結婚式の二次会で【和装がしたい!】そんな花嫁さんは要チェックです◎

結婚式の二次会で【和装がしたい!】そんな花嫁さんは要チェックです◎

結婚式のあとお友達を招いて開催する二次会* 結婚式とはまた違うドレスなど、二次会に合わせて衣装を選びなおす花嫁さんも多いですが、二次会で【和装】を着ていきたい!そんな花嫁さんもいらっしゃいますよね*和装を二次会で着る場合に気を付けたいことをまとめます♪


二次会用のドレスを選びながら「結婚式で和装をしないし、二次会で和装ってどうなんだろう」なんてことを考えたことがある花嫁さんもいらっしゃいますよね♪実際になんとなく思っていても〔予算〕〔時間〕〔会場〕など様々な面で考える間もなく断念される方も多いものです…

なので、実際に二次会を和装で行う場合どんなことに気を配るべきかをピックアップ*

衣装や着付けの代金

まずは一番に気になるのは予算ですね*
二次会用のドレスなどの予算だと、5~10万円ほどでタキシードも含めレンタルが可能です。和装の場合、花嫁さんの白無垢や色打掛で〔10万円~〕、新郎さんの紋付袴は〔5万円~〕と言われています*

和装は織り方やデザインなどでかなり幅広い金額帯があるものですが、中にはネットレンタルで色打掛が〔3万円~〕、新郎さんの紋付袴は〔1.5万円~〕などのショップがあるので、二次会だから生地や織り方などよりも、「好きな色で和装を着れたらいい」などこだわりが強くなければ安価なサイトもオススメです♪

また着付けに関しては式場でお願いした場合と、レンタルショップでお願いした場合の費用をしっかり確認しておきましょう。お色直しにお願いするよりも金額が少し上がる可能性もあるので要チェックです。

二次会会場の選び方

予算など問題がなければ次は二次会会場を決めましょう♪
和装姿での二次会実施の場合気を付けたいことが数点あります!

会場内の段差や階段の有無

和装でのパーティーを行う場合、気を付けたいポイントのひとつが【段差】です。
会場内でどうしても段差などが多くあったり、会場に入る入口が階段になっているお店が多いですが、和装の場合大きく歩幅を広げることはできないですよね。きっと多くの花嫁さんが【成人式】で、振袖の動きずらさを体感されているはず…。着崩れる原因にもなるので、できるだけ移動時に段差の少ない会場がオススメです♪

テーブルや椅子の高さ

会場での気にしたいポイント2つめはテーブルや椅子です!
ローテーブルで構成されていたり、高砂がソファーだとかなり和装では過ごしにくいものです…。椅子の高さなども和装で腰掛けやすいかなども要チェックです◎

二次会開始時間

結婚式二次会の開始時刻は結婚式のあと1時間半~2時間後など、ゲストの待ち時間ができるだけ少なくなるように設定されることをオススメしていますが、和装への衣装チェンジとなるので通常より時間もかかります*衣装チェンジの時間も確認したうえで二次会のスタート時間を設定しましょう!

また「たぶんいけるだろう!」と曖昧な決め方ではなく、担当プランナーさんには【式が押したとしても何時にお開きになるか】、ヘアメイク担当者さんには【衣装チェンジとヘアセットで余裕をみて時間どれぐらいかかるか】、などしっかり確認をとっておきましょう♪

返却に関して

和装はお着換えのあとドレスとは違いしっかりとしわが付かないように片付けなければなりません。
またドレスと同じく返却が当日中であったり、その日に発送が必要な場合が多いので会場で返却できるのかどうかなどしっかり確認をしておきましょう*着物はドレス以上にずっしりと重さがあるのでそのまま三次会へ!はなかなか大変です*

予算や会場選びなどそれぞれにしっかりと確認すれば二次会で和装はそんなに大変なことではありません♡♡
人とは少し違った二次会を行うことができるので、少しでも参考になれば嬉しいです♪

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

結婚式といえば「花嫁が主役!」なイメージが強いですが…、新郎だって立派な“もう一人の主役”!でも現実には、「衣装は1~2着試着してすぐ決めた」「こだわるポイントがよく分からない」という声もちらほら。最近では、Instagramなどでも「おしゃれな新郎コーデ」が注目されるようになり、「彼の衣装にもこだわりたい♡」というプレ花嫁さんが急増中!花嫁のドレス選びと同じくらい、新郎のタキシード選びも二人の世界観を表現する大切なポイントなんです♡結婚式は二人の物語が始まる特別な1日!だからこそ、どちらか一方だけが主役になるのではなく、お互いが輝けるスタイルを一緒に見つけていきましょう♪



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング