そのギフト、ゲストのことを考えて選んでる?大切なゲストへの、失敗しない引き出物選び!

そのギフト、ゲストのことを考えて選んでる?大切なゲストへの、失敗しない引き出物選び!

おふたりの結婚式に参列してくれた大切なゲストに感謝の気持ちを込めて送る引き出物。やっぱりゲストに喜んでもらえるギフトを渡したいですよね。感謝の気持ちを伝えるはずの引き出物がゲストの負担にならないように、ギフトは慎重に選びたいところですね…ストから聞いた、もらって嬉しかった引き出物から「これは正直ちょっと困ったな…」という引き出物の実話まで、幅広くご紹介します。


1.引き出物の由来

まずはじめに、引き出物の由来について皆さんはご存知でしょうか?引き出物とは、平安時代に宴席の主が庭に馬を「引き出して」宴会に参加してくれたお客様に贈ったことが由来とされています。そこから、宴会参加者へのお土産という意味合いをもち、古くは「誰にも同じものを用意する」ことが通常とされていました。しかし近年では、招待客の年齢層や性別なども多様化しているため、参列層ごとに引き出物を分けたりする光景も多く目にするようになりました。それでは、実際に選ばれている引き出物にはどんなものがあるのか、見ていきましょう。

2.カタログギフト

参列してくれるゲストの年齢層や性別はさまざま。人によって好みも違います。そんなとき、一番幅広くゲストの好みに応えられるのが、カタログギフトではないでしょうか?最近ではカタログギフト内の種類も増え、ゲストが使えるもの・ほしいものを確実にキャッチすることができるカタログギフトは、ゲストの層が広い新郎新婦の結婚式の引き出物としておすすめです。しかし一方で、「引き出物は重いものでないと!」という年配の方の意見もあるようです。それでも、いろんな商品から自由に選べるカタログギフトは、新郎新婦からの贈り物を確実に使用してもらえる可能性も高く、人気の引き出物のひとつと言えるでしょう。

3.食器類(コップや小皿など)

意外と自分では買わないけれど、普段使いができるものとして、小さめのブランドの食器やコップ・グラスなども人気の引き出物です。自分で買うには高くて手が届かないけど、時々使うものとして人気が高いようです。同じ食器類でも気をつけたいのは、持ち運びが大変な大きいお皿などの食器類。遠方からのゲストや二次会まで参加してくれるゲストの状況などにも配慮して、引き出物選びはしたいところですね。
また、もらって嬉しいギフトとしても人気のある食器類ですが、同時にもらって困ったギフトとして挙げられるようです。新郎新婦の名前や写真入りの食器類は、ゲストの日常生活には馴染みづらく、棚の奥にしまわれてしまったり処分に困ってしまったりということもあるようなので、食器を選ぶ際には注意も必要ですね。

4.バス用品

タオルなどは消耗品のため、家に数があっても困らないということで結婚式の引出物として選びやすいギフトのひとつ。素材の良いものを選べば、こちらも意外と自分では購入しないということで喜ばれること間違いなし。タオルは軽いので、持ち運んでもらうゲストにも負担をかけなくて良いですね。

5.ケアグッズ

男性・女性で引き出物を分ける場合に最近人気が上がっているのが、男女別によく使われるケアグッズ。例えば男性の場合には、シューズケアセット。ビジネスや正装の場では必ずと言って良いほど必要となる革製品。しかし、意外とそのケア製品は持っていない男性も多いよう。また持ち運びもしやすい重量のため、引き出物としても喜ばれやすい贈り物です。
女性の場合にはメイク用のブラシセットなども人気。自分ではあえて揃えないけれど、あったら使う、日常に必要なもの、という観点で喜ばれる贈り物のひとつ。年齢層や男女で引き出物を分けられる新郎新婦のチョイスとして考えてみてはいかがでしょうか?

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


〔実録*二次会レポ#41〕船上で行うアフターパーティー♡たくさんの想いを込めた演出などをぎゅっと詰め込んだ素敵なパーティー*

〔実録*二次会レポ#41〕船上で行うアフターパーティー♡たくさんの想いを込めた演出などをぎゅっと詰め込んだ素敵なパーティー*

2次会ティアラではウェディングパーティーをお手伝させて頂いております♪ パーティーのお手伝いさせていただいた卒花嫁さんたちがどのようにパーティーを過ごされたのか、 実際のパーティーの様子をレポートさせていただきます♡


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。



最新の投稿


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング