縁起が良い意味も◎こだわりのバウムクーヘンを引き出物に**

縁起が良い意味も◎こだわりのバウムクーヘンを引き出物に**

意外と悩みがちなのが引き出物ですよね。カタログギフトを選ぶ新郎新婦さんも多いですが、カタログギフトだけではなんだか味気ないと感じることも。。。そこでおすすめなのがバウムクーヘンです*バウムクーヘンは結婚式の引き出物として長く選ばれているものなので、年配や職場関係のゲストにも喜んでもらいやすいんです◎そこで今回は引き出物にぴったりのバウムクーヘンについてご紹介します。こだわりのバウムクーヘンで結婚式に来てくれたゲストへ感謝の気持ちを伝えましょう*


バウムクーヘンは引き出物にぴったり◎

バウムクーヘンは、昔からお祝い事によく使われているお菓子で、ドイツ語で「木のケーキ」という意味があります。幅広い年代の人から愛されているお菓子でもありますよね!バウムクーヘンがお祝い事に向いていると言われている理由は、その見た目にあります。バウムクーヘンの断面を見てみると、木の年輪のように見えませんか?年輪は繁栄と長寿のモチーフとされていることから、とても縁起が良いお菓子なんです◎結婚式においては、「いつまでも仲良く、二人で年月を共に過ごしていけますように」と願いが込められているんです♡

バウムクーヘンは喜んでもらいやすい

バウムクーヘンは、柔らかくしっとりとした食感が特徴のお菓子です。優しい甘さでしつこさがなく、甘いのが苦手な方でも食べやすいですよね!そんなバウムクーヘンは、子どもから年配まで親しまれる人気のお菓子です*だからこそバウムクーヘンを引き出物に選ぶことで、ゲストに喜んでもらいやすいんです。

おすすめのバームクーヘン

せっかくゲストに贈るのだからちょっと特別なバームクーヘンを贈りたいもの♡*ここからはおすすめのバウムクーヘンをご紹介していくので、ぜひチェックしてみてください!

kinotoyaのバウムクーヘンチーズピレネー*贅沢に上質な素材を使っていて、中には北海道産のゴーダチーズとマスカルポーネチーズが入っています。食べた瞬間にふわりと香るチーズの香りはとても上品で、高級感満載♪♪少し大人なバウムクーヘンを引き出物に選びたい方にぴったりです◎

北菓楼は、「日本一しっとりしたバームクーヘン」といわれる北海道発のバウムクーヘンです。職人がつきっきりで時間をかけて焼き上げ、一晩寝かせて生地を熟成させています。北海道産の最高の原料を使用しているからこそ出せる優しい味わいが特徴です◎季節限定のバウムクーヘンもありますよ*

たまご専門店TAMAGOYAのきみのバウムクーヘンです。三島ブランドの日の出卵を使った照り焼きのバウムクーヘンは、しっとりと柔らかくとても上品な味わいです*卵ならではの優しい甘さが感じられて、年配の方でも食べやすいのがポイント*しつこくない上品な甘さなので、甘いいものが苦手なゲストにもおすすめです◎

神戸・三宮に本店をかまえるマクルール*ハニーポットバームクーヘンは、バウムクーヘンをハニーポットに見立てた変わり種のバウムクーヘンです。しっとりと焼き上げたバウムクーヘンの中に、オリジナルのクリームを入れ、はちみつをかけて仕上げます*見た目もキュートで、もらった相手が思わず笑顔になる可愛いスイーツです。

ねんりん家は言わずとしれたバウムクーヘンの有名店です。「ひと口バウム」は小分けなので、開封後も乾燥しづらいです。家族でシェアして食べることもできるので、ゲストにも喜ばれやすいでしょう♡*しっとりふんわりとしたバームクーヘンで至極のおやつタイムを過ごしてもらいたいですね♡

マダムシンコのバウムクーヘンはなんといってもキャラメリゼがポイント◎パリッとした食感としっとりとした食感が楽しめます。また、ほろ苦いキャラメルは大人にも喜ばれますよ♡また、選び抜いた自然素材だけを使っているので、お子さんでも安心して食べられます。

治一郎のこだわりのバウムクーヘンです。バウムクーヘンは、口の中の水分が奪われるイメージがありますが、治一郎のバウムクーヘンは全く違います!しっとり感があるので、ついつい食べる手が止まらなくなるほど♪触っただけでも分かるしっとり感は、今までのバウムクーヘンとは違う高級感を感じられるはず*

まとめ

今回はお祝い事にぴったりなバウムクーヘンをご紹介しました。どのお店もこだわりを持って作っている至極のバウムクーヘンなので、ぜひ参考にしてみてください!引き出物にバウムクーヘンはありきたりだと思われがちですが、幅広い年代のゲストに喜んでもらえるのでおすすめです*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング