意外と見られている!?脇のお手入れは忘れず完ペキに◇*

意外と見られている!?脇のお手入れは忘れず完ペキに◇*

お気に入りのウェディングドレスを着るために当日までダイエットを頑張ってきたという花嫁さんは多いと思います!一生に一度のウェディングドレスなので、自分の1番きれいな状態でドレス姿をお披露目したいですよね。けれども、ダイエットばかりに目をとられて大事な部分を疎かにしていませんか?


意外と見落としがち!脇のケアは完ペキ!?

ダイエットばかりに気をとられて意外と見落としがちなのが「脇」です。もちろんムダ毛処理はバッチリでも剃り残しや黒ずみなどが目立ってしまっていることも。。。ウェディングドレスはデコルテから背中部分にかけて大きく開いているので、ふとした時に脇は見られているものなのです。せっかく美しいウェディングドレスを着ていても脇の黒ずみやムダ毛が残っていたら、一気に台無しになってしまいます…脇まで抜かりなく隅々までお手入れをしてきれいな姿をお披露目しませんか?♡

汚く見えてしまう原因は?

ムダ毛を処理した時

カミソリや毛抜きなどお肌に負担を与えてしまうような処理をすると、黒ずんだり埋没毛ができたりしてしまいます。脇毛は太くて丈夫なので、特に毛抜きをしてしまうと毛穴が広がってしまう原因になります。

衣類の摩擦

洋服や下着による摩擦は色素沈着が起こりやすく、黒ずみになりやすいです。衣類の摩擦からお肌を守ろうと防御反応が起きますが、逆にメラニン色素が過剰に作られてしまいます。それが原因で脇が黒ずんでしまうのです。特に乾燥する時期は要注意!乾燥のせいでお肌のバリア機能が乱れて敏感肌になってしまい、肌トラブルを引き起こしやすくなっているのです!

角質が溜まっている

古い角質が溜まっている可能性があります。角質や皮脂などが溜まっていれば、黒いブツブツができたり、毛穴が広がったりしてしまいます。角質がどんどん溜まるにつれ脇の黒ずみが目立ってくるのです。

脇をきれいにする方法って?

脇が汚くなってしまう原因をお伝えしたところで、脇をきれいにする方法をご紹介させていただきます。意外と人から見られる重要な部分なので、正しいお手入れをしてきれいな花嫁姿をお披露目しましょう♪♪

ムダ毛処理方法を変える

普段どのようにわき毛を処理していますか?カミソリや毛抜きでの処理方法は肌を傷つけてしまうのでNGです!できれば脱毛サロンに通ってしっかりと施術を受けることがおすすめです◎最近では気軽に通えるお得なプランもたくさんあるので、埋没毛などが残らないようにきれいに処理してくれますよ*もし脱毛サロンに行く時間がない人は、処理する時に保湿を心がけるようにしてください。カミソリか毛抜きならできるだけカミソリを使うようにしましょう!剃る前には肌を傷つけないようにシェービングクリーム必ずつけてくださいね!

保湿を心がける

脇が汚くなってしまう原因には乾燥も挙げられます。乾燥でお肌がデリケートになり、脇のトラブルが起きてしまうのです。保湿成分が含まれたボディークリームを使用して、乾燥を防ぎましょう。

美白化粧品を使ってみる

脇の黒ずみはメラニン色素による色素沈着が原因かもしれません。お肌のシミ、そばかす改善として美白化粧品を使っているように、脇にも使ってみると良いですよ◎ただし、美白化粧品を使う時は脇専用のものを使用すると良いです。美白化粧品だからといって何でも使ってしまうとそれが刺激となってしまう可能性があります。脇に使っても問題がないものを使ってくださいね♪

衣類の摩擦を少なくする

衣類の摩擦が原因で脇のトラブルが起きている可能性もあるので、気をつけなければいけません!お肌に負担を与えない優しい素材が使われた脇パットを使用したり、脇に擦れないようなサイズの衣類を選んだりして摩擦を減らすように心がけましょう!また体を洗う時もゴシゴシと洗うのではなく、泡で洗うように優しく汚れを落としてください。ボディソープも刺激の少ないものを選ぶとさらにGOOD◎

ビタミンを積極的に摂取する

普段の食事でビタミン類を積極的に摂取しましょう♪ビタミンにはお肌のバリア機能を高めてくれたり、美白効果があったりなど嬉しい効果がたくさんあります。お肌も綺麗になるだけじゃなく、脇もどんどんきれいになっていくのでおすすめです◎ただし、即効性は無いので他の方法も一緒に試していくことをおすすめします。

まとめ♡

今回はきれいな脇のケア方法をまとめていきました。せっかくダイエットが成功してきれいな体型を手に入れたとしても、脇が汚ければマイナスイメージに…。脇が汚くなる原因もご紹介させていただいたので、日々の生活でも気をつけてくださいね*360度どこから見ても美しいドレス姿を新郎さんにも見せてあげましょう♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング