二次会幹事*地元が遠方などでお互いの友人から幹事をお願いできないときの注意点◎

二次会幹事*地元が遠方などでお互いの友人から幹事をお願いできないときの注意点◎

【幹事さんを誰に依頼するのか?】は、結婚式2次会の準備中をはじめると最初にでてくる悩みの1つですね*多くの花嫁さんたちは新郎新婦お互いのご友人の中から2~3名ずつ選出して、4~6名ほどで準備を進めていくことが多いようです◎


【幹事さんを誰に依頼するのか?】は、結婚式2次会の準備中をはじめると最初にでてくる悩みの1つですね*ほとんどの花嫁さんたちは新郎新婦お互いのご友人の中から2~3名ずつ選出して、4~6名ほどで準備を進めていくことが多いようです◎

でも実際におふたりの出身地が異なったり、遠方だったり、結婚式は地元ではない場所で行うようなケースだと、地元の友人に頼むことができにくいこともあり、誰に依頼をするのかを悩むこともあるかと思います。

会社関係の仲良しさんではあるけど、幹事の依頼までは難しい…。
学生時代の地元じゃないので幹事を頼める関係の方が少ない…。

など、なかなか依頼に踏み切れないなんてこともよくあるのではないでしょうか?*

このように幹事を依頼することが難しい、もしくは友人に負担を掛けたくないから幹事は立てないなどの理由であれば、【二次会の幹事代行サービス】などを行っている企業へ依頼するのもおススメですが、予算を上げてまでは…と悩みどころ。では、実際に幹事さんが新郎新婦それぞれどちらかのメンバーしかいないときの対処方法として、【今から頼める幹事メンバー】【当日だけ頼めるお手伝いメンバー】と、割り振りして幹事さんへ負担がないように、そして当日が円滑に進めていけるように準備を進めていきましょう◎

実例をもとにケースに合わせた対応方法をピックアップしてみましょう*

〔ケース① 男性幹事さんが中心になる場合〕

(新郎側の幹事さん4名/新婦側は当日お手伝いのみ2名)

新郎さん側で4名としっかり幹事さんがいるものの、新婦さん側の幹事さんが当日のお手伝いしかできないケースです。この場合、通常であれば、新郎側の幹事さんで【事前の流れ決め】【当日の司会進行】、新婦側の幹事さんは当日のみのお手伝いですので【受付】を担当することとなります。

事前準備の段階で幹事さんが男性しかいない分、プレ花嫁さんが一番気をつけないといけないことが二次会に対する幹事さんとプレ花嫁さんのイメージのずれ…

〔花嫁さんの二次会へのイメージ〕
□二次会から来てくれるメンバーも多いからウェディング感を出したい
□入場の演出やウェディングケーキに入刀なども行いたい
□お写真タイムもドレスを変える予定なので撮影の時間を取りたい
□ゲームは簡単なものでみんなが盛り上がれる方がいい!

〔男性幹事さんの二次会へのイメージ〕
□二次会は主賓もいないからワイワイ楽しく盛り上がること優先
□二人が入場したあとは少し歓談して食事を取ってもらえればOK
□ゲームにしっかり時間をあててそのあとは余興!

とイメージがずれていると、当日までおふたりは内容を知ることがない場合、イメージと違う二次会でびっくりしてしまうことも…。ここに新婦側の幹事さんがいれば話しやすいですが、新郎さんのお友達ばかりで伝えにくいことも…。新郎さんもせっかくお友達が頑張ってくれるからと間に挟まれてしまうことに…。ではそうならないためにどうすればいいのか?*

■新郎さんに不安な部分を事前にお話ししておく
■幹事さんに伝えられる範囲で希望や不安に思うことを伝えておく
■会場選びの際にプランナーやウェディング担当者がいるところにする
■幹事さんに伝えきれなかったことはウェディング担当者がいれば相談しておく

このようにしておけば、イメージの違いで困ることも少なく済みますね◎せっかく幹事さんを引き受けてくれたらこそ、これからも新郎さんだけでなく新婦さんとも良い関係でいれるように事前の下準備で回避しておきましょう♪

〔ケース② 女性幹事さんが中心になる場合〕

(新郎側は当日お手伝いのみ2名/新婦側の幹事さん4名)

新婦さん側で4名としっかり幹事さんがいるものの、新郎さん側の幹事さんが当日のお手伝いしかできないケースです。この場合、新婦側の幹事さんが【事前の流れ決め】【受付】、新郎側の幹事さんで【当日の司会進行】を担当するといったことが多く、ケース①、ケース②ともに男性幹事が司会を担当することがほとんどのようです。

事前準備の段階で幹事さんが女性だけの場合、花嫁さんの気持ちを汲んだサポートをして下さると思いますが、男性目線がない分、女性寄りのプログラムになりがちで、男性ゲスト=新郎さんのお友達のみなさんが楽しめない内容になっていないかということです。

また、新郎側の当日のお手伝いだけの幹事さんが司会進行を行うとなれば、新婦側の幹事さんが思い描く二次会がどこまで伝わるのか…。など、これまで準備を進めてきた新婦さん側の幹事さんたちも不安に思うこともあるかと思います*そうならないためにも、こまめにイメージの共有をしておくことが大切です◎

〔女性側のイメージ〕
□しっかりウェディングの演出を組み込みたい
□写真タイムも必須、できれば歓談時間もしっかり取りたい
□ゲームは女性でも参加しやすいビンゴなど
□身内ノリの余興はできればしてもらいたくない

〔男性側イメージ〕
□二次会はゲームのある飲み会
□ゲームはチーム対抗などで前に出てミニゲームをたくさん
□歓談時間が長いとタバコなどで席を離れる時間が増える

と極端な場合だとこのようにイメージが異なります。イメージのずれを少なくし、男性側の要望をうまく取り入れるためにも事前に下記を心掛けましょう。

■新郎さんにある程度イメージを聞いて男性意見をもらう
■幹事さんに素直に女性よりにならないようにしたいと伝えておく
■会場選びの際にプランナーやウェディング担当者がいるところにする
■幹事さんに伝えきれなかったことはウェディング担当者がいれば相談しておく

事前にしっかりとヒアリングをしたうえで、情報共有しておけば双方のズレも少なくでき、全員が楽しめる二次会になりますね◎

このように幹事選びが男性主体、女性主体で伝えるポイントが違ってきます*
当日までの準備や本番での動きなど考えなければならないことはたくさん!でもその中で共通することは、できる限り【会場選びの際にプランナーやウェディング担当者がいるところにする】ということです。

・式場から近いから
・予算が抑えられるから
・会場の雰囲気が好きだから

様々な理由でウェディングに不慣れな会場やウェディング専属のスタッフがいない場合は、幹事さんにとってもふたりにとってもたくさん負担になってしまうので、しっかりと会場選びから気をつけて進めていきましょう★

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング