ひとつあれば花嫁DIYで大活躍!?ぷっくり質感が可愛い【エンボッサー】をGETしよう!

ひとつあれば花嫁DIYで大活躍!?ぷっくり質感が可愛い【エンボッサー】をGETしよう!

花嫁さんの投稿で見つけたオシャレなウェディングアイテム【エンボッサー】 紙や台紙の表面に凸面の刻印(エンボス)をするスタンプのような機械のことを指します。ひとつあればとっても便利♡今回は【エンボッサー】を使ったDIYアイデアをご紹介していきます◎


花嫁さんの投稿で見つけたオシャレなウェディングアイテム♡
【エンボッサー】って知ってる??*

【エンボッサー】とは、
紙や台紙の表面に凸面の刻印(エンボス)をするスタンプのような機械のことを指します◎

エンボッサーに紙を挟み、ぎゅっと力を入れて押すだけで
凹凸のある刻印を入れることが出来るDIYアイテム◎

スタンプみたいな役割ですが、
インクは使わず、文字や模様が台紙から浮き出るような形で仕上がります**

このエンボッサーを、ウェディングのペーパーアイテムに使うと
海外ウェディングっぽい仕上がりになってオシャレ♡といま話題に!!

エンボッサーがあれば、自分で好きなアイテムに好きなだけ刻印を入れることが出来ます★

ひとつあればとっても便利♡
今回は【エンボッサー】を使ったDIYアイデアをご紹介していきます◎

まずは【エンボッサー】の入手方法について◎
エンボッサーはネットで購入するのがおススメ♪

記号(♡や★など)やThank you・Welcomeなどの定型文の場合、
既成のものを購入することが出来ます*

反対に、2人の名前やイニシャルやロゴなど、オリジナルで制作をお願いするときは
エンボッサーをオーダーメイドすることになります◎

テンプレートにイニシャルや日付だけを自分たち用に入れ替えるセミオーダーの場合と、
完全に自分たちオリジナルで作ってもらうパターンも。

オリジナルの場合は、自分でソフトを使ってロゴを制作し
入稿する必要があるので、少し大変かもしれません・・> <
(※業者さんによって入稿方法は異なります)

また、オーダーメイドの場合は納品に時間が掛かることが考えられるので
少し早めに手配するのがおススメです★
(納品に2ヵ月~3ヵ月程かかるケースもあります。)

エンボッサーの価格は、業者さんによって様々ですが
定型だと安いもので、約3,000円から購入可能◎

オーダーメイドだと、20,000円ぐらいが相場です**

材料費が高いと、コスパが悪く感じますが・・> <
エンボッサーは好きな場所に何度でも押せるので、
よりたくさんのアイテムに取り入れると、20,000円という値段もお得に感じるようになりますよ♪

エンボッサーが手に入れば、あとはペーパーアイテムに押していくだけ★
スタンプをする際の注意点は2つ◎

■強く押しすぎると穴が空く
■押す力が弱いと凹凸が出ない


正直、この力加減が一番難しいところ・・> <
台紙の紙の素材との相性もあるので、まずは数回練習し、
紙も少し多めに準備しておくと安心です♪

力が必要になるこの作業は、新郎さんにお願いするのもアリ♡♡

また、ホッチキスみたいに紙を挟むので
台紙の中央にエンボスすることが構造上難しいのです//

紙のフチから2~3cmぐらいが限界かも・・!?
デザインを考える際には、忘れずに考慮してくださいね◎

ここからは【エンボッサー】が活躍するアイテム実例をご紹介◎

定番は<招待状>
封の部分にエンボスすると、とってもオシャレに♡
ツヤのある封筒との相性もバッチリですね★

海外ウェディング風の仕上がりに、大満足です**


Thank youタグにも◎
文字やプリントのデザインを邪魔せず、立体感だけを出してくれる点が優秀♪

半分だけ押されていたりと、ランダムな感じがまたオシャレです♡♡


Thankyouシールにも使えます◎
エンボッサーの大きさに合わせたシールを用意して押すだけの簡単DIY★

プチギフトのラッピングにプラスするだけで、オリジナルギフトの完成です♪

ゴールドのシールを使うと、より高級感のある仕上がりに♡

フラワーシャワー用のカップやメニュー表などのペーパーアイテムにも
活躍しそうな予感です**

ラッピングペーパーに、直接エンボスするアイデアも◇
クラフト紙を手でくしゃくしゃっと丸め、質感をプラスしたあとに刻印!

まさか手作りだなんて、誰も思わない!?
本格的なDIYに驚きます・・!!

引き出物が入ったBOXにも、エンボッサーで刻印を入れて*
ゴールドのラインが、さらに高級感をUPさせてくれます♡♡

紙袋やラッピングペーパーに、直接エンボスを入れるアイデアも◎
シンプルだけど、ひと手間掛かったオリジナル感のあるラッピングになりますね♪

このひと手間がとっても簡単なことは・・2人だけの秘密です♡

披露宴で使用する、ランチョンマットやコースターにも
2人のパーティーである証をこっそりプラス◇

ひとつひとつのパーティーアイテムが可愛くて
ゲストもテンションがアガりますよ♡♡

くるくる席次表を留めるリボンにも
エンボッサーのタグを採用◎♡

光沢紙に輝く刻印とシックなリボンのお色、
英語ロゴの入った表紙・・すべてが完璧です◇

もちろんシーリングスタンプにも使えます!
シーリングスタンプに押すときは、あまり力を入れず軽く抑えるだけでOKです★

ぷっくりとした質感が可愛い♡
【エンボッサー】を使ったオシャレなDIYアイデアをご紹介しました!

1つあれば、色んなアイテムで大活躍★
アナタのDIYにも【エンボッサー】を取り入れてみてください♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング