二次会準備のメインイベント【景品用意】をスムーズに進めるためのチェックリスト◎

二次会準備のメインイベント【景品用意】をスムーズに進めるためのチェックリスト◎

二次会の準備中に一番のメインイベントでもある景品準備** 幹事さんにそのままお任せ!だとなかなか大変なのでまずはなにを決めておくとスムーズなのかをピックアップ◎


二次会の準備物のメインといえば【景品】です◎
集まる会費によって予算が変わること、
ゲームの内容によって準備する数が変わること、
そして現物で準備するのか、パネルなどの引換券で準備するのか決めることはたくさんあるものです*


ポイントを押さえて準備しておけば幹事さんの負担も少なくできるので、しっかりチェックしておきましょう◎

■景品の準備■金額設定

まずは予算の設定*
これは幹事さんに任せっきりにはしにくいポイントですね!

あまりにも予算がギリギリすぎると、ゲストからの目線も気になるところ…。

実際に予算の算出は、ゲストの人数から集まる会費の計算や会場へ支払い予定の予算などを差し引いた金額にプラスで新郎新婦負担を出すのかなどを決めておきましょう◎

予算オーバーさせて自己負担を検討している場合は【会費あまりに+最大〇万円】などと決めておけば、ゲストの増減が出たときなどにも対応しやすいですよ◎

また幹事さんにお任せする場合には【景品に関して〇万円は、はみ出しても負担するつもり】などと添えておくことで予算が足りないからと安価な景品ばかりなどを避けることができますよ◎

■景品の準備■個数決定

ゲーム内容などによって景品の数は変わります*
【できるだけ数を準備して多くの人に景品が行き渡るようにしたい】とご相談をいただくことがあります*

もちろん可能ですが、デメリットもあることをお忘れなく◎
デメリットは【景品贈呈に時間がかかる】点です!

例えば上位〇点は一人一人コメントをもらう、
下位〇点は歓談時間に配るなどのアイディアも必須です*

まずは予定しているゲームに合わせて個数を決めましょう◎

■景品の準備■用意する方法

景品といえばと聞かれて思い浮かべるものは【現物】ですか?
それとも【引換券付きのパネル】ですか?

二次会の景品をすべて現物で準備するメリットはもちろん目の前に現物があることですが、デメリットはゲストの持ち帰りが大変、幹事さんは搬入が大変…。

また生鮮食品(お肉や海鮮など)は現物では用意できないのでパネルになるのは必須*

例えば42型テレビを景品に!と実際にパーティー会場に置いておけば迫力はあるかと思いますが、当選者さんは会場まで電車と自転車で着ている女性ゲストだったら受け取って持ち帰ることができないですよね…。

でも引換券の着いたパネルなら【お家に郵送】してもらえるので心配なしです◎

メインになるような、持ち運びの大変な家電や生鮮食品は引換券の着いたパネルで、
細かい持ち帰りも不便のないアイテムは現物で振り分けてリストアップをしておきましょう◎

■景品の準備■購入時期の予定

よくご質問があるのが【いつ頃までに準備をしておくべきか】との質問です*

早くから買ってしまうと、直前にゲストが減ったときなどに余ることや予算オーバーなどが出てしまい、
直前すぎると、幹事さんも新郎新婦もバタバタしてしまうものです*

二次会会場さんへ事前の荷物預かり可能日を確認しておき【預かり可能日】の期間での購入オススメです◎

例えば1週間前から預かり可能であれば
可能日の中で幹事さんが揃う日などで購入▶そのまま預入でスムーズな流れに◎

ただオンライン購入で郵送での受け取りの場合は、1週間前には全て揃えることがオススメです*

二次会の幹事さんにお任せしたい景品の準備ですが、幹事さんだけで決めるのも大変なのが本音*
事前に新郎新婦の意見などをまとめておくこと、相違もでないのでオススメです◎
一番避けたいのは、幹事さんに決めてもらったあとで「○○は景品に入れないの~?」などの口出しです*

せっかく時間を割いて準備をしてくれたのに、その一言で、幹事さんも「なら自分たちでやりなよ!」なんて思わせてしまうかもしれないです。
大枠だけは新郎新婦も一緒に決めておけば、そんな心配もなくなるのでまずは、金額から決めておきましょう◎

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式には家族と同じくらい大事なペットも一緒に参加したい!今回はペットを連れての結婚式実施予定のお二人が【結婚式】のあと【二次会】を行うときに準備したいものや、意識したいことをまとめておきます◎


2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

結婚式のあとに開催する二次会♡♡ 開催時間を決定する前に確認しておきたいことをまとめてご紹介◎


二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

結婚式当日の二次会といえば大役とはなりますが、お二人はどなたに依頼するか決めていますか?お願いしてから、司会者様がスムーズに準備出来るよう、司会者様にやっていただくことをまとめてみました*


結婚式二次会の余興って何をする?パーティーの様子と合わせて参考事例をご紹介*

結婚式二次会の余興って何をする?パーティーの様子と合わせて参考事例をご紹介*

結婚式や二次会でご友人が中心となって行なう余興。今回は結婚式の二次会で行った余興をご紹介。実際のパーティーの様子と合わせて参考事例をご紹介します*


2次会の花嫁ヘアメイク♡♡「どこで」「どんな風にお直しするのか」を確認することが大事なんです◎

2次会の花嫁ヘアメイク♡♡「どこで」「どんな風にお直しするのか」を確認することが大事なんです◎

お色直しのあとどんなヘアメイクにするのかも大事ですが、そもそも「どんなタイムスケジュール」で「どこでお直しするのか」を確認することが大事◎



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング