新郎挨拶は、覚えるだけがすべてじゃないんです*オリジナルカンペでひとつの演出に♡♡

新郎挨拶は、覚えるだけがすべてじゃないんです*オリジナルカンペでひとつの演出に♡♡

結婚式当日に新郎さんが緊張する瞬間といえば挨拶**ウェルカムスピーチ、新郎謝辞と二人を代表してお話するときせっかく考えたのに、ゲストを前にすると緊張してしどろもどろになっちゃう!なんてことないようにもういっそのこと「カンペ」作っちゃいましょう*


*カンペの必要性**

結婚式で新郎さんが頑張らなきゃいけないポイントのひとつ披露宴が始まって最初の挨拶「ウェルカムスピーチ」披露宴の結びのご挨拶「新郎謝辞」が挙げられますが、普段言いなれない言い回しを使ったりするので、考えて準備するのも覚えるのも一苦労!

どんなに頑張って覚えて本番を迎えたとしても、チャペルでの式で緊張して披露宴が始まった安心感のなか、ウェルカムスピーチで「あれ?」となってしまったり、結びのご挨拶の頃にはゲストにお酒をしっかり勧められたあと…。準備していた挨拶はもちろん、伝えたいことがあふれてしまい、「あれ?なに喋ってるの?」なんて空気感を、参列した結婚式などで体験した方もいらしゃるはずです*

だからといって、小さい紙に書き綴って本番で見ようと思っても、挨拶のときに胸ポケットから出すとき、マイクはスイッチオンで「カシャカシャカシャ」とマイクを通して会場に響き渡ってしまったり…「タキシードに入れたと思ったのに!!」とタキシードに仕込みそびれて周りをきょろきょろ…「あれ?昨日の夜見て、そのあとどこにやったけ!?」と、そもそもお家に忘れていたり…

せっかくもっていけても、字を小さく書きすぎて挨拶のとき薄暗くし新郎新婦にスポットライトの当たる会場内では読みにくかった…なんてことは、結婚式のサポートをさせていただいていると、結構な頻度で起こる事件です**

そしてなによりカメラマンさんが撮ってくれた挨拶中の写真の仕上がりの残念感…だから覚えよう!としてもやっぱりお酒勧められるし…なんて堂々巡り。となってしまうので、いっそのこと《ちゃんとしたカンペ》を準備して、「準備は完璧」「挨拶も完璧」「写真うつりも完璧」で本番を迎えましょう♡

*カンペって素直に認めるのが大事♡**

まず大事なことは「これはカンペです!」と振り切ることです**
しっかりゲストから見てカンペとわかるように、用紙の背面に画用紙などを貼り付けてマジックなどで書いているお二人が多いですね♡♡

ひらがなのフォント次第で雰囲気も全然違いますね♡♡
こだわりの「かんぺ」を書きましょう*ゲストが「なに持っているの?」とならないように、しっかり描くのがポイントのひとつ!

真っ白な会場で真っ赤な画用紙に黄色い文字**目立ち度No1なカンペも、いさぎ良くてばっちりです♪

*少しのアレンジで大変身**

「カンペ」だけだと寂しい…なんて時には少しこだわって♪
こちらのお二人のカンペはミッキーマウスのイラストが…**出てきた瞬間にゲストがクスっと笑えるのが素敵ですね♡♡

まぎれもなく新郎さんのためにあるカンペ**いっそのこと「俺のカンペ」と大きく書いてしまいましょ◎

*新郎さんだけじゃないんです**

挨拶は新郎さんだけでないこともありますね*
たとえばお二人ともからのウェルカムスピーチや、お二人での乾杯のご挨拶などなど花嫁さんが読むこともあるなら「ぼく・わたしのカンペ」なんてとってもかわいいですね♡

もちろん、一人称ではなく名前でもOK◎
ネイビーにゴールドの文字が光ってとってもかっこいいカンペです*

*カンペ以外のフレーズで**

たとえばカンペとしてはもちろんですが、「ウェルカムスピーチ」と書いちゃうアイデアも**
「ウェルカムスピーチのときはこれ」「新郎謝辞のときはこれ」と、それぞれにしておけば「緊張して読み間違えた!」なんてミスもなくせますね*

シンプルな一言*「緊張」なんて大きく書かれているのも、見たら思わずゲストが笑ってしまうこと間違いなし*これできっと会場の空気は温かく、緊張もほぐれることだと思います♡

結びのご挨拶のときに新郎さんが持つカンペにも、「今日は来てくれてありがとう」なんて書いてあるのも素敵です*しっかり個性も残したアイデアですね♪

いかがでしょうか♡♡
どんなに頑張っても一生に一度の晴れ舞台!普段から使い慣れない言葉遣いに、緊張が倍増するのはほとんどの新郎さんが通る道*

くしゃくしゃになるまで読み込んだカンペを持つなら花嫁さんと相談して、一癖つけたカンペをもって挨拶も楽しんでみませんか♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

ペーパーアイテムとは、結婚式で使用する紙製のアイテムのことで、ゲストを迎えるためのものから結婚式当日に必要なもの、そして結婚式後に送るものまで、たくさんの種類があります♡デザインや素材にこだわることで、結婚式全体の雰囲気を演出する大切な要素にもなります♪*。今回の記事では、結婚式で使う主なペーパーアイテムについて詳しく紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング