二次会の準備も完璧に**結婚式準備のときに二次会の準備物も要チェック◎

二次会の準備も完璧に**結婚式準備のときに二次会の準備物も要チェック◎

結婚式の準備は隅々までおこなっていても、二次会の準備は手薄になりがち…。 やらなきゃいけないこと、持っていきたいものをしっかり事前にチェックしておきましょう◎


多くのみなさんが半年から1年をかけて準備する結婚式**
準備はばっちり!あとは当日を迎えるだけ!と思っていても会場について「あれ、持ってきてない…」「あ。用意しておけばよかった」は拭いきれないものです…。それは結婚式だけに関わらず、そのあとの「二次会」でも起こります*どちらかといえば、結婚式よりも用意が行き届かないのが二次会なので、事前に忘れたくないものをリストアップしてみましょう♪

当日に「あれがない!」「これがない!」「こうしておけばよかった」がひとつでも減るように要チェックです*

■二次会の準備物

準備段階では用意していたのに、いざ当日になると忘れているなんてことも多いので、改めて確認しておきましょう◎

衣装や小物

結婚式のあと二次会を行う際に式場ではなく、二次会用のショップやネットで購入など行う花嫁さんも多いと思いますが、その際の衣装(ドレス)小物って意外と忘れてしまう方多いんです…。

ドレス自体はもちろん忘れてないのですが、ブライダルインナーが式場でレンタルしている場合は別途用意が必要だったり、ヘッドパーツなどを別でご用意したのにのに持込忘れてしまった、なんてことも。。。

ドレスと履いていたヒールが、結婚式の衣装とセットでのレンタルなので式場で返却する場合、二次会用ドレスに合わせる靴がない!なんてことも**衣装がレンタルの場合は、付属品にないものをしっかり確認して忘れずに早めからまとめておきましょう!そして衣装をネットで購入の場合はドレスしかないので、式場から小物だけレンタルをするのか、また別で用意するのかなど、しっかり確認しておきましょう◎

新郎さんの衣装や着替え

花嫁さんの衣装でも忘れものがあるのです。
新郎さんの衣装や小物、新郎さんがご自身で忘れずに準備できているのか、忘れずに確認しておきましょう◎

花嫁さんと同じく、二次会用にタキシードをレンタルした場合、自前のスーツを着る場合、それぞれに忘れものは変わります**共通してお話を聞くことが多いのが、
・シャツ(カフスなどの小物)
・インナーや靴下(夏婚さん特有)
です。

シャツはレンタルで結婚式の後、式場に返却してしまい二次会会場でない!や、夏婚さんに多いのがインナーのシャツや靴下を式の後に、汗かいたからと脱いでそのまま二次会会場に…タキシードに着替える際に「ない!」など多発します**新郎さんにどんなに声をかけていても、忘れて来られることがあるので花嫁✓が大切です♪

受付表やおつり

できれば幹事さんに事前に預けておきたい2つのアイテム**
どうしても直前にお会いできず、二次会会場へもっていくのがお二人の場合は、ひとまず受付表だけはデータと写真などで幹事さんに共有しておきましょう◎

式が押してしまった場合、お二人の到着が遅れることも考えられるので、事前の共有があればまずは進めもらえます◎

ゲームなどの景品

最近の景品はパネルで荷物も少なくなったり、事前に会場へ搬入などもみなさんされておりますが、高額商品の金券などは、預っぱなしにできないことも*忘れてしまうと当日に「1等賞の景品がない!」なんてことに…。もし当日持込がある場合は必ず確認しておきましょう◎

帰りのお着替え

以外と多く耳にする帰りの服問題**
式場で二次会衣装に着替えていて、式場に忘れてしまうことや、予定してなかった三次会に顔をだすことになったけど、カジュアルな服装で式場入りしていて、ヘアメイクばっちりでアンバランス。ゲストは式での服装のままなので、しっかりワンピースの中で花嫁さんだけがカジュアルな服装。。。
となることが多いものです。

朝、式場入りの際は楽な服装で構わないので、帰りはそのまま帰るかもしれませんが、念のため少しドレスアップしたワンピースを1枚もっておきましょう◎

持ち込み物の持ち帰り袋

ウェルカムグッズや、式場に預けていたCDなどの小物に二次会で使った衣装やゲストからのプレゼント。朝、式場入りする際にはしっかり入っていた紙袋じゃ帰りは収まらない…。なんてこともとっても多いです*

少し容量に余裕のある状態で向かうことや、IKEAやディズニーなどの大きいショップバックなどを多く用意しておく、いっそのことキャリーケースで向かうと帰りがとっても安心*

また、できるだけまとめておけると二次会場に預けて帰れたり、またロッカーに入れたりできるので三次会があっても手元が安心ですね*

結婚式の準備はやることがたくさんで直前までバタバタ…
当日も忘れものに気が付きバタバタ…。

とならないために最終確認が大事です◎
当日がスムーズに進みますように♪

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。


結婚式二次会にも映像上映時間を用意しましょう♡持込みたい映像や注意ポイントなど要チェックです◎

結婚式二次会にも映像上映時間を用意しましょう♡持込みたい映像や注意ポイントなど要チェックです◎

結婚式のあと続けて行う二次会は、レストランやカフェなどを貸し切りにして実施するアフターパーティー♡♡今回は二次会でも流したい映像演出についてご紹介させていただきます♡♡


結婚式二次会の食事はどう選ぶ?ゲストのことを考えて満足度もアップ◎

結婚式二次会の食事はどう選ぶ?ゲストのことを考えて満足度もアップ◎

二人をお祝いする気持ちが一番だとしても、食事や飲み物は参加するゲストの楽しみの一つです。時間とお金をかけてお祝いに来てくれるゲストのためにも用意する食事の内容を確認しましょう♡


結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式で準備したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて使いましょう♡移動などの注意点を要チェック◎


結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を実施すると決めたら幹事さんを決めて依頼を行いますが、その時に【決めておきたいこと】をまとめて確認しましょう♪



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング