ベールで花嫁の魅力を引き出す!ウェディングドレスと合わせて選びたいウェディングベール♡

ベールで花嫁の魅力を引き出す!ウェディングドレスと合わせて選びたいウェディングベール♡

美しい花嫁優しく包んでくれるウェディングベール。可憐に揺れるベールは美しいだけでなく、花嫁が身につける意味、結婚式中の儀式など、ひとつひとつに大切な意味があるのです。今回は、その由来から、人気のベールの種類をご紹介します♡


美しい花嫁優しく包んでくれるウェディングベール。
可憐に揺れるベールは美しいだけでなく、花嫁が身につける意味、結婚式中の儀式など、ひとつひとつに大切な意味があるのです。

今回は、その由来から、人気のベールの種類をご紹介します♡

ウェディングベールの由来は?

その由来は古代ギリシア・ローマ時代から、ベールは“魔除け”の意味があるとされ、花嫁を邪悪なものから守るために身につけるようになったと言われています。

結婚式におけるウェディングベールの役割

まず、バージンロードを歩き出す前に母親が花嫁のベールを下ろし、式へと送り出す“ベールダウン”の儀式。花嫁の嫁ぐ身支度の仕上げに、大切に育てて来た娘を、新しいパートナーの元へと送り出す、母娘にとって感動的な儀式です。

そして、もうひとつが“ベールアップ”の儀式。その名の通り、新郎と花嫁で行う儀式です。ベールは花嫁を邪悪なものから守ってくれると同時に、二人を隔てる壁でもあるのです。そのベールをあげ、この先一生二人で寄り添い、愛し合い、花嫁を守って行くという新郎の誓いの瞬間なのです。

上でご紹介したベールダウン・ベールアップの役割のあるベール以外にも、花嫁を守り、より魅力を引き出すベールは花嫁の必須アイテム。
ここからは、人気のベールの種類や魅力をお教えします♩

ロングフェイスアップベール

一番シンプルな形のものが多く、ベールダウン・ベールアップができるタイプのベール。教会などでの挙式の際、バージンロードを歩く姿がとても美しく優雅に見えます。
長いベールの裾に刺繍を施しているデザインのものもあり、サラサラと揺れるベールが印象的ですね。花嫁をふんわりと包み込んでくれるロングフェイスアップベールは、ウェディングドレスの華やかさとともに、花嫁の華奢さと儚さを美しく引き立ててくれます。

腰くらいまでの長さのミディアム丈のフェイスアップベール。ロングベールよりも丈が短いので見た目も軽やかで、身軽なのでガーデンウェディングやレストランウェディング、小さめの会場での結婚式におすすめです。

少し短めの長さのベールは、花嫁の可愛らしさも引き出してくれます。また、ベールと合わせてヘアアイテムをつけられるのでより華やかに見せることができるのもいいですね。

マリアベール

その名の通り、聖母マリア様がつけていたことが由来になっています。
お顔周りをレースが包んでくれるので、よりエレガントに優しげな雰囲気を演出することができます。つけるだけでクラシカルなイメージに見えるので、神聖な教会式にピッタリです。

自然光がよく映えるので、ガーデンウェディングや外での挙式にもおすすめです♩
ドレスはボリューミーなものよりも、体のラインを綺麗に見せてくれるスレンダーなものやコンパクトなものがマリアベールの繊細さをより引き立ててくれます。

ジュリエットベール

「ロミオとジュリエット」のジュリエットが身につけていたことから、この“ジュリエットベール”という名前がつきました。
日本では実はまだそんなに馴染みがなく、知らないという花嫁さんも少なくありません。頭の後ろを半分覆うようなデザインのジュリエットベールは、両耳の後ろあたりで留めるデザインのものが多く、レトロな雰囲気の可愛らしさが特徴的です♩

また、他のベールに比べて頭の部分のアクセサリーをアレンジしやすく、より自分らしいウェディングドレスの姿に憧れる花嫁にとっても人気なんです。
他にも、ターバンのように頭の後ろで結ぶようなタイプのものは、ツインテールのようなタイプのものに比べグッと大人っぽさが出て、大人の女性らしいデザインを好まれる花嫁にもおすすめです。

ひと口にベールといっても、種類や付け方は数え切れないほど。大切な1日を、本当に気に入ったウェディングドレスと、妥協することなく満足するまで選んだベールで幸せいっぱい過ごしましょう♩

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

結婚式を挙げるとなると、やっぱり気になるのが「費用」ですよね!「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」「リアルな費用感を知りたい!」「予算内でステキな式にするにはどうすればいい?」そんな疑問を持つプレ花嫁さん・プレ花婿さんのために、今回は結婚式のリアルな費用事情を大公開しちゃいます♡全国平均の費用や、項目ごとの内訳、コストを抑えるポイントまで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


このアイデア最高すぎる!結婚式がよりおしゃれになるおすすめアイテム♡

このアイデア最高すぎる!結婚式がよりおしゃれになるおすすめアイテム♡

結婚式は人生の一大イベント!!特別な日だからこそ、細部までこだわって自分たちらしい演出をしたいですよね♡最近では、定番アイテムだけでなくおしゃれでユニークなアイテムを取り入れるカップルも増えています♪*。そこで今回の記事では、結婚式をより特別なものにするためのおすすめアイテムをたっぷりご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング