【二次会する】or【二次会しない】新郎新婦で意見が違うときはメリットデメリットを確認しましょう*

【二次会する】or【二次会しない】新郎新婦で意見が違うときはメリットデメリットを確認しましょう*

「結婚式二次会の二次会をしたい」・「結婚式二次会はしなくてもいい」新郎新婦さんの間で、この意見が合わないのは、意外とあるあるです**二人の意見がすぐに揃わないときには、メリット・デメリットを考え、二次会の有無を決めていきましょう!


結婚式二次会を行いたい!
結婚式二次会は見送りたい!
それぞれの想いから新郎新婦の意見が別々のものになることは少なくありません。

そんなときはお互いに歩み寄ることも大事◎
いくつかのポイントをもとに、お互いが納得できるようにしましょう♪

それでは【結婚式二次会を実施する、メリットとデメリット】を見ていきましょう*

■二次会をするメリット■

二次会を行うメリットは…

・ゲストのご招待が多くできる
・カジュアルな雰囲気で楽しめる
・ゲームや楽しい演出などを取り込みやすい
・新郎新婦がお互いのご友人を紹介できる

など、二次会を行うメリットにはゲストが多くみられます◎
もちろんご友人のためだけに開催するわけではないですが、それでも大切な友人と過ごす特別なお時間。二次会を開催する一番のメリットは【ご友人との過ごす楽しい時間のために】と考える新郎新婦さんが多いですね◎

■二次会をするデメリット■

反対にデメリットは…

・準備が必要
・ご友人へ協力をお願いしないとできない
・披露宴の時間によっては開催時間がかなり遅くなる
・披露宴参加のゲストへの金銭的負担が大きい

などのお二人への負担、ゲストへの負担がデメリットになりやすいですね*
デメリットの一番大きい部分は【新郎新婦側・ゲスト側それぞれに負担があること】です。ただ、【幹事さんを立てることへの負担】は【幹事代行プラン】などを選び、プロにお任せしてしまえばご友人への負担や新郎新婦の準備負担などの心配点は軽減されます◎

また披露宴から参加を続けてお願いするゲストへは、会費を調整するなどで負担を減らしてあげることも◎

■二次会をしないメリット■

反対に二次会を行わない場合のメリットは…

・披露宴の後、ゆっくりと新郎新婦で過ごすことができる
・準備期間は披露宴準備に集中できる
・費用などの負担が少なくなる

結婚式前、披露宴後のお二人へのメリットが多くみられますね◎
披露宴のあとゆっくり過ごせる魅力は実際に体感してみないと、二次会がある場合どれぐらい慌ただしいのか、ない場合どれぐらいゆっくり過ごせるのかなどなかなかリアルに感じられないですよね*そこは周りにいる先輩花嫁さんや、お二人を担当するプランナーさんなどに相談してみましょう◎

披露宴のお時間が午前中なのであれば、お開き後少し余裕も持った開催時間にしておけば、お二人のゆっくり過ごすお時間もとりつつ、二次会も行うなんてこともできますね♡

実際にタイトな時間設定にしてしまうと、披露宴お開き後は【二次会用のドレスチェンジ】【結婚式会場からの荷物の引継ぎ】【移動】など全部がぎゅと詰まってしまい、ご親族とゆっくり話す時間や余韻にも浸れないので、しっかり時間配分をチェックすることが大事です*

■二次会をしないデメリット■

二次会を行わない場合のデメリットは…

・披露宴に呼べる人数しか友人ゲストを呼べない
・二次会はしないの?とゲストから聞かれる
・披露宴後のご友人がグループ毎に開催している二次会が多く、各所挨拶に行かなければいけない。

披露宴には親族や会社の方、ご友人のみなさん全員をご招待することは難しいの、でゲストの選抜が必要になってきます*
また本番が近くなっていくと、お友達から【二次会はしないの?】などと確認のお声がけがあったり、当日には【近くで集まっているから、良かったら顔出してよー】と、披露宴参加のゲスト数組からお声がけがあれば、二次会ではないもののゆっくり過ごせず、結果慌ただしく披露宴会場を出て数店をめぐることになることも**それなら最初から時間配分を考え、ゆっくり過ごしたうえでの二次会にすればよかった…。なんてこともあります*

このように二次会を行うにも、行わないにもメリット・デメリットがあります**
大切な1日の過ごし方、しっかりおふたりでお互いの意見を尊重しながら決めてくださいね♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式で準備したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて使いましょう♡移動などの注意点を要チェック◎


結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を実施すると決めたら幹事さんを決めて依頼を行いますが、その時に【決めておきたいこと】をまとめて確認しましょう♪


結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物選びは、新郎新婦さんにとって悩みのひとつですよね。せっかくならゲストに喜んでもらえるものを贈りたいけれど、好みが分かれるとどんなものがいいのか…と迷ってしまいます。最近では、そんな悩みを解決できるカードタイプの引き出物が注目されています。コンパクトで持ち帰りやすく、好きな商品を選べることから引き出物の新しい形として人気が高まっているんです。



結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式には家族と同じくらい大事なペットも一緒に参加したい!今回はペットを連れての結婚式実施予定のお二人が【結婚式】のあと【二次会】を行うときに準備したいものや、意識したいことをまとめておきます◎



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング