結婚式当日は美しい花嫁姿に♡♡失敗しないブライダルエステのサロンの選び方**

結婚式当日は美しい花嫁姿に♡♡失敗しないブライダルエステのサロンの選び方**

結婚式に向けてブライダルエステに通おうと思っている花嫁も多いでしょう*けれども、エステサロンが多すぎてどれを選べば良いのか分からない、強引な勧誘をされるかもしれない、とで不安を感じている花嫁さんも少なくありません!数多くあるエステサロンの中から相性の良いサロンを探すためにも選び方のポイントを知っておくと失敗せずにキレイになることができます◎そこで今回は、ブライダルエステのサロンの選び方をご紹介します。美しい花嫁姿を叶えるためにも、ぜひ参考にしてみてください!


ブライダルエステのサロンの選び方

では早速、エステサロンの選び方をお伝えしていきましょう。

スタッフの質で選ぶ

どんなに施術の質が良くてもスタッフの対応が悪ければ不満に感じますよね。せっかくのキレイな仕上がりもスタッフの対応で低いように感じることもあるかもしれません!心地よく施術を受けるためにもスタッフの質をしっかりチェックするようにしましょう。強引な勧誘はないか、しっかりとプランの説明をしてくれるか、電話対応やメールの返信は丁寧かなどです。サロンに足を運ぶ前にまずは電話で相談してみると良いでしょう♪気になることや不安なことを相談して、それに対してどのように答えてくれるかをチェックしてみてください!一つ一つの質問に対して丁寧に対応してくれるのであれば、信頼できるサロンと言えるでしょう。

通いやすさで選ぶ

通いやすさで選ぶのも大切なポイントです。いくら有名なサロンでも自宅や職場から距離が離れていると面倒になって通い続けられなくなる場合もあります。ブライダルエステは継続することで効果が期待できるものなので、通い続けることが大切です◎また、有名なサロンだからと選ぶのではなく、自宅や職場からの近さもサロン選びのポイントです。

お店の雰囲気で選ぶ

エステサロンによってお店の雰囲気は違います。自分の体を直接触られるものなので、清潔感があるかどうかはしっかりチェックしておきましょう!隅々まで清掃が行き届いているか、落ち着いてリラックスできる雰囲気になっているかなどを確認しておくと良いですね。居心地が悪いとどうしても通い続けるのが苦痛になってくるので、せっかくの効果も期待できなくなります。。。今はコロナウイルスの影響もあるので、しっかりと感染対策ができているかも確認しておくべきポイントの1つです。

予約の取りやすさで選ぶ

既に結婚式の日取りが決まっているのであれば、予約の取りやすさも大切です。予約が取りづらいサロンだと、結婚式当日までに施術が完了しない可能性もあります。また、施術と次の施術までの時間が空きすぎると、せっかくの効果も薄れてしまう場合も。。。どんなに施術の質が高くても、豊富なメニューが揃っていても、結婚式当日までに間に合わなかったら意味がありません!結婚式当日に美しい花嫁姿をお披露目するためにも予約の取りやすさもしっかりチェックしておきましょう◎また、平日夜の時間帯も営業しているかをチェックしてみてください。平日夜でも営業しているのであれば、仕事終わりに行くこともできますよ!

実際に施術を受けてみて選ぶ

ブライダルエステには、お試しプランがあるところがほとんどです。いきなり長期プランの契約となるとどうしても不安に感じてしまいますよね。いきなり契約するのではなく、まずはお試しプランで実際に施術を受けてみましょう♪実際に施術を受けることでスタッフの技術力や対応の仕方、設備などをチェックすることができます。お試しプランを利用した上でここなら問題ない、だと思った時に契約を検討すると良いでしょう◎

メニュー内容で選ぶ

ブライダルエステといってもその種類はたくさんあります。フェイシャルメインのところもあれば、痩身や脱毛、全身トリートメントなどのメニューを用意しているところもあります。「小顔になりたい」と思っている花嫁さんもいれば、「背中をきれいに見せたい」「全身をすっきりさせたい」と希望や要望は違いますよね。エステの効果を得るためには、自分の希望や要望に沿ったメニューを揃えているサロンに通わなければいけません!自分の希望するメニューがあるかないかで選ぶのも、大切◎なポイントです。

まとめ

今回はブライダルエステを受けるサロンの選び方をご紹介していきました。自分に合ったエステサロンを見つけることで、結婚式当日までにさらに美しい自分になることができるでしょう♪*結婚式は一生に一度の特別なことなので、最高に美しい自分の姿をお披露目したいもの!今回ご紹介した選び方を参考にぜひ自分に合ったブライダルエステを探してみてくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


フレンチ以外もおすすめ◎最近の結婚披露宴の料理は選択肢が豊富なんです♡

フレンチ以外もおすすめ◎最近の結婚披露宴の料理は選択肢が豊富なんです♡

結婚式準備って決めることがたくさんあるので結構大変なものですが、その中でもゲストの満足度を左右する大きなポイントが「料理」なんです!どうしても「披露宴=フレンチ」のイメージが強いかもしれませんが、最近ではもっと自由に自分たちらしいスタイルを選ぶカップルが増えてきているんですよ♡結婚式料理って、実は和食やイタリアン、中華、ビュッフェスタイルなど、選択肢はめちゃくちゃ豊富◎!今回の記事では「フレンチだけじゃない!」今どきの披露宴料理事情をご紹介していきます**


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング