新郎挨拶は、覚えるだけがすべてじゃないんです*オリジナルカンペでひとつの演出に♡♡

新郎挨拶は、覚えるだけがすべてじゃないんです*オリジナルカンペでひとつの演出に♡♡

結婚式当日に新郎さんが緊張する瞬間といえば挨拶**ウェルカムスピーチ、新郎謝辞と二人を代表してお話するときせっかく考えたのに、ゲストを前にすると緊張してしどろもどろになっちゃう!なんてことないようにもういっそのこと「カンペ」作っちゃいましょう*


*カンペの必要性**

結婚式で新郎さんが頑張らなきゃいけないポイントのひとつ披露宴が始まって最初の挨拶「ウェルカムスピーチ」披露宴の結びのご挨拶「新郎謝辞」が挙げられますが、普段言いなれない言い回しを使ったりするので、考えて準備するのも覚えるのも一苦労!

どんなに頑張って覚えて本番を迎えたとしても、チャペルでの式で緊張して披露宴が始まった安心感のなか、ウェルカムスピーチで「あれ?」となってしまったり、結びのご挨拶の頃にはゲストにお酒をしっかり勧められたあと…。準備していた挨拶はもちろん、伝えたいことがあふれてしまい、「あれ?なに喋ってるの?」なんて空気感を、参列した結婚式などで体験した方もいらしゃるはずです*

だからといって、小さい紙に書き綴って本番で見ようと思っても、挨拶のときに胸ポケットから出すとき、マイクはスイッチオンで「カシャカシャカシャ」とマイクを通して会場に響き渡ってしまったり…「タキシードに入れたと思ったのに!!」とタキシードに仕込みそびれて周りをきょろきょろ…「あれ?昨日の夜見て、そのあとどこにやったけ!?」と、そもそもお家に忘れていたり…

せっかくもっていけても、字を小さく書きすぎて挨拶のとき薄暗くし新郎新婦にスポットライトの当たる会場内では読みにくかった…なんてことは、結婚式のサポートをさせていただいていると、結構な頻度で起こる事件です**

そしてなによりカメラマンさんが撮ってくれた挨拶中の写真の仕上がりの残念感…だから覚えよう!としてもやっぱりお酒勧められるし…なんて堂々巡り。となってしまうので、いっそのこと《ちゃんとしたカンペ》を準備して、「準備は完璧」「挨拶も完璧」「写真うつりも完璧」で本番を迎えましょう♡

*カンペって素直に認めるのが大事♡**

まず大事なことは「これはカンペです!」と振り切ることです**
しっかりゲストから見てカンペとわかるように、用紙の背面に画用紙などを貼り付けてマジックなどで書いているお二人が多いですね♡♡

ひらがなのフォント次第で雰囲気も全然違いますね♡♡
こだわりの「かんぺ」を書きましょう*ゲストが「なに持っているの?」とならないように、しっかり描くのがポイントのひとつ!

真っ白な会場で真っ赤な画用紙に黄色い文字**目立ち度No1なカンペも、いさぎ良くてばっちりです♪

*少しのアレンジで大変身**

「カンペ」だけだと寂しい…なんて時には少しこだわって♪
こちらのお二人のカンペはミッキーマウスのイラストが…**出てきた瞬間にゲストがクスっと笑えるのが素敵ですね♡♡

まぎれもなく新郎さんのためにあるカンペ**いっそのこと「俺のカンペ」と大きく書いてしまいましょ◎

*新郎さんだけじゃないんです**

挨拶は新郎さんだけでないこともありますね*
たとえばお二人ともからのウェルカムスピーチや、お二人での乾杯のご挨拶などなど花嫁さんが読むこともあるなら「ぼく・わたしのカンペ」なんてとってもかわいいですね♡

もちろん、一人称ではなく名前でもOK◎
ネイビーにゴールドの文字が光ってとってもかっこいいカンペです*

*カンペ以外のフレーズで**

たとえばカンペとしてはもちろんですが、「ウェルカムスピーチ」と書いちゃうアイデアも**
「ウェルカムスピーチのときはこれ」「新郎謝辞のときはこれ」と、それぞれにしておけば「緊張して読み間違えた!」なんてミスもなくせますね*

シンプルな一言*「緊張」なんて大きく書かれているのも、見たら思わずゲストが笑ってしまうこと間違いなし*これできっと会場の空気は温かく、緊張もほぐれることだと思います♡

結びのご挨拶のときに新郎さんが持つカンペにも、「今日は来てくれてありがとう」なんて書いてあるのも素敵です*しっかり個性も残したアイデアですね♪

いかがでしょうか♡♡
どんなに頑張っても一生に一度の晴れ舞台!普段から使い慣れない言葉遣いに、緊張が倍増するのはほとんどの新郎さんが通る道*

くしゃくしゃになるまで読み込んだカンペを持つなら花嫁さんと相談して、一癖つけたカンペをもって挨拶も楽しんでみませんか♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ゲストを最初にお迎えする場所◇受付スペースに置くととってもおしゃれなアイテム♡*

ゲストを最初にお迎えする場所◇受付スペースに置くととってもおしゃれなアイテム♡*

最初にゲストをお迎えする受付は、案内などを行う大切な場所です。芳名帳への記入やご祝儀の受け取りだけじゃなく、結婚式の世界観を演出する場でもあるので、装飾にもこだわることでゲストにもその雰囲気を感じてもらうことができます◎


ペーパーアイテム手作り派必見!簡単&おしゃれなDIYアイデアをご紹介♡

ペーパーアイテム手作り派必見!簡単&おしゃれなDIYアイデアをご紹介♡

結婚式の準備を進める中で意外と悩むのが「ペーパーアイテム」!招待状や席札、メニュー表、プロフィールブックなど、ペーパーアイテムとはいえ種類も多いので、全てを業者に任せると費用もかさみがち…。でも、自分たちの手で作ればコストを抑えられる上に、ゲストへのオリジナリティあふれるおもてなしも叶えられるんです♡今回の記事では、不器用さんでも挑戦できる簡単&おしゃれなDIYペーパーアイテムのアイデアをアイテムごとにたっぷりご紹介していきます♪*。「手作りしてみたいけれど、センスに自信がない…」という、そんな方でも大丈夫◎!コツさえ押さえれば、誰でも素敵なアイテムが作れちゃいますよ♡ぜひ参考にしてくださいね**


プラス〇〇万円なんてことも!?見積もりには載らないけれど必要な結婚式費用って?**

プラス〇〇万円なんてことも!?見積もりには載らないけれど必要な結婚式費用って?**

結婚式かかる費用って意外と高額ですよね。結婚式で見積もりをもらいますが、結婚式にかかる費用は見積もりが全てではありません!見積もりに含まれていない忘れがちな費用もあるので、予め予算に組み込んでおきましょう*


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング