさせていただきます!

二次会の会場見学に行く時期の目安は?

まずは答えから!
会場見学に行く時期の適正なタイミングは【約5ヶ月前】と普段アナウンスさせていただいております*実際になぜ【5ヶ月前】かというと…この頃からある条件が少し見えてくるんです!

5ヶ月前をおすすめするのかというと、二次会の会場を決めるときに集めておくべき情報があるからです◎

■希望のエリア
■受付開始時間

この2点は式場が決定していれば決めることですが一番のポイントは
■予定の人数

一番最後までなかなか定まらないのが【予定の人数】ですが、この3つが集まってない状態で会場見学へ行ってもなかなか会場決定がしにくいんです!

理由は簡単…
「まだ目安もない人数の入る会場サイズがわからないから決められない」
目安があればこのキャパの会場がいいかな!と予想もできますが、どれぐらいだろう…なんて悩みながらだと決められないですよね*そしてこの3つの情報が揃うのが約5ヶ月前なんです◎

二次会への予定人数の目安の立て方

なぜ約5ヶ月に人数の目安がたつかというと、招待状を発送するためにリストアップをし始め実際にある程度の目安もたつ花嫁さんが多い時期です*

二次会会場の決定時は?

では実際に二次会を決定するのは何ヶ月前がいいですか?とご質問を頂きます◎
5ヶ月前を過ぎていればもういつでもおすすめタイミングですが、このあたりから多くの花嫁さんたちは式場の打ち合わせやドレスフィッティング、花嫁エステやDIYにペーパーアイテムの準備と沢山のことで忙しくなる時期なので、どんなに遅くても3ヶ月前には確定しておきましょう♡

そうすれば結婚式の招待状を発送したあと続けてご友人へ招待メールなどを送ることができるんです♡♡

早すぎるデメリットは?

人数の目安も決まっている、心配も残したくないので1年前から会場決めたいです!と、たまにご相談いただくことがございます◎もちろんプランナーとしてお二人がどうしてもとのことであればお受けさせていただきますがおすすめはあまりしません…。

とても簡単な理由があるんです**

理由は…会場を決定したあとにもっと素敵な会場がオープンすることやプランが大きく変わってしまうこと、内装などが変更になってしまうことなどです…

二次会の多くはレストランなどの会場を借りて行うことが多いですが式場と違い、主要都市などではなかなかのスピードで新しいお店がオープンすることがあり1年前に予約したものの開催数ヶ月前に近隣にもっと好みにあう会場ができたり…お気に入りの内装が直前に改装入ってしまうことも…。1年間会場の状態が変わらないことはなかなか保証できないのでその点が大きなデメリットになりますね!

遅すぎるデメリットは?

反対に決定時期が遅すぎてもデメリットがあります…。
会場決定が遅すぎてしまうと実施できる会場の選択肢がかなり少なくなってしまうことです!
気に入った雰囲気の会場を希望の日程やお時間で会場へ空き確認を進めてもすでにご予約が埋まっていて会場が抑えられないことも…。

このように早すぎても、遅すぎても会場決定にはデメリットもでてきてしまうので、急ぎすぎず放っておきすぎずに二次会会場を決定しましょう♡

ただし!結婚式の時期が人気な9~11月や人気の日取りや大安などの場合同じ考えの花嫁さんも多くなります…!実施の日程によってすこし前倒しになることも予想しておいてくださいね♡♡

また大阪(キタ・ミナミ)などで会場探しの新郎新婦さんはぜひ一度2次会ティアラまでお問い合わせを♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

6月から9月頃まで続く暑い季節の結婚式は、新郎新婦さんもゲストも大変です。屋外にいる時間を少なくしたり、暑さ対策のグッズを用意したり、目で見て涼しい演出を取り入れるといったアイデアで暑さを少しでも和らげる工夫をしましょう*今回は、暑い季節の結婚式におけるおもてなしをご紹介します。


〔実録*二次会レポ#40〕二次会も演出をしっかり準備したステキなお二人の当日二次会♡♡

〔実録*二次会レポ#40〕二次会も演出をしっかり準備したステキなお二人の当日二次会♡♡

2次会ティアラではウェディングパーティーをお手伝させて頂いております♪ パーティーのお手伝いさせていただいた卒花嫁さんたちがどのようにパーティーを過ごされたのか、 実際の二次会の様子をレポートさせていただきます♡


結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎



最新の投稿


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング