ありのままの自分で挙式、ゲストもナチュラルな雰囲気で楽しんでほしい…ラスティックウェディングのすすめ*

ありのままの自分で挙式、ゲストもナチュラルな雰囲気で楽しんでほしい…ラスティックウェディングのすすめ*

これから結婚式を挙げようと考えているカップルにとって、どんな式場で、どんなドレスを着て、ゲストとして誰を呼ぶかを決めるのは、大切な作業です。まずはウェブサイトやSNS、雑誌でウェディングの情報を集めている方も多いと思います。なかでも海外の情報をチェックしている方にとって、注目なのが自然の中で飾らない「ラスティックウェディング」ではないでしょうか。「ラスティックウェディング」は、近年海外で流行しているウェディングの形。最近では、日本でもラスティックウェディング専門の式場があるようです。そこで今回は今知っておきたい「ラスティックウェディング」を紹介します。


1.ラスティックウェディングとは?

Rustic(ラスティック)とは、“素朴な、自然的な”という意味。森や草原など居心地のよい屋外で、大切なゲストをゆっくりもてなしたい、温もりあふれる雰囲気の中で過ごしたい。そんな気取りのないナチュラルな結婚式が、今静かなブームとなっています。

例えば美しい緑に囲まれた森や草原、そして国土が広いアメリカなどでは農場の一角を借りて行われるなど、アウトドアを舞台としたウェディングが注目されているようです。いわゆる派手でゴージャスな結婚式とは打って変わって、自然のものを生かし、人の手を必要以上に加えない、素朴なウェディング。新郎新婦もゲストもリラックスした雰囲気の中、温もりある結婚式が行えるのが魅力です。

2.“決まったカタチがない”のも特徴

結婚式には、その時々でトレンドスタイルが変化します。今っぽい雰囲気をゲストにも楽しんでもらいたいもの。海外で流行し、日本でも流行りつつあるラスティックウェディングですが、海外のウェディング雑誌でも人気のスタイルです。

ラスティックウェディングを挙げるには、会場選びはもちろん、ドレス、テーブルコーディネート、ブーケ、デコレーションも重要なポイントになります。とはいえ、どのようなもの選べばラスティックウェディングなのか、基準がわかりづらいですよね。日本で一般的な結婚式のように、細かく式次第があったり、テーブルコーディネートにルールがあったり、ということは無いよう。自分たちにぴったりな形を作り上げましょう!

会場は、大自然を感じられるところを選ぶと◎森の中や海辺を選ぶカップルが多いようです。おしゃれなテントを張ることで、強い日差しや雨に備えることもできます。チャペルを使わず、海辺の高台を選んだり、コテージを貸し切ってバージンロードも自作、なんてカップルもいるみたいですよ♩

そんなラスティックウェディングを成功させるには、まずアイテム選びから。ここでは、ラスティックウェディングにぴったりのドレスやブーケ、演出のアイデアをたくさん紹介していきます。

3.演出のアイディアをご紹介します!

ドレスの素材も、生成りやレース、シルクなど素朴な素材をチョイス

ナチュラルな風合いの生地や、ふわっとしたエアリーな生地のドレスがよくマッチし、太陽の光との相性もぴったりです。ドレスのデザインも、すとんとしたエンパイアドレス、スレンダータイプなどがおすすめ。生地もデザインも、あまりデコラティブなものではなく、シンプルでありながら、さりげなく個性の光るものを選ぶとステキですね♡

浜辺に立つ木造×生花のセレモニーアーチ

建物が無くても、海岸にセレモニーアーチを立てるだけで、そこがチャペルに♩

多肉植物をあしらった、ウェディングケーキ


苺やカラフルなフルーツをあしらったケーキも美味しそうですが、ラスティックウェディングにはこちらが合いそう♡

ブーケは淡い色やカスミソウなど可憐な品種をメインに

左右非対称で切り花をラフにまとめたように見えるクラッチブーケは、素朴ながらもこだわりが詰まったブーケ。

リースブーケでまとめても素敵♡

日光をいっぱい浴びた解放的なガーデンパーティー

あまり高さをつけず、グリーンや小花でコーディネート**イルミネーションライトもコーディネートにはおすすめのアイテムです。

光のアーチのもとでナイトガーデンパーティー

ガーデンパーティも日が暮れてから行うとより一層ロマンティックに。光の演出で個性がひかります☆

レーシーなドレスはヨーロッパからのインポートもの!

プリンセスラインやマーメイドラインはどうしても近代的なシルエットになりがちですが、レース素材のエンパイア風のシルエットはナチュラルな印象です。

テーブルセッティングも落ち着いたグリーンで

前後左右の方と話しやすい長テーブルには、派手な装花はなく、その代わりに洗練されたグリーンが控えめにレイアウトされています。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


ディズニープリンセス気分を叶える♡ウエディングに取り入れたいアイディアを総まとめ♡♡

ディズニープリンセス気分を叶える♡ウエディングに取り入れたいアイディアを総まとめ♡♡

子どものころから憧れる方も多いディズニープリンセス♡♡ 結婚式は「特別な日だからこそディズニーの世界観を取り入れたい♡」と考える花嫁さんは多いはず◎ 今回は、人気プリンセスをモチーフにしたお花やカラーを取り入れるアイディアをご紹介♪ ウエディングドレスや装花に組み合わせてプリンセスになってみませんか◎


冬婚花嫁におすすめしたい♡♡ブーケアイディアをポイントに合わせてピックアップ◎

冬婚花嫁におすすめしたい♡♡ブーケアイディアをポイントに合わせてピックアップ◎

冬の結婚式は、キラキラと輝くイルミネーションなどとの相性も抜群で人気の季節♡ そんな結婚式で花嫁さんを彩るブーケ♡♡ 花嫁の印象を大きく左右するアイテム!冬らしい花材や色味を取り入れることで、ぐっとおしゃれ度が高まりますよ♪ トータルコーディネートはもちろんですが、季節を意識して準備をしてみませんか◎


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング