結婚祝いをもらったらお返しを忘れずに**内祝いの基本的なマナー◇

結婚祝いをもらったらお返しを忘れずに**内祝いの基本的なマナー◇

一般的に友人や親族、職場の人から結婚祝いをもらったらお返しをしなければいけません。とはいっても「結婚祝いのお返しって何を渡したらいいの?」と悩んでいる人もたくさんいるでしょう。そこで今回は内祝いの基本的なマナーやおすすめの内祝いをまとめていきます。内祝いのマナーをチェックして、気持ちよく贈りましょう♡


結婚祝いのお返しをする時の基本マナー

結婚祝いのお返しで1番重要なポイントは品物とお返しする時期です。タイミングを外すと相手に迷惑となってしまう可能性もあります。また受け取った相手が使い方に困ってしまう品物も避けたいですね。

結婚祝いをもらったらすぐに連絡をする

結婚祝いをもらったら、相手にすぐに連絡をしましょう。すぐにお礼の電話をかけるか、もしくはお礼状を送るのも1つの方法です。連絡をする時には結婚祝いでもらった品物の感想をお礼とともに伝えるとより喜ばれますよ!

内祝いを渡すタイミング

結婚祝いのお返しをするタイミングとしては、結婚式が終わってから1ヵ月以内です。1ヵ月を過ぎてしまうと相手に失礼に当たってしまうことも。。。お返しは相手の自宅へ直接持参するか、遠方の場合は郵送でも構いません。ちなみに、結婚式を挙げない場合は結婚祝いをいただいた1ヵ月以内を目安にお返しを贈ると良いですよ!

渡し方にも気を付けて

内祝いを渡す時にもマナーがあります。特に遠方に住んでいる方へ郵送でお返しを渡す場合は品物だけではなく、お礼状を添えておくのがマナー。直接自宅へ持っていく場合でもお礼状を添えると、相手により丁寧な印象を与えられますよ◎

内祝いの選び方

なんといっても迷ってしまうのが何を送るか…。迷っている花嫁さんのために内祝いの選び方をまとめていきますね!

相場はもらった品物の2分の1から3分の1が目安

一般的に内祝いの相場はもらった品物の2分の1から3分の1程度の金額です。結婚祝いでもらった品物よりも金額が高すぎたり、安過ぎたりするものも相手に失礼に当たってしまいます。もしもらった品物の金額がわからない場合は、失礼にあたるかもしれませんがネットで調べるのもありでしょう…!相手との関係性を考えた上でお返しの金額を決めましょう。

縁起の悪いものは避ける

結婚の場では「割れる」や「切れる」などは縁起が悪い言葉とされています。なので、なるべく縁起の悪い言葉を連想させるような品物は避けましょう!例えばグラスや食器、刃物など…ちなみに現金も好まれません。現金を渡すなんてなんだかとても失礼に感じますよね。。。どうしても贈る品物が決まらない場合は、現金ではなく商品券を贈ると良いですよ*

おすすめの内祝い

「他のみんなは何を贈っているんだろう」「やっぱり何を選べばいいかわからない」という花嫁さんのために、おすすめの内祝いをご紹介していきます。 二人で話し合って内祝いを決めましょう。

カタログギフト

多くの人が選んでいるのは「カタログギフト」です。カタログギフトの魅力はなんといっても受け取った側が好きな商品を選べるところ!食材から家具、調理グッズなどいろんな品物がカタログに載っているので、相手も選びやすいです。友人や職場の人、親族など人を選ばず贈りやすいものなので、どうしても贈る品物に迷った場合はカタログギフトがおすすめです*

食品

内祝いとして喜んでもらいやすいのがスイーツやグルメなどの食品です。食品は形に残らないので、ゲストが気軽に食べやすいんです。形に残るものだと置き場所や使い方に困ってしまう人もことも…。老舗のお菓子を選べば年配のゲストにも喜んでもらえます。また職場の人にも気軽に配れるので、食品を選んでいるカップルも多いですね♪コーヒーや有名なお店のゼリーなどもおすすめです*

タオル

よく粗品としても贈られるタオル*でも内祝いとして贈る場合は少し高額なタオルを用意しましょう!タオルは何枚あっても邪魔になりません。また消耗品なので相手の負担になることもありません。肌触りの良いタオルや高級感漂う有名なブランドのタオルなど、自分では買わないような特別なタオルを選ぶことがポイントです◎

まとめ

意外と選ぶのに苦労する内祝い。今回はそんな内祝いの基本的なマナーやおすすめの品物をご紹介しました。人気が高いのはカタログギフトですが、自分たちで選んだものを感謝のしるしとして贈りたいのであれば、選び方を参考にして二人ならではの品物を選んでみてください♡ 二人の心と感謝の気持ちが詰まったお返しなら相手もきっと喜んでくれるはずです♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物選びは、新郎新婦さんにとって悩みのひとつですよね。せっかくならゲストに喜んでもらえるものを贈りたいけれど、好みが分かれるとどんなものがいいのか…と迷ってしまいます。最近では、そんな悩みを解決できるカードタイプの引き出物が注目されています。コンパクトで持ち帰りやすく、好きな商品を選べることから引き出物の新しい形として人気が高まっているんです。


結婚式で友人に贈る特別なサプライズ♡心に残る演出といえばどんなものがある?*

結婚式で友人に贈る特別なサプライズ♡心に残る演出といえばどんなものがある?*

結婚式は、二人にとって特別なものであり、その幸せな瞬間を一緒に祝ってくれる大切な友人たちへ感謝の気持ちを伝えたいですよね♡「これまで支えてくれた友人に何か特別な形で“ありがとう”を伝えたい!」「せっかく来てもらったので友人にも楽しんでもらえるサプライズをしたい!」そんな想いを込めて結婚式で友人に贈るサプライズ演出を考えてみませんか?他の人とは一味違う結婚式にしたい、大好きな友人にサプライズしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!


結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

たくさんの時間をかけて準備してきた結婚式が終わると一息つきたいと思いますが、結婚式後もまだまだやらなくてはならないことがたくさんあるんです!


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング