結婚式二次会の幹事さんは「お友達依頼」or「幹事代行」どちらにするか決めたうえで準備を進めましょう◎

結婚式二次会の幹事さんは「お友達依頼」or「幹事代行」どちらにするか決めたうえで準備を進めましょう◎

二次会の幹事代行を頼むなら、「なにをお願いしないといけないのか」、「どこまではやってくれるのか」など、しっかり把握をして準備を進めていきましょう♪


結婚式の二次会を検討し始めたら、幹事さんをどうするか問題ですね**
「あまりお友達にご負担をかけたくない」という気持ちから【幹事代行業者】を選択する新郎新婦さんも増えてきております◎

幹事代行業者を手配すると行ってもらえること、幹事代行業者だけでなく、お友達に力を貸してほしいことを確認してから準備を進めていきましょう◎

幹事さんをお願いする場合【4~3カ月前】には伝えていておきたいもの**
時期なども確認しながら準備をしましょう♪

幹事代行業者にお願いできること

そもそも幹事代行業者を頼むことで「なにをお願いできるのか」を理解しておくことが大事◎
幹事代行業者を手配していても、すべて解決とはいかないのです**幹事代行業者さんを手配すると、プランナーさんがついてくださるので、お願いできることをまずは確認◎

進行内容の決定

結婚式の進行内容と同様にプランナーさんが一緒に準備を進めてくれるので、
「こんな風にしたい」などの希望や、「どうしていいかわからない」などの不安を伝えて進行内容を決めてしまいましょう◎

必要な備品の手配

「二次会を開催するにあたり必要な備品」と言われても、なにがいるのか、なにを準備しないといけないのか…、そんな心配はご無用です◎小さいものでいえばゲームに使うような抽選ボックスや、受付用の筆記用具やパーティー中の備品などの準備をお任せできます♪

ゲームなどの企画においても、必要なものが出てきたらプランナーさんと打ち合わせをしておき、「◎◎はプランナーさんで準備」「△△は新郎新婦で手配」などと、事前に振り分けておくことで当日の準備不足は回避できますね*

景品の手配

二次会といえば景品が必須◎
ゲームなどの行う内容によっても準備する個数などが変わってきますね**景品のパネルなどの準備や、現物での手配などを打ち合わせ時に決めておきましょう♪商品の内容など可能な範囲でプランナーさんに手配を任してもらえば、打ち合わせで決めた以上の予算オーバーや、当日の搬入忘れなどを防ぐことができますね◎

当日の受付

事前の準備はもちろんですが、当日も幹事代行業者を手配すれば負担が少なく済みます**
受付程度ならお友達に頼むのも別にいいかと…。と思う方も多いかもしれませんが、二次会の受付は結婚式とは異なり、お釣りの受け渡しや、未到着のゲストを確認等、実はやることが多いんです。

集めた会費の確認など現金を扱ってもらうことは、以外と負担が大きいものです。スタッフさんにお任せしてお友達の負担を減らしておきましょう*

司会、進行

幹事さんの一番大変なことは当日の司会進行です**
もちろん幹事代行を手配すれば、この辺りは完全にお任せできます♪プランナーさんの進行で、プロの司会者さんが入ってくれれば新郎新婦さんも当日は楽しむだけです◎

お開きから撤収まで

二次会がお開き後も幹事代行業者を手配しておけば、精算以外は基本的にお任せ♪
お二人がドレスから平服にお着替えしている際にお片付けなども済ませてくれるので、精算が住めばあとは3次会や宿泊のホテルへ向かうだけです♪

幹事代行業者にお願いできないこと

もちろん、幹事代行業者に頼むことができないこともあります**

ゲストへのお声がけやリスト製作

参加者数の確認。こればかりは新郎新婦さんにしかできないこと**
ご招待したいゲストへのお声がけはお二人が行い、受付リストなどにお名前などの追記が必要です!

式場からの荷物の移動

披露宴会場で使ったアイテムやお花などを移動する場合は、ご家族やお友達に依頼をして頂きます**たとえばお車でお越しの方や、お願いしやすいご友人に披露宴会場から二次会会場へ移動をお願いしましょう*タクシー代も忘れずに◎

大まかな振り分けではありますが、このように幹事代行業者にできることと、できないことがあります**この内容やお願いする企業さんのできることなどを把握したうえでお友達になにをお願いするのか決めてお声がけしておきましょう◎

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング