二次会の幹事さんにお願いを丸投げして負担かけてしまっていないか見直しを◎◎

二次会の幹事さんにお願いを丸投げして負担かけてしまっていないか見直しを◎◎

結婚式二次会の幹事さんをお願いしている、今からする新郎新婦さん* 大切なお友達に負担をかけすぎていないか一度見直しをおこないましょう◎


二次会開催に向けて準備をはじめる際、お友達に幹事さんを頼んでいることだと思いますが、新郎新婦のみなさん、幹事さんに丸投げしてしまっていませんか?

【二次会=ゲストと一緒に楽しむ場】と思って準備している新郎新婦さんがもちろん多いとは思いますが、幹事さんにお任せしすぎて、本来【ゲスト】でもある幹事さんへの気配りが足りない事もよくあると聞きます**

でも幹事さんたちから「任されすぎて大変…」とは言いにくいものです*
一度新郎新婦さんが立ち止まってみて「お願いしすぎじゃないか」を見直してみましょう♪

■見直しポイント①お願いしているメンバー■

最初に見直したいのが【今何を誰にお願いしているか】です*

多くの新郎新婦さんが二次会の幹事さんをお願いしているのが
〔新郎さんのお友達から2名〕〔新婦さんのお友達から2名〕計4名依頼されている方が多いですが、地元が遠い、参加者の割合の関係で…と、それぞれ友人2名ではない場合はメンバリングも要注意です◎

例えば〔新郎さんのお友達から3名〕〔新婦さんのお友達から1名〕などと
アンバランスになっている場合、男性と女性では準備に向けての動き方に違いがあり1名だけの女性幹事さんへ負担がしわ寄せされてしまうことなども*一度今お願いしている、する幹事さんメンバーにご負担がないかを要確認です♪

■見直しポイント②基本的な二次会のこと■

幹事さんメンバーは負担が大きくならないようにできれば、
次は【二次会会場】【二次会のプラン】など基本的な部分での負担です* 

二次会会場の決定

まず初めに検討するのは、会場をどこにするかです*
式場からの移動距離やゲストが動きやすい場所なの、会場の雰囲気はどうなのか、様々なポイントを踏まえて選びたいですよね*その場合実際に会場へ足を運ばないといけないですし、見学予約のために幹事同士でスケジュール調整なども必須*

幹事さんに全てお願いしているとしても【会場の最終判断は新郎新婦さんに】となり、
ご契約の為に再度会場へ足を運んでいただくことにも・・・

できれば会場見学はお二人がある程度絞った上で見学、その際に幹事さんもスケジュールが合えば同席してもらうなど、と決めてあげると負担は減りますね◎

二次会プランの決定

会場選びと同じぐらい大切なポイント*プランの決定です。
・会費の金額をいくらにするのか
・食事のボリューム感はどうするのか
・オプションなどはどこまでしたいのか

など幹事さんたちだけでは判断しにくいことがたくさんあります*

もし全てお任せで予定しているのであれば、【会費】【負担額】【ゲストの内訳(式から参加、二次会から参加)】などをしっかり共有しておきましょう

この2つは【幹事さんだけじゃ決めずらい】ので負担になりやすいですが、そんなこともまとめてお任せしたいのであれば【会場】【予算】などの決定報告があった際は受け留めるようにしておきましょう*

■見直しポイント③役割分担■

負担になりやすい最大のポイントが役割分担です*
これは二次会だけに限りません*二次会の幹事さんをお願いできるほどの信頼関係のあるご友人には、披露宴でもお願いごとをしている場合がよくあります*

例えば【式前の受付】+【二次会の幹事さん】であれば、受付自体は少しだけ早く行くだけでなにも準備などはなくそこまでの負担にはなり得ないかと思います。【披露宴でのスピーチ】+【二次会の幹事さん】、こちらも緊張などはあるかもしれないですが、準備も大掛かりなものではないですね*

【披露宴で使う映像作成】+【式での撮影】+【二次会の幹事さん】など
事前準備の多いものや、当日の動きが多くなるものとの組合せの場合かなり幹事さんへの負担が出てしまいます*
ご友人から【大丈夫だよ】と快諾を得ていても、お仕事で得意としている分野などでない限り、大変なことには違いありませせんね。一度なにを頼んでいるのか、役割をしっかり確認してからお願いをしていきましょう◎

いかがでしょうか*
もしすでに思い当たる節があれば少し見直して依頼を取り下げることやプロの手を借りてご負担をなくしておきましょう**二次会は幹事代行サービスなどもあるのでうまく活用してみてくださいね♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿



結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式には家族と同じくらい大事なペットも一緒に参加したい!今回はペットを連れての結婚式実施予定のお二人が【結婚式】のあと【二次会】を行うときに準備したいものや、意識したいことをまとめておきます◎


2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

結婚式のあとに開催する二次会♡♡ 開催時間を決定する前に確認しておきたいことをまとめてご紹介◎


二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

結婚式当日の二次会といえば大役とはなりますが、お二人はどなたに依頼するか決めていますか?お願いしてから、司会者様がスムーズに準備出来るよう、司会者様にやっていただくことをまとめてみました*


絶賛準備中のプレ花嫁のみなさん!個性的なウェディングケーキにしてみませんか♡

絶賛準備中のプレ花嫁のみなさん!個性的なウェディングケーキにしてみませんか♡

結婚式の準備中のプレ花嫁のみなさん!《ウェディングケーキ》も少しこだわってみませんか?先輩方のウェディングケーキをチェックしていました*



最新の投稿


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング