二次会の購入品はしっかり時期を確認して無駄を少しでも減らして来ましょう♡♡

二次会の購入品はしっかり時期を確認して無駄を少しでも減らして来ましょう♡♡

二次会を準備する期間中に気になるのは、何をどのタイミングで準備するのが正解なのか◎予算が掛かるものでもあるので、あまりに早くから手配して「やっぱり不要だった…」「数が多かった…」という事がないように、準備するタイミングはしっかりチェックしておきましょう◎


二次会の準備期間中何をどのタイミングで準備するのか
無駄な準備物が増えないように、アイテム毎に準備するタイミングをしっかりチェックしておきましょう◎

【二次会アイテム*景品】

二次会といえば「ゲーム」、そして大切なのが【景品】です**
景品はゲーム内容やゲストの人数などによっても準備する数が大きく左右されるもの。出来ればギリギリまで手配をせず直前の準備の方がいいとは分かっていても、つい早く準備をしてしまい、直前に「数が足りない!」や「予算がマイナスになってしまった…」などが起きてしまうものです。景品を手配をするのは、1~2週間前を目安にしておきましょう◎
そして2週間前までに参加人数をまとめ、【予算】【点数】【商品の希望】をピックアップしておくのが大事*

例えば・・・
【予算は6万円】
【点数は10点】※ゲストの人数が増えた場合は下位商品を追加
【食事券1万円分といいお肉】
をなどと大枠を決めておきます!

次は内訳の選定

1.食事券(20,000円分目安)
2.国産ブランド牛(15,000円分目安)
3.家電(8,000円分目安)
4.家電(5,000円分目安)
5.映画のペアチケット(4,000円分目安)
6.食品(3,000円分目安)
7.食品(3,000円分目安)
8.カフェの商品カード(2,000円分目安)
9.入浴剤詰合せ(1,500円分目安)
10.お菓子詰合せ(1,000円分目安)

などざっくり決めておき買いにいくのがオススメ**
このリストアップのチェックは、新郎新婦さん一緒に行うことが理想的です♪幹事さんにお任せの場合、あとから変更してほしいときに、お願いしずらくなってしまうので◎
またこのようなリストアップも、ネットで景品を販売している業者さんへお願いすれば、組み合わせなど提案してくれるものですよ♡

私たち2次会ティアラも、景品事業部と連携を取り、新郎新婦さんのご希望に沿ったオリジナルプランを組み合わせることができるので、景品のことで悩み中の花嫁さんは一度お問い合わせを◎

【二次会アイテム*プチギフト】

結婚式と同様に、二次会のお開き時にもゲストへプチギフトをお礼とともにお渡しするのが一般的*
プチギフトは参加ゲストに1個ずつ手配をするので、【足りない】なんてことにならないように準備する個数を予め多めにする新郎新婦さんが多いのですが、余る個数を減らせるのであれば減らしておきたいですよね**業者さんなどを経由しての手配の場合は、最終個数確認などを行ってくれますがご自身でネットでの購入の場合は、微調整が効かないものです。お二人の手元もしくは実施会場に2日前には届くように、逆算して1週間前あたりにオーダーしておきましょう◎

【二次会アイテム*幹事さんへのお礼】

幹事さんへのお礼は少し早めから検討はしておきましょう◎
男女問わずに使えるような【ギフト券】などであれば、あまり早くからでなくても大丈夫ですが、みなさんへそれぞれに準備などを考えているのであればイメージが大切です♪
また、ほかの準備物は幹事さんに購入を頼むことができますが、お礼のアイテムはお二人でしか準備ができないので本番の数週間前には準備をしておきましょう◎

準備するタイミングは大事◎
直前だと不安だからといってなんでもかんでも早くから準備しておくと「これ要らなかったな…」「これ余っちゃったな…」などが起きてしまうものです*

しっかり確認しておけば無駄な準備を減らすことができるので、準備期間のスケジュールが大切です◎少しでも参考になれば幸いです♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング