引き出物の定番カタログギフトはメリットもあるけどデメリットも…!おもてなしの心を上手に伝えるための方法*

引き出物の定番カタログギフトはメリットもあるけどデメリットも…!おもてなしの心を上手に伝えるための方法*

引き出物といえば、カタログギフトが定番ですよね。もらったことがある人も多いのではないでしょうか。引き出物はゲストも楽しみにしているおもてなしの一つです。できるだけゲストが喜んでもらえる物を用意したいですよね。カタログギフトは好きな物を選んでもらえるため重宝されますが、デメリットもありゲストが戸惑うことも。この記事では、カタログギフトのメリットとデメリット、その対策方法もご紹介します* 引き出物で悩んでいる人は参考にしてください*


カタログギフトにはどんな物がある??

カタログギフトとは、もらった側がカタログギフトに掲載された商品の中から、好きな物を選び、WEBやハガキで注文するというもの。カタログギフトの種類は豊富で、グルメやベビー用品、食器や雑貨、エステなど幅広く取り揃えられています。
そのため引き出物にカタログギフトを選ぶ新郎新婦は多く、カタログギフトが定番化されています。
しかし、カタログギフトにもデメリットがいくつかあります。メリットと共にご紹介していきます。

カタログギフトのメリット*

①好きな物が選べる

カタログギフトの1番の魅力ですよね。
ゲストが好きな物を選べるため、満足度が高いです。それに合わせて、新郎新婦側もゲストの好みを考え、引き出物選びに悩む時間も短縮されます。様々な年代のゲストがくるなかで、一人一人に合った引き出物を選ぶのは難しいですから、カタログギフトはとても便利です*

②かさばらない

これもカタログギフトが選ばれる大きな理由です*
特に遠方から来てくれるゲストには負担をかけたくないとカタログギフトが選ばれることが多いです。カタログギフトは軽くてかさばらないため、持ち運びに非常に便利。食器などは重く、かさばるため、ゲストにとって負担になることが多いです。二次会をする場合は特にゲストの負担になりやすいため、ゲストの配慮としてカタログギフトが選ばれることが多いです。

③予算が組みやすい

カタログギフトは種類が豊富なため、値段も様々です。
新郎新婦の予算に合わせたものを選べるのもメリットの一つ。贈り分けもしやすく、値段設定が分かりやすいため把握がしやすいです*予算を組むときに値段設定が分かりやすいのは新郎新婦側にとってとても便利ですよ◎

カタログギフトのデメリット

メリットだらけのカタログギフトですが、デメリットも残念ながらあります。

①注文が面倒

ゲストによっては注文を面倒だと思うこともあります。
注文しようと思っていたのに、忘れてしまい期限が過ぎてしまったということはよくある話です。自分で選んで、希望の品物を記入することが手間だと感じる人にとってはカタログギフトは負担になってしまいますね。

②割高なことも

カタログギフトはシステム料金といって、配送料やカタログの化粧箱代がプラス1000円程かかっています。そのため、実際の商品は実際の値段よりもっと安いということに。その分の金額の商品を贈ることもできるので、デメリットとして認識しておくと良いでしょう*

③欲しいものがない

これはカタログギフトにありがちなデメリットです。
欲しい物がなかったときは残念な気持ちになってしまいますよね。人気のカタログギフトや年齢によってカタログギフトの内容を変えると、ゲストの欲しいものが見つかりやすいかもしれません*

④気持ちが伝わりにくい

カタログギフトは便利ですが、その分気持ちが伝わりにくいというデメリットがあります。
人によっては、贈り物は相手のことを考えて選ぶことが大切だと考える人もいます。カタログギフトに2人のこだわりを入れるなどをして、少し工夫を見せることも大切です*

デメリットをカバーする方法*

①幅広い商品展開の物を選ぶ

カタログギフトを選ぶときは必ず掲載商品をチェックしましょう。
ゲストの年齢層や趣味に合うものがあるか確認をしましょう。年齢層に幅があるときは、幅広い商品展開をしたカタログギフトを選ぶと万人受けしますよ*

②引き出物がカタログギフトであることを伝える

引き出物をカタログギフトにした理由を伝えることで、「相手のことを考えた上でカタログギフトにした」ということがゲストに伝わります。手荷物が増えないように、でもいいですし、好みのアイテムを選んでほしいからでもOKです。一言伝えることが大切です◎

③贈り分けをする

引き出物をゲストによって分けるのは定番ですよね。
ゲストから頂くご祝儀の値段がそれぞれ違うため、ご祝儀に合わせた引き出物が必要になってきます。カタログギフトも友人と上司や親族とはグレードを分けると良いでしょう◎

引き出物をゲストによって分けるのは定番ですよね。
ゲストから頂くご祝儀の値段がそれぞれ違うため、ご祝儀に合わせた引き出物が必要になってきます。カタログギフトも友人と上司や親族とはグレードを分けると良いでしょう◎

おわりに*

カタログギフトはとても便利なものですが、デメリットも残念ながらいくつかありましたね。
対策としてはゲストに一言カタログギフトを選んだ理由を伝える、贈り分けをするなどの方法がおススメです。カタログギフトの種類は豊富なので、様々な物を検討してから決めていきましょう。きっとゲストにも喜ばれる引き出物になりますよ◎


カタログギフトはとても便利なものですが、デメリットも残念ながらいくつかありましたね。
対策としてはゲストに一言カタログギフトを選んだ理由を伝える、贈り分けをするなどの方法がおススメです。カタログギフトの種類は豊富なので、様々な物を検討してから決めていきましょう。きっとゲストにも喜ばれる引き出物になりますよ◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎


結婚式で祖父母をしっかりおもてなし|心温まる演出と配慮のポイント

結婚式で祖父母をしっかりおもてなし|心温まる演出と配慮のポイント

結婚式は、二人にとって人生の大切な節目であり、家族に感謝を伝える貴重な機会です。祖父母は、長年にわたって見守ってくれた大切な存在です*「遠方から来てもらうから負担をかけたくない」「祖父母にとっても思い出に残る一日にしたい」そんな想いを込めて結婚式で祖父母へおもてなしする方法を考えてみませんか?


料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

結婚式を成約し結婚式準備が始まると料理について決めなくてはなりません。結婚式で提供される料理は、ゲストの満足度にも繋がるのでよく考えて選ぶ必要があります*


結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物選びは、新郎新婦さんにとって悩みのひとつですよね。せっかくならゲストに喜んでもらえるものを贈りたいけれど、好みが分かれるとどんなものがいいのか…と迷ってしまいます。最近では、そんな悩みを解決できるカードタイプの引き出物が注目されています。コンパクトで持ち帰りやすく、好きな商品を選べることから引き出物の新しい形として人気が高まっているんです。


結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生の大切な節目であり、これまで支えてくれた両親への感謝を伝える特別な機会でもあります*普段はなかなか言葉にできない「ありがとう」の気持ちを結婚式でしっかりと伝えたいですよね。そこで今回は、結婚式で両親に喜んでもらえる「おもてなし」の方法をご紹介します。両親にとっても思い出に残る一日となるよう、心を込めた演出を考えてみましょう♡



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング