ふたりの幹事でよかった♡そう思ってもらえる二次会になるために気をつけるポイント◎

ふたりの幹事でよかった♡そう思ってもらえる二次会になるために気をつけるポイント◎

結婚式の二次会といえば、【幹事さん】は切っても切れない存在◎結婚式が決まったときから「2次会の幹事はするから声かけてね!」なんて、心強いお声をかけてもらえても、実際に依頼するときには気を使うことも多く、準備をどうすればいいのか悩みますよね…


結婚式の二次会といえば、【幹事さん】は切っても切れない存在◎

結婚式が決まったときから「2次会の幹事はするから声かけてね!」なんて、心強いお声をかけてもらえても、実際に依頼するときには気を使うことも多く、準備をどうすればいいのか悩みますよね…

でも、できることなら二次会が終わったあとに、「二人の二次会の幹事はほんとにやりやすかった!」、「幹事を頼まれたのがふたりでよかった!」と思ってもらえるように、準備段階から幹事さんへの負担を軽減できるように進めていきましょう◎

準備から当日までの役割分担やタイミングなど、押えておきたいポイントをまとめましたので参考にしてくださいね♡

① 二次会幹事を依頼するタイミング

まずは幹事さんへ依頼するタイミング◎
あまりに依頼するのが早すぎても遅すぎても、いつから準備を進めて良いのかわからなかったり、バタバタと準備をしなくてはいけなくなったりと、幹事さんを困らせてしまいかねません…

ベストなタイミングは結婚式から半年前です。
これくらいを目安に「幹事を依頼しようと思っている」とお二人の意思を伝えましょう◎

また、その際に会場が未決定であれば幹事さんは「会場探しもしないといけないのか?」と心配になってしまうと思うので、未決定であれば、原則会場探しは新郎新婦で行ってから幹事さんに依頼することをオススメします。

② 会場を決定するタイミング

次に大切なことは会場を決めること。
こちらは先にも触れた通り、新郎新婦さんで行う方が良いと思います。
幹事さんに任せることがダメということではないですが、新郎新婦さんの理想と幹事さんが決めた会場の雰囲気が異なるといったこともしばしばお聞きしますので、やはり新郎新婦さんとできれば幹事さんとで会場をチェックしたうえで決定する方がズレもなく、円滑に進められると思います♩

二次会会場は6~3か月前に決定することをオススメしています。
レストランやカフェさんの場合は早すぎるとご予約自体を受け入れていないところもあったり、ご案内時期を調整されていることも多いので、急ぐ気持ちはあれども見学や決定時期は慎重に!
(半年前などになるとプランが変わってしまうなんてことも多々あるので、そこは要チェックです*)

また、なにより大切なことは会場の内装に関してです*
会場を決定した時点では気に入っていた内装が、期間が空くなどすると、二次会の開催前に内装工事などが行われ、せっかくお気に入りの会場の雰囲気が変わってしまうこともあったりします。
半年や3か月前だとお店側でも内装工事を行う予定があるかどうかも分かりますので、チェックしておきたいポイントです◎

③ 準備の役割分担について

二次会の準備を始める前に、誰がなにを決めていくのかを事前に振り分けておくことで、とっても準備がスムーズとなります◎

例えば…

幹事さんは、[進行内容・景品手配・当日の司会進行・受付・精算]を行ってもらい、新郎新婦さんは、二人にしかできないこと、[席配置・BGM指定・受付表の作成]を準備するなど、役割分担を決めたうえで幹事さんにお願いしておけば、安心して準備を進めていけますね*

あとは、幹事さんメンバーの中で誰に会場との連絡を取ってもらうかなど、代表幹事や連絡係も決めておけば、更にスムーズな準備が想定できますね♡

④ 当日の役割分担

二次会当日の主役はもちろん新郎新婦さんですから、当日に何かを誰にやってもらう!なんてお声かけしている時間はほとんどありません。
なので、事前に幹事さんメンバーとお花やウェルカムグッズを式場から運ぶのは幹事のなかでも誰なのか、また司会者さんや受付は誰がするのかなど、役割分担をしっかりとしておきましょう*

そして大切なのは二次会の最中だけでなく、二次会後の精算は誰がするのかなども決めておき、会場さんと共有しておけば、お見送り後の会場出発もスムーズとなり、安心して三次会にも行けますね♡

このように役割分担やタイミングを決めてシミュレーションや準備を行えば、当日はもちろん、準備段階から順調に進められますし、「二人の二次会の幹事はほんとにやりやすかった!」、「幹事を頼まれたのがふたりでよかった!」と思ってもらえる近道です*

幹事さんは大切なお友達◎
当日は幹事さんにもしっかりと二次会を楽しんでもらいましょう♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング