文例あり*結婚式後はゲストにお礼メールを送ろう♡最後まで気を抜かないおもてなしを◎

文例あり*結婚式後はゲストにお礼メールを送ろう♡最後まで気を抜かないおもてなしを◎

結婚式後はゲストに1人ずつお礼のメールを送るのが礼儀* 特に会社関係や親族、余興や受付など役割を担当してくれたゲストには必須です!それぞれに送るメールの内容やその後の対応まで記事にまとめました* 最後まで礼儀正しいおもてなしができる新郎新婦になりましょう◎


結婚式が終わると一気に気が抜けてしまう新郎新婦がほとんどですが、結婚式後もゲストへのおもてなしを忘れてはいけません!
結婚式後はゲストに1人ずつお礼のメールを送るのが礼儀*
特に会社関係や親族、余興や受付など役割を担当してくれたゲストには必須です!
しかし、どういった内容のものを送れば良いのか分からない!メールだけで良いの?と気になるとこともたくさん。
それぞれに送るメールの内容やその後の対応まで記事にまとめました*
最後まで礼儀正しいおもてなしができる新郎新婦になりましょう◎


お礼はメールだけでOK??

一般的には直接会ってお礼するのが礼儀です。
しかし全員の自宅に挨拶に行くのは大変ですよね。
基本的に自宅に行くのは《親・主賓や乾杯の挨拶を務めた目上の人・受付など役割をしてくれた人》です◎
友人や親族には結婚報告ハガキや新婚旅行でのお土産を渡すと良いでしょう◎

メールを送る際に気をつけること*

メールを送るタイミング

メールを送る相手は親族から友人、会社関係だけでなく、結婚式に参列していない人まで必要です*
基本的には会社関係者以外は翌日までにお礼のメールを送りましょう*
主賓や上司には会社に出社した日に直接お礼するのが望ましいです◎

読みやすい文章にしよう*

お礼のメールをしっかり書こうとすると長くなってしまいますよね。
しかしメールは長くなると返って読みにくくなります。
できるだけ読みやすい文章になるように、簡潔にまとめましょう!
また改行をしたり、句読点を入れるなど、読みやすさの工夫も忘れないように*

エピソードを入れるとよりベター◎

ただ「ありがとうございました」と伝えるのではなく、「スピーチに感動しました」「親が喜んでいました」など一言感想を伝えるとより相手に感謝が伝わりやすいです*

相手別!メールに内容を見てみよう♡

今日はありがとうございました。
お父さんとお母さんのおかげで今日はとても楽しい1日となりました。
これから◯◯さんと素敵な家庭を築いていこうと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします!

親族

本日は遠方からお越しいただきありがとうございました。
ゆっくりと過ごせましたでしょうか。
まだまだ未熟者ではありますが、2人で頑張っていくので温かく見守っていただけると幸いです。
だんだんと暑い(寒い)季節になってきましたので、ご自愛下さい。

上司

本日はお忙しい中、私たちの結婚式にご列席いただきありがとうございました。
また心温まるお祝いの言葉をいただき、たいへん幸せに思っております。
今後ともいっそうのご指導をよろしくお願い致します。

友人など一般ゲスト

今日は来てくれてありがとう!
楽しめたかな?
これからも仲良くしてくれると嬉しいです。
またご飯行こう♡

参列はしていないが、電報やお祝いをくれた人

この度は私たちの結婚式のために祝電をいただきまして本当にありがとうございました。
まだまだ未熟な私たちですが 明るい家庭を築いていこうと思っています。
まずはメールにてお礼申し上げます。

お礼状も用意しよう!

お礼状の文例

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は私たちの結婚式に祝電をいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に結婚式を終えることができました。
まだまだ未熟な2人ではありますが、笑顔の絶えない明るい家庭を築いていきたいと思います。
またこちらにいらした時はぜひ我が家に遊びに来てください。敬具

内祝いは1ヶ月以内に用意しよう*

内祝いは結婚式後1ヶ月以内に相手に届けるのがマナーです*
式後すぐに新婚旅行の予定がある場合、帰国してからでは間に合わないことも。
できれば結婚式前に商品を決めておき、送付の準備をしておきましょう。

結婚報告ハガキの準備も忘れずに*

結婚報告ハガキは基本的に結婚式に参列していない人に送ります。
お祝いをくれた人や遠い親戚など、年賀状でのやり取りがある人には送るようにしましょう◎
結婚報告ハガキは早めに送る方が吉ですが、年末の年賀状を兼ねて送る人も増えています*
相手との関係性を考えて送り分けると良いでしょう。

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
結婚式が終わった後はついついホッと一息付いてしまいますが、最後まで気を抜かずにゲストへのおもてなしメールを送りましょう♡
ちょっとした気遣いのあるメールがゲストの満足度を高めてくれますよ*
短い文章でもOKなので、全員分考えてみてくださいね!
参考になれば幸いです♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式を成功させるには*ゲスト1人1人に合ったおもてなし*が大切♡

結婚式を成功させるには*ゲスト1人1人に合ったおもてなし*が大切♡

結婚式には日頃お世話になっている人を招待することがほとんどですよね♡招待するゲスト数が少なければ問題ないかもしれませんが、大人数を招待するとなると中には子連れだったり妊娠していたり、高齢ゲスト、遠方からのゲスト、1人で出席する…など色んなゲストがいるかと思います。そういった配慮が必要なゲストにも結婚式を楽しんでもらえるような工夫をすることが大切です◎ 今回の記事では、二人が結婚式で取り組みたい*おもてなしアイデア*をご紹介していきます♪*。


結婚祝いを頂いたら何をお返しする**内祝いにはお茶ギフトがおすすめ♡

結婚祝いを頂いたら何をお返しする**内祝いにはお茶ギフトがおすすめ♡

結婚祝いを頂いたらお返しの商品はどうしようかと贈る前に悩む人も多いと思います。相手が喜んでくれるものや、普段遣いができるもの、おいしく食べてもらえるものなどが挙げられますが、何より贈る相手に喜んでもらえることが一番大切ですよね♪*


人気の演出のひとつ♡♡【デザートビュッフェ】を検討したら確認しておきたいこと♪

人気の演出のひとつ♡♡【デザートビュッフェ】を検討したら確認しておきたいこと♪

結婚式のお食事はゲストに対してのおもてなしの大半を占めますね♡♡ その中でも満足度を上げやすい【デザートビュッフェ】に注目です♪ポイントや演出アイディアなどをチェックしておきましょう♡♡


結婚式で人気のシーズン♡秋婚でできるおもてなし**

結婚式で人気のシーズン♡秋婚でできるおもてなし**

秋の結婚式は、新郎新婦さんにとてもゲストにとっても嬉しい季節です*結婚式に秋が選ばれる理由とゲストへのおすすめのおもてなしについてご紹介します。


結婚式の招待状を「ナシ」にしたい! LINEやメールで送る時のポイント

結婚式の招待状を「ナシ」にしたい! LINEやメールで送る時のポイント

結婚式準備では必要不可欠とも言える「結婚式招待状」。参加してもらうゲストに招待状を発送してお返事をもらうのが基本的な流れですが、「わざわざ郵送で招待状を送る必要ってあるのかな?」という声も…。そこで今回の記事では結婚式招待状を「ナシ」にする時の方法を解説してきます!!



最新の投稿


この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

前撮りや後撮り、フォトウェディングはロケーション撮影にするならロケーション選びが大切です◎選んだ場所に季節感があれば見返した時に当時のことが思い出されるはずです。今回は、暑さも落ち着いた秋と冬の季節を感じさせる素敵なスポットをご紹介します。


ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

挙式や披露宴で行う演出は、定番のものやゲスト全員で盛り上がるものも良いですが、せっかくなら新郎新婦さんとゲストとの繋がりを深めたり、当日だけで終わらず5年後10年後にも楽しめたりするような演出を取り入れてみませんか?*


「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

ゲストには結婚式当日、目一杯楽しんでもらいたいですよね**「どうしたら楽しんでもらえるかな?」と悩みに悩む人が多いです。料理や演出、装飾アイテムなど、細部にまでこだわって用意している人もたくさん!!最近ではiPhoneなどスマートフォンを使った演出もチラホラと見受けられます♪*。その中の1つが「インスタサイン」。SNSなどで情報収集している人は既にチェック済の人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「インスタサイン」についてご紹介していきます♡


初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

マタニティウエディングは安定期〜後期に向けて行う人が多いですが、安定期だからといってトラブルなく過ごせるわけではありません。この記事では、授かり婚を予定している方に向けた注意点をまとめています◎


結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング