招待するゲストがいない or 少ないときはどうすればいい?悩めるゲスト問題の対処法*

招待するゲストがいない or 少ないときはどうすればいい?悩めるゲスト問題の対処法*

結婚式で悩むことが多いのがゲスト問題です。友人はいるけど、どこまで招待したら良いのか分からない、特別仲の良い友人がいないパートナーの招待客人数と差がありすぎるなど、悩みは様々ありますよね。招待するゲストがいない場合やパートナーと差がある場合はどうするべきでしょうか。この記事では、そんなゲスト問題の対処法についてご紹介します*


平均の友人ゲスト人数は??

結婚式に招待する友人ゲストの平均は何人くらいでしょうか。
平均は、新郎新婦で25人ほど。それぞれ12、13人ほどを招待していることになります。しかし、平均に合わせて呼ぶ必要はありません*友人ゲストが少ない新郎新婦もたくさんいます◎

招待するゲストがいない原因は様々*

・地元が離れている

進学や就職で地元から離れており、その転居した地で結婚式を挙げる場合は、遠方から来てもらうことになるため、招待するのが難しいですよね。

・パートナーと人数差がある

招待する友人はいるけれど、パートナーとの人数の差がある場合です。新郎新婦でバランスよく招待するのが一般的なので、お互いに話し合っておくことが大切です。

友人ゲストが「少ないとき」の対処法*

・呼びたい人だけ呼ぶ

結婚式は人数が決まっているわけではありません。
自分が招待したいと思う人だけを招待することも大切です*人数が少なくても、気にせず招待できる人だけを呼ぶのも一つです。

・二次会に招待する

結婚式は招待せず、二次会だけ友人ゲストを招待するという方法です。
二次会であれば、パートナーとの差を気にする必要なく招待することができます*また二次会であれば、深い付き合いをしていない友人でも気軽に招待ができるため、人数も増えることが多いです*ゲストにとっても安い会費だけで済むので有難いですよね♫

・レストランウエディングにする

新郎新婦ともに招待するゲストが少ない場合、カジュアルなレストランウエディングにすることで、「内輪での食事会」のような雰囲気を作ることができます◎披露宴会場より小さい会場になるため、人数が少なくても浮くことはありません。ゲストとの距離が近い、楽しい結婚式になりますよ♡

招待する友人ゲストが「いないとき」の対処法*

・家族、親族だけで結婚式をする

招待する人がいない場合、家族や親族だけで結婚式を行う「少数婚」もおススメです。友人ゲストの悩みが解消されますし、結婚費用も抑えることができます*

・リゾートウエディング

国内や海外で挙式を行うリゾートウエディングもおススメです。
リゾート地での結婚式はゲストの負担が大きく、新郎新婦側も招待しにくいですよね。そのため、リゾートウエディングは2人だけで行なったり、親しい人たちだけで行うことが多いです。新婚旅行も一緒に済ますことができるので、とてものんびりできますよ♫

・フォトウエディング

結婚式をすることにこだわりがなければ、思いきってフォトウエディングもおススメです*
フォトウエディングは結婚式を挙げずに、写真撮影だけ行う結婚式スタイルです*新婚旅行先で行うカップルや、式場やチャペルなどの会場で写真撮影をすることも多いです。費用が安く、準備の負担も少ないので忙しい人にもおススメです◎

どうしても友人ゲストが必要なときは*

様々な対処法をご紹介しましたが、中にはどうしても友人ゲストを呼ばなければいけない、どうしても全体のバランスが気になるという人もいますよね。そういった人にオススメしたいのが「人材派遣サービス」です。結婚式に友人ゲストとして出席してもらうサービスで、「出席代行サービス」と呼ばれていることが多いです。頼めば、友人代表スピーチも行ってくれ、事前に打ち合わせもあるため、パートナーにもばれずに依頼することができます。人数によっては費用がかかってくるため、事前準備と見積もりをよく考えてから依頼するのが良いでしょう。

おわりに*

招待する人がいない、あるいは少ないと悩む人は少なくありません。
遠方で結婚式を挙げるのであれば、特に招待しにくいです。パートナーと話し合い、どんな結婚式にするのか、人数調整がお互いにできるかなどについてよく話し合っておきましょう。結婚式のスタイルは様々あるため、招待する人が少なくてもそれに合わせた結婚式を挙げることが可能です。どうしても友人ゲストが必要な場合は、そういったサービスもあります*誰にも知られずに依頼することも可能なので、一度検討してみてください。参考になれば幸いです**

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式で準備したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて使いましょう♡移動などの注意点を要チェック◎


結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を実施すると決めたら幹事さんを決めて依頼を行いますが、その時に【決めておきたいこと】をまとめて確認しましょう♪


GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

ゴールデンウィーク(GW)は長期休暇を利用して結婚式を挙げるのに人気のシーズン♡遠方のゲストも参加しやすく、気候も穏やかで屋外での演出も楽しめる絶好のタイミングでもあります。ですが、GWならではの混雑や費用の高騰、ゲストのスケジュール調整など、気を配るべき点もたくさん!!大切なゲストたちに心から結婚式を楽しんでもらうために、ゲストへの配慮を忘れずに計画を立てていきましょう♪ここでは、GWの結婚式で意識しておきたいポイントを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね**


◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

結婚式は、人生の中で特に特別な日でもあり、成功させるためには色々な役割を担うスタッフや親族の協力が必要になってきます**その中でも結婚式の受付係は、ゲストとの最初の接点となる重要な役割を果たします。新郎新婦にとって、受付係は式の進行を円滑に進めるための大きなサポート役でもあり、ゲストにとっても結婚式の印象を決定づける大切な人物でもあるんです。そこで、ここでは新郎新婦から受付係にお願いしたいことについて解説していきます♪*。


ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

結婚式の中で最も大切なことの一つ、それは「ゲストへの感謝をどう伝えるか」ということ。特に30代での結婚式はただのセレモニーじゃなくて、これまでの人生を共に歩んできた大切な友人や家族に「ありがとう」と心から伝える大切な時間でもあるんです。その中で特に注目したいのが披露宴で提供される「料理」。今回の記事では結婚式の料理を通してゲストに感謝の気持ちを表現する方法に焦点をあてていきます♡♡



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング