写真が苦手な人必見!盛れる写真の写り方♡素敵なショットを残すためにできること*

写真が苦手な人必見!盛れる写真の写り方♡素敵なショットを残すためにできること*

結婚式や前撮り、ウエディングフォトなど写真は様々な場面で撮りますよね。 その際に「カメラ写りが悪くて悩んでいる」「いつも盛れない」「カメラが苦手」と悩んでいる人にとっては抵抗がありますよね。 記念に残る写真だからこそキレイに写りたい!と感じる人がほとんどです。 この記事では、そんなカメラ写りが悪い人におすすめの盛れる写真の撮り方をご紹介♫ ちょっとしたことで格段に写真写りが良くなるので、ぜひトライしてみてください♡♡


結婚式や前撮り、ウエディングフォトなど写真は様々な場面で撮りますよね。
その際に「カメラ写りが悪くて悩んでいる」「いつも盛れない」「カメラが苦手」と悩んでいる人にとっては抵抗がありますよね。
記念に残る写真だからこそキレイに写りたい!と感じる人がほとんどです。
この記事では、そんなカメラ写りが悪い人におすすめの盛れる写真の撮り方をご紹介♫
ちょっとしたことで格段に写真写りが良くなるので、ぜひトライしてみてください♡♡

盛れる写真の撮り方♡美容に重きを置いて*

写真写りが悪くなってしまう原因はいくつかありますが、まず見栄えを良くすることが大切です。
花嫁だけでなく新郎も美容に重きを置いて、日頃から肌を整えるようにしましょう*

①ブライダルエステに通う

脱毛やピーリングなど肌の悩みに合わせてブライダルエステに通いましょう。
ダイエットもエステに通うことで効果が上がります◎

②眉毛や睫毛を整えよう

眉毛は男性にも言えることです。眉毛を整えるだけで表情が変わるのでとても大切です。
眉毛サロンにいき、キレイに整えてもらうのがおすすめです。
まつ毛はマツエクやマツパをしない場合は、まつ育を日頃から心がけましょう。

③メイクやヘアスタイルでカバーする

撮影する際はメイクさんがヘアメイクをしてくれますが、その際に自分のコンプレックス部分をカバーできるように伝えましょう。
小顔になるヘアスタイルやメイクを取り入れるだけで、全く仕上がりが変わります。
自分でメイクする際は、研究しておくと良いでしょう。

盛れる写真の撮り方♡姿勢を正そう*

①背筋を伸ばす

猫背になっている人は、普段から背筋を伸ばすことを意識しましょう。
背筋を変えるだけで印象が大きく変わりますよ*

②顎を引く

写りが悪い人に多いのが、顎が出てしまっていることです。
二重顎にはならない程度で顎を引くようにしましょう。
これを意識的にするだけでも、フェイスラインが細く見えるようになり写りが良くなりますよ♫

盛れる写真の撮り方♡練習をしよう*

美容や姿勢を普段の生活から変えていくことが大切です。
普段から変えていけば、撮影時にも自然とできるようになります。

①笑顔の練習をする

写真が苦手な人の中には、笑顔をどうやって作るのか分からないという人もいますよね。
カメラの前に立った瞬間に緊張してしまって表情が固まってしまうと、写真写りが悪くなってしまいます。
普段から鏡の前で笑顔の練習をする、実際にカメラで撮ってみましょう。
慣れれば緊張が柔らぎます。

②角度を調べる

自分がキレイに写る角度を知っておくことは大切です。
鏡でどの角度が一番盛れるか見てみましょう。
その角度を意識的に取り入れるだけでも写真写りが良くなります*

盛れる写真の撮り方♡構図に気をつけてもらおう*

カメラマンに伝える必要がありますが、コンプレックスを隠す撮り方も可能です。
結婚式の写真は全て正面から撮るのではなく、小物を使ったり後ろ姿を撮ったりと構図は様々。
少し遠めで撮ってもらったり、横顔にしてもらったりと撮り方で印象を変えることは可能です♡
「写真が苦手だから正面の写真は避けたい」などハッキリと伝えておくと、カメラマンも対応してくれるので事前に伝えておくことも一つです*
ただし、どの構図の撮り方でも姿勢が悪ければ写りが悪くなってしまうので、常に姿勢は正しておきましょう!
また、パートナーでカメラ撮影が苦手という人は、得意な方が緊張をほぐしてあげたり、姿勢を正してあげるなどサポートするようにしましょう◎

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
カメラが苦手!という人は多く、写り方に悩んでいる人も多いです。
ですが、いくつかのポイントに気をつけていれば格段に写り方が良くなります◎
特に姿勢や顎を引くことは普段から気をつけておくだけで、結婚式だけでなく、普段の生活でも活かされるのでおすすめです◎
女性だけでなく、男性もヒゲや前髪を整えたり、姿勢を良くしたりと普段から変えるように意識するだけで改善されます。
結婚式当日は、自然な表情を撮られることが多いため、表情には気を配るように気をつけると良いでしょう。
前撮りやフォトウエディングは、カメラマンに相談したり、自身で角度を変えたりと工夫を入れるだけでも変わります*
ぜひ前撮りやフォトウエディング、結婚式に備えてトライしてみてくださいね。
参考になれば幸いです♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

テレビやSNSなどでも注目されている「ソロウェディング」。結婚式といえば、カップルが一緒に挙げるものというイメージが強いですが、実は今「おひとりさま結婚式」とも呼ばれるソロウェディングが人気を集めているんです♡♡「ソロウェディングって何?」「一人でウェディングドレスを着るの?」「どうしてソロウェディングをするの?」と、いろんなギモンを持っている人も多いはず!!そこで今回の記事では、ソロウェディングの魅力や費用、人気の理由について詳しくご紹介していきます♪*。「私もやってみたい!」と思うかもしれませんよ♡


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング