ふたりの幹事でよかった♡そう思ってもらえる二次会になるために気をつけるポイント◎

ふたりの幹事でよかった♡そう思ってもらえる二次会になるために気をつけるポイント◎

結婚式の二次会といえば、【幹事さん】は切っても切れない存在◎結婚式が決まったときから「2次会の幹事はするから声かけてね!」なんて、心強いお声をかけてもらえても、実際に依頼するときには気を使うことも多く、準備をどうすればいいのか悩みますよね…


結婚式の二次会といえば、【幹事さん】は切っても切れない存在◎

結婚式が決まったときから「2次会の幹事はするから声かけてね!」なんて、心強いお声をかけてもらえても、実際に依頼するときには気を使うことも多く、準備をどうすればいいのか悩みますよね…

でも、できることなら二次会が終わったあとに、「二人の二次会の幹事はほんとにやりやすかった!」、「幹事を頼まれたのがふたりでよかった!」と思ってもらえるように、準備段階から幹事さんへの負担を軽減できるように進めていきましょう◎

準備から当日までの役割分担やタイミングなど、押えておきたいポイントをまとめましたので参考にしてくださいね♡

① 二次会幹事を依頼するタイミング

まずは幹事さんへ依頼するタイミング◎
あまりに依頼するのが早すぎても遅すぎても、いつから準備を進めて良いのかわからなかったり、バタバタと準備をしなくてはいけなくなったりと、幹事さんを困らせてしまいかねません…

ベストなタイミングは結婚式から半年前です。
これくらいを目安に「幹事を依頼しようと思っている」とお二人の意思を伝えましょう◎

また、その際に会場が未決定であれば幹事さんは「会場探しもしないといけないのか?」と心配になってしまうと思うので、未決定であれば、原則会場探しは新郎新婦で行ってから幹事さんに依頼することをオススメします。

② 会場を決定するタイミング

次に大切なことは会場を決めること。
こちらは先にも触れた通り、新郎新婦さんで行う方が良いと思います。
幹事さんに任せることがダメということではないですが、新郎新婦さんの理想と幹事さんが決めた会場の雰囲気が異なるといったこともしばしばお聞きしますので、やはり新郎新婦さんとできれば幹事さんとで会場をチェックしたうえで決定する方がズレもなく、円滑に進められると思います♩

二次会会場は6~3か月前に決定することをオススメしています。
レストランやカフェさんの場合は早すぎるとご予約自体を受け入れていないところもあったり、ご案内時期を調整されていることも多いので、急ぐ気持ちはあれども見学や決定時期は慎重に!
(半年前などになるとプランが変わってしまうなんてことも多々あるので、そこは要チェックです*)

また、なにより大切なことは会場の内装に関してです*
会場を決定した時点では気に入っていた内装が、期間が空くなどすると、二次会の開催前に内装工事などが行われ、せっかくお気に入りの会場の雰囲気が変わってしまうこともあったりします。
半年や3か月前だとお店側でも内装工事を行う予定があるかどうかも分かりますので、チェックしておきたいポイントです◎

③ 準備の役割分担について

二次会の準備を始める前に、誰がなにを決めていくのかを事前に振り分けておくことで、とっても準備がスムーズとなります◎

例えば…

幹事さんは、[進行内容・景品手配・当日の司会進行・受付・精算]を行ってもらい、新郎新婦さんは、二人にしかできないこと、[席配置・BGM指定・受付表の作成]を準備するなど、役割分担を決めたうえで幹事さんにお願いしておけば、安心して準備を進めていけますね*

あとは、幹事さんメンバーの中で誰に会場との連絡を取ってもらうかなど、代表幹事や連絡係も決めておけば、更にスムーズな準備が想定できますね♡

④ 当日の役割分担

二次会当日の主役はもちろん新郎新婦さんですから、当日に何かを誰にやってもらう!なんてお声かけしている時間はほとんどありません。
なので、事前に幹事さんメンバーとお花やウェルカムグッズを式場から運ぶのは幹事のなかでも誰なのか、また司会者さんや受付は誰がするのかなど、役割分担をしっかりとしておきましょう*

そして大切なのは二次会の最中だけでなく、二次会後の精算は誰がするのかなども決めておき、会場さんと共有しておけば、お見送り後の会場出発もスムーズとなり、安心して三次会にも行けますね♡

このように役割分担やタイミングを決めてシミュレーションや準備を行えば、当日はもちろん、準備段階から順調に進められますし、「二人の二次会の幹事はほんとにやりやすかった!」、「幹事を頼まれたのがふたりでよかった!」と思ってもらえる近道です*

幹事さんは大切なお友達◎
当日は幹事さんにもしっかりと二次会を楽しんでもらいましょう♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

披露宴のあとに開催する二次会♡♡ 「カジュアルな雰囲気でゲストと過ごしたい」と、多くの新郎新婦さんが実施されますが、「せっかく来てくれるゲストには、しっかりおもてなししたい!」とは思いますよね*


素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

爽やかなイメージにぴったりの海に面したオーシャンビュー。青く広がる海と白いチャペルは、一度は憧れる花嫁さんも多いのではないのでしょうか?そんなオーシャンビューを叶えるためには、式場選びが大切です◎


結婚式二次会の準備、早すぎてもNGなんです*タイミングの見極め方と注意点!

結婚式二次会の準備、早すぎてもNGなんです*タイミングの見極め方と注意点!

結婚式の準備を進めていくなかで、気になり始めるのが「2次会の準備」*「結婚式の準備も始まったから、早めに準備を始めよう!」と思う新郎新婦さんも多いのではないでしょうか*もちろん、スムーズに進めるために早めから考えておくことは大切ですが、【早すぎる準備】には注意が必要なんです◎2次会準備の理想的なタイミングや、よくある《フライング準備のNGポイント》を紹介します!


結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式の二次会のメンバーを選定していると[結構人数が多いかも!]となることは、あるあるです*参加してくださる人数が多いパーティーは、嬉しいものですが、実は準備も当日も大変なもの◎当日がスムーズにいくように、人数が多いときに気をつけたいポイントや、お二人や幹事さんが押さえておきたい対策をまとめました!



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング