二次会の準備は【時期】が大切◎不安だからといって前倒しに準備をしないように要確認♪

二次会の準備は【時期】が大切◎不安だからといって前倒しに準備をしないように要確認♪

結婚式二次会を準備する時期しっかり確認して準備をはじめましょう◎


結婚式を行うなら二次会も絶対に!と準備を頑張る花嫁さん*
でも実際に早くから準備をはじめればいいわけでもないんです…。しっかり時期を考え、適した期間に適した内容を決めていきましょう◎

結婚式本番から3ヶ月前

幹事さんの決定

この【3ヶ月前】を目途に、幹事をお願いするお友達にお声がけと、正式な依頼を行いましょう!
あまりに早くから「お願いすると思うからー!」などと声をかけてしまうと、「どこまでの準備を幹事でするの!?」と不安にさせてしまったり、反対にお声掛けがぎりぎりすぎると「え、今言うの?」と不安にさせてしまったり。時期はとっても大切です◎

会場の下見、決定

二次会の雰囲気などを決めるといっても過言ではない、会場決定*
3ヶ月前なんてギリギリすぎて心配。と思うこともあるかもしれませんが、実際にご予定の人数やどんなことを行うのかで使える会場が変わるのであまりに早くから決めるのはデメリットもつきものです*

予算などの見積もり

幹事さん、会場が決定したら予算の見積もりをざっくりと考えておきましょう!

〔集まる会費〕-〔支払い予定額〕=景品代などの予算

ここで予算を把握しておくことで、大きなマイナスを出すことも防げます!また、会費設定を定めておくことで、予算の見通しが立ちますね!

結婚式本番から2ヶ月前

ゲストへの招待連絡

2ヶ月前になれば、結婚式の招待状も発送完了済みのころ◎二次会の招待連連絡もこの時期に行いましょう◎反対に早くから声をかけてしまい、結婚式の招待状よりも二次会の招待が先になってしまうことなどないように気を付けておきましょう◎

幹事さんの役割分担

2ヶ月前頃の打合せ時には、幹事さんそれぞれの役割分担を決めておきましょう◎
当日荷物移動・司会進行・受付け会計係、と分担しておくことで、打ち合わせなどがスムーズになります♪

結婚式本番から1ヶ月前

ゲストの人数を把握

1ヶ月前には、ゲストの人数が大まかに確定している状況になっておりますね*
ここで予定人数をもとに、どれぐらいの規模感の二次会になるのかなど把握しておきましょう◎

タイムテーブルなどの仮決定

人数や景品予算などを踏まえて、どんなゲームや余興などを行うかを決めていきましょう◎
ただ、「もう少し早くから決めておきたい。」と聞くことがあります!もちろん早い時期からのスケジュール決定は可能ですが、人数や予算があいまいなままだと変更点が多くなるとがあるので、1ヶ月前あたりに決めるのがオススメです♪

予算などの再確認

ゲストの人数がある程度決まれば、集まる会費金額がわかるので、実際に二次会会場で依頼する追加オプションなど、追加できることや、景品などの予算を決めることができます♪

必要アイテムのピックアップ

予算に合わせた景品の内容、その他必要な備品をピックアップして、実際に準備もすすめましょう*
ここでピックアップしておくことで、直前に慌てて準備することを回避できることや、
使える予算内で準備ができます◎

結婚式本番から1週間前

ゲスト人数の最終確定

1週間前にはゲストの人数は確定しておきます!
プチギフトなど人数分の商品が必要な場合もあるので、人数の締め切りなどはしっかり定めておきましょう◎

必要アイテムの最終準備

ゲームで使う備品、景品の数、お見送りのプチギフトなど個数はあっているのかの確認をしておきましょう*ただ、1週間前となれば花嫁さんは結婚式の用意、ご自身の美容などで一番忙しいといっても過言ではない時期!幹事さん等にこの辺りはお願いできるように、事前に連携を取っておきましょう◎

当日の流れの確定

タイムテーブルなども確定しておき準備万端に*
当日幹事さんは式場を何時頃出発、荷物はどれを運ぶのか。おふたりは何時頃に式場を出発できるのかなど、しっかり確認をしておき、幹事さんと共有することを忘れずに♪

思っていたよりぎりぎりに進めるんだな…。準備間に合うのかな…。
と不安になってしまった花嫁さんもいらっしゃるかもしれませんが、実際にはこの期間よりあまりに早く進めてしまうと人数の変動が大きく出てしまったり、結果としてマイナスになることも。

ウェディング専属のスタッフさんが付いてくださる会場や、2次会ティアラなど幹事代行会社への依頼をしていれば「そろそろ○○を決めましょうかー!」とお知らせしてくださることも多いので、不安が多くある場合には、会場決定をする前に「プランナーさんの有無」や「二次会の幹事代行」なども検討してから会場を押さえましょう◎

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング