二次会「実施」するにはどうすべきか。対策をまとめてみました*

二次会「実施」するにはどうすべきか。対策をまとめてみました*

二次会を今実施するならどんな対策を取るべきか。悩んでいる花嫁さんたちに少しでも力になれるようにまとめます*


今年の4月から世界中で猛威を振るっているコロナウイルス…。

この夏の花嫁さん以降は結婚式を実施する!
やっぱり延期…。

もう一旦中止します…。
と様々な意見が出ているのですが、春に延期をした花嫁さんの多くは同じ年のままで秋予定なども多いと伺っています*

二次会のプロデュースをする私たち2次会ティアラにも
「実施したいけどどうしたらいいのか…」
「延期したけど再延期するか中止するか…」
と花嫁さんたちから相談を受けています。

私たちが思う「実施するならこの対策を取ろう」を、今迷っている、プランナーさんを付けていないからどこに相談すればいいかわからない…、そんな不安を抱えながらStrawberryを読んでくださっている花嫁さんに届けられたらと思います*

人数や会場に関して

早い段階で二次会会場を決めていた場合、「予定人数」に合わせた「収容人数の会場」を予約していると思います。今実施する場合避けるべき条件の1つは「密度」ゲスト同士の空間確保などは必ず意識しておきたいポイントです!

まだ会場決定をしていない場合は、人数に対して余裕のあるように会場を選びましょう*

予定人数の確認

元々の想定している招待人数が例えば60名様だった場合、【ご予定が合わずに参加できない方】が1~2割とよくお話させていただきますが、ここにこれからは【コロナの兼ね合いで参加できない方】が増えてくるかと思います。

参加予定者さんは参加したくても、職場からの制限、パートナとお話の末、またご家族への配慮などいろいろな方面でご心配が残りやむを得ない欠席になることもあります。

「二次会を実施する」と決めた後は実際にお声掛け予定のみなさんに、事前にご確認を取って実際の人数を図ったうえで会場を確定させましょう*

また、実際に開催予定日が近くなってきたときに感染者数が多くなっていれば、来れる予定の方が参加できなくなる可能も大いに考えられます。人数に幅があることを念頭に置いて準備をしていきましょう*

会場の条件確認

人数が大まかに予想できた後は、二次会の会場がすでに決定済みの場合は一度会場へ連絡を!

会場を早い段階で押さえていたのであれば「貸切最低保証」などもあると思います。
予定の人数も変わっているはずなのでしっかり確認!もし、現時点での人数が最低保証を下回っているときはその点も担当者さんへ確認しておきましょう!

まだ会場が未確定であれば、【人数のふり幅はどこまで対応いただけるのか】【人数の最終変更日】を要チェックです*

食事関して

会場でのお食事提供方法の確認をしておきましょう!

・毎度使い捨てのお箸で取っていただくようにしている。
・ビュッフェスタイルのままですが、みなさんへ手袋の装着をお願いしている。
など会場側での対策もあるかと思いますが、

・アルコール消毒の配置
・置き皿へのカバー有無
など小さいことも含めて確認をしておきましょう!

そもそも「ビュッフェスタイル」に関しては、ガイドラインに【避けるべき】とはなっておりますが、会場でビュッフェスタイル以外の対応になる場合の追加料金なども確認はしておきましょう!

実施すると決めた場合、一番直接的にゲストへ関わるのは食事面。
気になることなどはしっかりチェック!会場担当者さんとも念入りに確認が大事です。

演出に関して

二次会を実施する場合、会場が決まり、お食事なども準備を進められた後は二次会をどのような進行内容で進めるかがポイント*

広い空間を確保のなかでずっと歓談時間、とはいかないので、ゲスト同士があまり動くことなく進められるゲームなどを企画しておきましょう!

例えば…
会場内のスクリーンに文章を映し出し一番早くお二人に送れた方へ景品贈呈!
これであればゲスト同士は動くことなく、ご自身のスマートフォンのみで参加できますね*

他にも様々なゲームアプリなども配信されているので、ぜひお二人に、ゲストにぴったりな演出をチェックしておきましょう!

今まで通りの二次会を実施できるのはまだ少し先になりそうですが、実施するならしっかり対策を行って当日をむかえましょう*

気になることは参加してくれるゲストへ相談するのもひとつ!
みなさんで素敵な二次会になるように準備を進めていきましょう*

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴の中で最も注目されるシーンのひとつが「新郎新婦の入場」♡♡ドアが開いた瞬間、ゲストの視線はすべて新郎新婦さんに集中♪*。その場の雰囲気を一気に盛り上げるのが 入場BGMです*BGM次第でロマンチックな雰囲気になったり、感動的なムードになったり、会場全体がワクワクするような楽しい演出になったり…。せっかくの特別な瞬間だからこそ、二人の雰囲気や結婚式のテーマにぴったりな曲を選びたいですよね♡♡そこで今回の記事では、結婚披露宴の入場にぴったりな邦楽のおすすめBGMをたっぷりご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♪*。


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング