招待状からおもてなしを♡コロナ渦でも安心して来てもらえるような招待状に!

招待状からおもてなしを♡コロナ渦でも安心して来てもらえるような招待状に!

招待状は結婚式の始まりとしてゲストの手元に1番最初に届くものですよね。 DIYする人もいれば、他業者に依頼する人も多くいますが、ここでゲストに対して大切にしておきたいのが「おもてなし」です。 今は新型コロナウイルスの影響で、結婚式に参加することを不安に思う人も多いですよね。 「ゲストにはできるだけ安心して来てもらいたい!」そんな思いが伝わるようなおもてなしに溢れた招待状にしましょう*


コロナ渦でゲストも不安に・・・

コロナ対策をしっかりと行って結婚式を挙げるカップルはたくさんいます。
その中でも不安になるのが「ゲストが不安に思わないか」「参加してくれるか」ですよね。
ゲストはこのような状況の中だからこそ、幸せな空間に浸りたい、楽しみたいと感じている人が多いです。
その一方でやはり感染拡大のリスクも感じています。
ゲストに安心して来てもらうためには、招待状にしっかりと記載しておくことが大切です◎

コロナで不安なゲスト安心してもらうために*

感染対策

具体的にどんな対策をしているのかが分かったらゲストも安心です!
消毒マスクの徹底や、席の間隔を空ける、スタッフの検温、ビュッフェはしないなど細かく記載した方が良いでしょう◎
不安なゲストも「そこまでしているなら・・・」と思ってくれますよ*

ゲストに対するお願いも◎

感染対策としてゲストにも検温、消毒、マスクの着用などをお願いしましょう。

欠席について

コロナの影響で「これ以上感染が拡大するなら遠慮したい」と考えているゲストも少なくありません。
先に出席との連絡をしていても欠席になる可能性もあります。
そのため、いつまで変更が可能なのかを記載しておくと丁寧です。
どのような状況になっていくかは式場も新郎新婦も分かりませんから、できるだけ結婚式ギリギリまで変更ができるように設定しておくと良いでしょう。
プランナーとよく相談してくださいね。

おもてなしを感じられる内容*

暑さや寒さ対策について

真夏、真冬の結婚式やガーデンウエディングを行う場合に、ゲストは「暑そう」「寒そう」と不安に思いますよね。
安心してきてもらうためにも「カイロを用意しています」「ウェルカムドリンクには冷たいもの(暖かいもの)を用意しています」「屋外ストーブを用意しています」など暑さ寒さ対策について記載があると、ゲストも安心です*

服装について

ガーデンウエディングやナイトウエディングをする場合、服装についての記載があるとより丁寧です◎
「カジュアルな服装でお越しください」「コートを羽織ったままでお越し頂いて結構です」「平服でお越しください」などしっかりと記載があると、ゲストが悩まずに済みます*

招待状に+αでゲストを楽しませよう♡

メッセージ

少し手間がかかりますが、招待状にメッセージが書かれているとゲストも嬉しいです♡
迷っているゲストも「行こうかな」と思ってくれるはず♡

タイムライン

1日の流れがかかれているタイムラインカードを入れておくと、結婚式に参加するのが初めてのゲストも嬉しいですよね!
内容を細かく書かずに、ザックリとだけでも書いてあるとゲストにとって時間が分かりやすいですよ♪

自分で作る場合は漏れがないかチェックを!

招待状は自作でDIYする人が多いですよね。
コロナ対策で今までの招待状から内容が大きく変わってしまったため、誤字脱字などの記入ミスや封入の漏れがあることが。
ゲストに安心して来てもらうためにも、入念に確認を行いましょう!

<封入するもの>

・招待状本状
内容に間違いがないか確認をしましょう。
また差出人を本人にするか両親にするかも決めておきましょうね。

・アクセス地図
分かりやすいのが1番です。最近はQRコードになっていることも多いですよ。

・付箋
乾杯や受付、余興などゲストに役割をお願いする場合は付箋を入れましょう。
付箋は小さいので、入れ忘れてしまったり、間違えて入れてしまったりすることが多いので要確認を!

・返信ハガキ
ゲストの出欠用のハガキです。返信用切手を貼り忘れに要注意です*

・封筒
封筒の宛名をプリンターでする場合も手書きにする場合も、余分に用意をしておきましょう。

・切手
封筒用と返信ハガキ用の2つが必要になります。慶次用を使うのが一般的なマナーです*

おわりに*

こういった状況だからこそ、ゲストに安心して来てもらいたいですよね。
ゲストも精一杯お祝いしたいはず。
出欠の確認を取るだけでなく、新郎新婦の温かみが伝わるような招待状を作りましょう♡♡
内容が盛りだくさんになったとしても、ゲストには安心できる材料となるので、2人で話し合いながら招待状を完成させてください*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング