文例あり*結婚式後はゲストにお礼メールを送ろう♡最後まで気を抜かないおもてなしを◎

文例あり*結婚式後はゲストにお礼メールを送ろう♡最後まで気を抜かないおもてなしを◎

結婚式後はゲストに1人ずつお礼のメールを送るのが礼儀* 特に会社関係や親族、余興や受付など役割を担当してくれたゲストには必須です!それぞれに送るメールの内容やその後の対応まで記事にまとめました* 最後まで礼儀正しいおもてなしができる新郎新婦になりましょう◎


結婚式が終わると一気に気が抜けてしまう新郎新婦がほとんどですが、結婚式後もゲストへのおもてなしを忘れてはいけません!
結婚式後はゲストに1人ずつお礼のメールを送るのが礼儀*
特に会社関係や親族、余興や受付など役割を担当してくれたゲストには必須です!
しかし、どういった内容のものを送れば良いのか分からない!メールだけで良いの?と気になるとこともたくさん。
それぞれに送るメールの内容やその後の対応まで記事にまとめました*
最後まで礼儀正しいおもてなしができる新郎新婦になりましょう◎


お礼はメールだけでOK??

一般的には直接会ってお礼するのが礼儀です。
しかし全員の自宅に挨拶に行くのは大変ですよね。
基本的に自宅に行くのは《親・主賓や乾杯の挨拶を務めた目上の人・受付など役割をしてくれた人》です◎
友人や親族には結婚報告ハガキや新婚旅行でのお土産を渡すと良いでしょう◎

メールを送る際に気をつけること*

メールを送るタイミング

メールを送る相手は親族から友人、会社関係だけでなく、結婚式に参列していない人まで必要です*
基本的には会社関係者以外は翌日までにお礼のメールを送りましょう*
主賓や上司には会社に出社した日に直接お礼するのが望ましいです◎

読みやすい文章にしよう*

お礼のメールをしっかり書こうとすると長くなってしまいますよね。
しかしメールは長くなると返って読みにくくなります。
できるだけ読みやすい文章になるように、簡潔にまとめましょう!
また改行をしたり、句読点を入れるなど、読みやすさの工夫も忘れないように*

エピソードを入れるとよりベター◎

ただ「ありがとうございました」と伝えるのではなく、「スピーチに感動しました」「親が喜んでいました」など一言感想を伝えるとより相手に感謝が伝わりやすいです*

相手別!メールに内容を見てみよう♡

今日はありがとうございました。
お父さんとお母さんのおかげで今日はとても楽しい1日となりました。
これから◯◯さんと素敵な家庭を築いていこうと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします!

親族

本日は遠方からお越しいただきありがとうございました。
ゆっくりと過ごせましたでしょうか。
まだまだ未熟者ではありますが、2人で頑張っていくので温かく見守っていただけると幸いです。
だんだんと暑い(寒い)季節になってきましたので、ご自愛下さい。

上司

本日はお忙しい中、私たちの結婚式にご列席いただきありがとうございました。
また心温まるお祝いの言葉をいただき、たいへん幸せに思っております。
今後ともいっそうのご指導をよろしくお願い致します。

友人など一般ゲスト

今日は来てくれてありがとう!
楽しめたかな?
これからも仲良くしてくれると嬉しいです。
またご飯行こう♡

参列はしていないが、電報やお祝いをくれた人

この度は私たちの結婚式のために祝電をいただきまして本当にありがとうございました。
まだまだ未熟な私たちですが 明るい家庭を築いていこうと思っています。
まずはメールにてお礼申し上げます。

お礼状も用意しよう!

お礼状の文例

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は私たちの結婚式に祝電をいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に結婚式を終えることができました。
まだまだ未熟な2人ではありますが、笑顔の絶えない明るい家庭を築いていきたいと思います。
またこちらにいらした時はぜひ我が家に遊びに来てください。敬具

内祝いは1ヶ月以内に用意しよう*

内祝いは結婚式後1ヶ月以内に相手に届けるのがマナーです*
式後すぐに新婚旅行の予定がある場合、帰国してからでは間に合わないことも。
できれば結婚式前に商品を決めておき、送付の準備をしておきましょう。

結婚報告ハガキの準備も忘れずに*

結婚報告ハガキは基本的に結婚式に参列していない人に送ります。
お祝いをくれた人や遠い親戚など、年賀状でのやり取りがある人には送るようにしましょう◎
結婚報告ハガキは早めに送る方が吉ですが、年末の年賀状を兼ねて送る人も増えています*
相手との関係性を考えて送り分けると良いでしょう。

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
結婚式が終わった後はついついホッと一息付いてしまいますが、最後まで気を抜かずにゲストへのおもてなしメールを送りましょう♡
ちょっとした気遣いのあるメールがゲストの満足度を高めてくれますよ*
短い文章でもOKなので、全員分考えてみてくださいね!
参考になれば幸いです♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

披露宴のあとに開催する二次会♡♡ 「カジュアルな雰囲気でゲストと過ごしたい」と、多くの新郎新婦さんが実施されますが、「せっかく来てくれるゲストには、しっかりおもてなししたい!」とは思いますよね*


結婚式でお子さまゲストにも参加してもらいたい♡!演出アイデアとお礼の伝え方**

結婚式でお子さまゲストにも参加してもらいたい♡!演出アイデアとお礼の伝え方**

挙式や披露宴にちょこんと現れるお子さまゲストは、かわいらしい姿で場を和ませてくれます♡せっかくだから子どもたちに結婚式の演出に参加してもらいたいなと思っている花嫁さんも多いのではないでしょうか?結婚式においてリングボーイやフラワーガールなど、子どもが参加する演出は、ゲストの印象にも残る心温まる瞬間になります*


素敵な会場に出会いたい♡ホテル・ゲストハウス・レストランそれぞれの会場はどんな花嫁さんにおすすめ?

素敵な会場に出会いたい♡ホテル・ゲストハウス・レストランそれぞれの会場はどんな花嫁さんにおすすめ?

式場選びをスタートすると「結婚式どうしようかな?」と悩む花嫁さんは多いですよね*今回は代表的なホテルとゲストハウス、レストランの3つの会場タイプにおいてこんな花嫁さんがおすすめ!をご紹介します。


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング