引き出物の定番カタログギフトはメリットもあるけどデメリットも…!おもてなしの心を上手に伝えるための方法*

引き出物の定番カタログギフトはメリットもあるけどデメリットも…!おもてなしの心を上手に伝えるための方法*

引き出物といえば、カタログギフトが定番ですよね。もらったことがある人も多いのではないでしょうか。引き出物はゲストも楽しみにしているおもてなしの一つです。できるだけゲストが喜んでもらえる物を用意したいですよね。カタログギフトは好きな物を選んでもらえるため重宝されますが、デメリットもありゲストが戸惑うことも。この記事では、カタログギフトのメリットとデメリット、その対策方法もご紹介します* 引き出物で悩んでいる人は参考にしてください*


カタログギフトにはどんな物がある??

カタログギフトとは、もらった側がカタログギフトに掲載された商品の中から、好きな物を選び、WEBやハガキで注文するというもの。カタログギフトの種類は豊富で、グルメやベビー用品、食器や雑貨、エステなど幅広く取り揃えられています。
そのため引き出物にカタログギフトを選ぶ新郎新婦は多く、カタログギフトが定番化されています。
しかし、カタログギフトにもデメリットがいくつかあります。メリットと共にご紹介していきます。

カタログギフトのメリット*

①好きな物が選べる

カタログギフトの1番の魅力ですよね。
ゲストが好きな物を選べるため、満足度が高いです。それに合わせて、新郎新婦側もゲストの好みを考え、引き出物選びに悩む時間も短縮されます。様々な年代のゲストがくるなかで、一人一人に合った引き出物を選ぶのは難しいですから、カタログギフトはとても便利です*

②かさばらない

これもカタログギフトが選ばれる大きな理由です*
特に遠方から来てくれるゲストには負担をかけたくないとカタログギフトが選ばれることが多いです。カタログギフトは軽くてかさばらないため、持ち運びに非常に便利。食器などは重く、かさばるため、ゲストにとって負担になることが多いです。二次会をする場合は特にゲストの負担になりやすいため、ゲストの配慮としてカタログギフトが選ばれることが多いです。

③予算が組みやすい

カタログギフトは種類が豊富なため、値段も様々です。
新郎新婦の予算に合わせたものを選べるのもメリットの一つ。贈り分けもしやすく、値段設定が分かりやすいため把握がしやすいです*予算を組むときに値段設定が分かりやすいのは新郎新婦側にとってとても便利ですよ◎

カタログギフトのデメリット

メリットだらけのカタログギフトですが、デメリットも残念ながらあります。

①注文が面倒

ゲストによっては注文を面倒だと思うこともあります。
注文しようと思っていたのに、忘れてしまい期限が過ぎてしまったということはよくある話です。自分で選んで、希望の品物を記入することが手間だと感じる人にとってはカタログギフトは負担になってしまいますね。

②割高なことも

カタログギフトはシステム料金といって、配送料やカタログの化粧箱代がプラス1000円程かかっています。そのため、実際の商品は実際の値段よりもっと安いということに。その分の金額の商品を贈ることもできるので、デメリットとして認識しておくと良いでしょう*

③欲しいものがない

これはカタログギフトにありがちなデメリットです。
欲しい物がなかったときは残念な気持ちになってしまいますよね。人気のカタログギフトや年齢によってカタログギフトの内容を変えると、ゲストの欲しいものが見つかりやすいかもしれません*

④気持ちが伝わりにくい

カタログギフトは便利ですが、その分気持ちが伝わりにくいというデメリットがあります。
人によっては、贈り物は相手のことを考えて選ぶことが大切だと考える人もいます。カタログギフトに2人のこだわりを入れるなどをして、少し工夫を見せることも大切です*

デメリットをカバーする方法*

①幅広い商品展開の物を選ぶ

カタログギフトを選ぶときは必ず掲載商品をチェックしましょう。
ゲストの年齢層や趣味に合うものがあるか確認をしましょう。年齢層に幅があるときは、幅広い商品展開をしたカタログギフトを選ぶと万人受けしますよ*

②引き出物がカタログギフトであることを伝える

引き出物をカタログギフトにした理由を伝えることで、「相手のことを考えた上でカタログギフトにした」ということがゲストに伝わります。手荷物が増えないように、でもいいですし、好みのアイテムを選んでほしいからでもOKです。一言伝えることが大切です◎

③贈り分けをする

引き出物をゲストによって分けるのは定番ですよね。
ゲストから頂くご祝儀の値段がそれぞれ違うため、ご祝儀に合わせた引き出物が必要になってきます。カタログギフトも友人と上司や親族とはグレードを分けると良いでしょう◎

引き出物をゲストによって分けるのは定番ですよね。
ゲストから頂くご祝儀の値段がそれぞれ違うため、ご祝儀に合わせた引き出物が必要になってきます。カタログギフトも友人と上司や親族とはグレードを分けると良いでしょう◎

おわりに*

カタログギフトはとても便利なものですが、デメリットも残念ながらいくつかありましたね。
対策としてはゲストに一言カタログギフトを選んだ理由を伝える、贈り分けをするなどの方法がおススメです。カタログギフトの種類は豊富なので、様々な物を検討してから決めていきましょう。きっとゲストにも喜ばれる引き出物になりますよ◎


カタログギフトはとても便利なものですが、デメリットも残念ながらいくつかありましたね。
対策としてはゲストに一言カタログギフトを選んだ理由を伝える、贈り分けをするなどの方法がおススメです。カタログギフトの種類は豊富なので、様々な物を検討してから決めていきましょう。きっとゲストにも喜ばれる引き出物になりますよ◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング