結婚式二次会を実施するためにどうしたらいいのかプランナー目線でまとめてみました*

結婚式二次会を実施するためにどうしたらいいのかプランナー目線でまとめてみました*

「結婚式の二次会を行うと決めたら、準備しなくてはいけないこと」をプランナー目線でまとめてみました*こんな時とあきらめずに二次会を行う花嫁さんの少しでもお役に立てれば*


少しずつではありますが、コロナ対策を行いながらの結婚式当日を迎えている花嫁さんたちが増えてきており、レポートや卒花のご報告をSNSで拝見するようになってきました*
私たち2次会ティアラもお客様とウェディングのお話が進められるようになりつつあり、とても嬉しく思います♪

とはいえ、今まで通りには進められないこともたくさんあり、「以前と同じように」には、まだ少し時間はかかりそうですね…。

そんな中でやはりプレ花嫁さんたちの悩みの種のひとつに、「2次会の実施をどうするのか」と耳にすることも。

「結婚式は対策を取りながら実施する」
「人数を減らして実施」
など思考を凝らして準備を進めていても

「結婚式後の二次会」となるとなんとなく、「飲み会」のようなイメージで実施しにくい。
なんて言葉もちらほらと。


とは言え、実際に二次会を感染防止の対策をしっかりした上で開催している花嫁さんや、
実施に向けて準備をされている花嫁さんがいらっしゃるので、プランナー目線で対策をまとめていきます*

①会場選び

【二次会会場がまだ決まっていない場合】

二次会会場がまだ決まっていない場合は、いまからの会場の見学時にしっかり確認をしたうえで会場を決定しましょう*

感染防止の対策の項目で会場を決めるポイントは

・換気ができる会場

大事なポイントのひとつ【換気】会場が密室にならないような対策や、換気で会場内の空気を入替できるような仕組みを抑えているのかなど確認が大事*

・会場の人数キャパシティーが予定人数よりもしっかりあるか

会場のテーブルが最大10名で実施していたとしても今はソーシャルディスタンスの面から6名掛けにしている。など会場側のルールもあります。
60名収容の会場で50名で実施するなど、少し余裕のある会場選びを心掛けましょう*

・お食事の提供方法

お食事はビュッフェスタイルなのか、ビュッフェスタイルの場合どのような対策をとっているのかを確認*

■ビュッフェスタイルで、トングなどは都度変更、
■ビュッフェスタイルでも、スタッフにて取り分け
■ビュッフェスタイルからテーブルビュッフェスタイルへ変更

など会場ごとに様々な対策をとっているので要確認です*

【すでに二次会会場が決まっている場合】

二次会の会場をすでに決定している場合は、
会場側へ上記の特記事項の対策状況などを確認しておきましょう!

内容によっては、できないものや、できていないことなどがあるかもしれません!
事前に対策ができるように、担当者さんとお話することが大切*

②出欠の締め切り

ゲストのみなさんに向けては「出欠の返信はギリギリまで待てる」ことをお伝えしてあげましょう!
通常1ヶ月~2週間前を目途にお願いしている出欠の返信を、会場側へ最終お伝えしなくてはいけない日の1~2日前を目途に、直前の返答でも可能とゲストへお伝えして、
状況を見ながらご返信いただけるようにしておきましょう*

③準備物

実際に二次会を行うとなれば、必要な準備物の確認を行いましょう*

・予備マスクの準備

ゲストのみなさん自身で持ってこられているかと思いますが、
なにかのきっかけで汚れなどがあるかもしれません!
替えマスクとして自由にお取りいただけるように、会場入口などに準備しておきましょう*

・各テーブルに小さいサイズでもアルコールスプレーなどの配置

席に着いたとき、ドリンクやお食事をとりに行き戻ってきたときなど、みなさんが動くたびに手指消毒ができるように置いておくことで、気軽に手指消毒を行ってもらえます*
会場にもあるかと思いますが、入口やお手洗いだけでなく各テーブルにあるとゲストも安心です*

・受付を最小限で済ませられるように事前受付などの対応

最近ではアプリで受付と会費のカード決済などができるものもあります*
お名前をお伺いし、会費を預かり、お席のお伝えと行うところを
お名前の確認とお席番号の伝達だけで済ませられるのでゲスト同士の接触も減らせます!
「お友達に受付をお願いすること」も最小限で済ませられるならお願いしやすいですね*

④余興やゲーム

二次会といえば、余興でのお友達からの演出やゲームの時間に景品をかけて楽しむこともゲストはもちろんおふたりにとっても楽しみなポイントです**

余興に関しては、やはり感染防止の面からお願いすることを控えている方が多い印象。
どうしてもダンスや歌のお願いをすれば練習が必要になってきてしまうので、
お願いをするのであれば【映像】【お手紙】などがいいかもしれません*

ゲームに関してはゲスト同士が接触せずにテーブル上で、できるものがオススメ*
【ビンゴ】【新郎新婦クイズ】などは、テーブルでみなさんできるので安心ですね♪

このように感染防止の対策を会場や、プランナーと相談しながら準備を進めている花嫁さんたちがいます*
おふたりの大切な1日になる結婚式。

ご結婚式自体を延期したうえでこの秋以降に迎える花嫁さん。
予定通りの日程でもゲストへの声掛けを最小限にしている花嫁さん。

様々な状況での判断にはなるかと思いますが、ぜひ新郎さんや、ご家族・ゲストの皆さんと相談して実施できるのであれば対策を行い数年後に【結婚も二次会もできてよかった。】と思える一日を作り上げてくださいね♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング