そのギフト、ゲストのことを考えて選んでる?大切なゲストへの、失敗しない引き出物選び!

そのギフト、ゲストのことを考えて選んでる?大切なゲストへの、失敗しない引き出物選び!

おふたりの結婚式に参列してくれた大切なゲストに感謝の気持ちを込めて送る引き出物。やっぱりゲストに喜んでもらえるギフトを渡したいですよね。感謝の気持ちを伝えるはずの引き出物がゲストの負担にならないように、ギフトは慎重に選びたいところですね…ストから聞いた、もらって嬉しかった引き出物から「これは正直ちょっと困ったな…」という引き出物の実話まで、幅広くご紹介します。


1.引き出物の由来

まずはじめに、引き出物の由来について皆さんはご存知でしょうか?引き出物とは、平安時代に宴席の主が庭に馬を「引き出して」宴会に参加してくれたお客様に贈ったことが由来とされています。そこから、宴会参加者へのお土産という意味合いをもち、古くは「誰にも同じものを用意する」ことが通常とされていました。しかし近年では、招待客の年齢層や性別なども多様化しているため、参列層ごとに引き出物を分けたりする光景も多く目にするようになりました。それでは、実際に選ばれている引き出物にはどんなものがあるのか、見ていきましょう。

2.カタログギフト

参列してくれるゲストの年齢層や性別はさまざま。人によって好みも違います。そんなとき、一番幅広くゲストの好みに応えられるのが、カタログギフトではないでしょうか?最近ではカタログギフト内の種類も増え、ゲストが使えるもの・ほしいものを確実にキャッチすることができるカタログギフトは、ゲストの層が広い新郎新婦の結婚式の引き出物としておすすめです。しかし一方で、「引き出物は重いものでないと!」という年配の方の意見もあるようです。それでも、いろんな商品から自由に選べるカタログギフトは、新郎新婦からの贈り物を確実に使用してもらえる可能性も高く、人気の引き出物のひとつと言えるでしょう。

3.食器類(コップや小皿など)

意外と自分では買わないけれど、普段使いができるものとして、小さめのブランドの食器やコップ・グラスなども人気の引き出物です。自分で買うには高くて手が届かないけど、時々使うものとして人気が高いようです。同じ食器類でも気をつけたいのは、持ち運びが大変な大きいお皿などの食器類。遠方からのゲストや二次会まで参加してくれるゲストの状況などにも配慮して、引き出物選びはしたいところですね。
また、もらって嬉しいギフトとしても人気のある食器類ですが、同時にもらって困ったギフトとして挙げられるようです。新郎新婦の名前や写真入りの食器類は、ゲストの日常生活には馴染みづらく、棚の奥にしまわれてしまったり処分に困ってしまったりということもあるようなので、食器を選ぶ際には注意も必要ですね。

4.バス用品

タオルなどは消耗品のため、家に数があっても困らないということで結婚式の引出物として選びやすいギフトのひとつ。素材の良いものを選べば、こちらも意外と自分では購入しないということで喜ばれること間違いなし。タオルは軽いので、持ち運んでもらうゲストにも負担をかけなくて良いですね。

5.ケアグッズ

男性・女性で引き出物を分ける場合に最近人気が上がっているのが、男女別によく使われるケアグッズ。例えば男性の場合には、シューズケアセット。ビジネスや正装の場では必ずと言って良いほど必要となる革製品。しかし、意外とそのケア製品は持っていない男性も多いよう。また持ち運びもしやすい重量のため、引き出物としても喜ばれやすい贈り物です。
女性の場合にはメイク用のブラシセットなども人気。自分ではあえて揃えないけれど、あったら使う、日常に必要なもの、という観点で喜ばれる贈り物のひとつ。年齢層や男女で引き出物を分けられる新郎新婦のチョイスとして考えてみてはいかがでしょうか?

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

ゴールデンウィーク(GW)は長期休暇を利用して結婚式を挙げるのに人気のシーズン♡遠方のゲストも参加しやすく、気候も穏やかで屋外での演出も楽しめる絶好のタイミングでもあります。ですが、GWならではの混雑や費用の高騰、ゲストのスケジュール調整など、気を配るべき点もたくさん!!大切なゲストたちに心から結婚式を楽しんでもらうために、ゲストへの配慮を忘れずに計画を立てていきましょう♪ここでは、GWの結婚式で意識しておきたいポイントを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね**


料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

結婚式を成約し結婚式準備が始まると料理について決めなくてはなりません。結婚式で提供される料理は、ゲストの満足度にも繋がるのでよく考えて選ぶ必要があります*


あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

高砂のスタイルにはいくつか種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それらを踏まえたうえで結婚式のテーマや印象に合わせてスタイルを選び、おしゃれにコーディネートしましょう*


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング