結婚式二次会の準備っていつから始めるのが正解?に答えます♡♡早すぎも直前すぎもメリット・デメリットがあるんです**

結婚式二次会の準備っていつから始めるのが正解?に答えます♡♡早すぎも直前すぎもメリット・デメリットがあるんです**

結婚式二次会の準備スタートはいつ始めるのが理想的なのかをまとめました。要チェックです◎


結婚式二次会の準備って、実際にいつぐらいから手を付ければいいのか迷いますよね*
心配だから…不安だから…と、早すぎる期間からの準備によるメリット・デメリットや、直近すぎる準備になった場合のメリット・デメリットそれぞれのポイントを押さえて、準備をスムーズに行いましょう◎

二次会準備

まずは二次会準備の内容を把握しましょう◎

・会場見学/決定
・幹事さんの選出
・予算(会費)などの決定
・当日の流れの決定
・備品等の手配

大きく分ければこのような流れです*
時期に関しては大半の新郎新婦さんは、結婚式の招待状を【式の2ヶ月前】に送付されるので、そのあと二次会の連絡をスムーズに進められるように【会場決定を3~2か月前】に行われております♪その上で早くから、直前からと二次会準備を始める、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう◎

早くから決めるメリット

結婚式の準備期間中に早くから二次会準備に取り組むことで〈理想の会場〉の予約が取りやすいことが一番大きなメリットです**

・会場の空き状況が多くある
・理想やイメージに合わせてゆっくり準備できる
・式の準備期間とはずらして準備ができる

こだわりたいことなどが多い場合には〈早めからの準備〉で実行しやすいことが多くなります◎

早くから決めるデメリット

反面、早くから準備を始めてしまうことで、
・会場の条件や雰囲気が変わってしまった
・理想やイメージが変わってしまった
・人数など仮定で準備するのでずれが生じてしまった
などが多くの意見です**

人数などは予算にも直結してしまうので、あまりに予定人数だけで先行してしまうと【二次会の予算オーバー】が発生しまいます**またお気に入りの会場もあまりに早くから押さえてしまうと内装が変わってしまうことや、お食事などのプラン内容が変わってしまうなども起こりかねません**

直前に決めるメリット

二次会の開催自体を行うか迷っていると、気がつけば2か月前も過ぎている!なんてことや、二次会しないの?とお友達からのお声掛けで実際に開催する準備を始めることも**

その分直前に準備を始めるメリットは、
・会場決定など時間に制限がありスムーズに決められる
・準備期間中にゲストへ声掛けもできるので予算確認もスムーズ
・幹事さんにお声がけ後すぐに会場などを紹介できる

直前に決めるデメリット

・準備期間が短いことで式の最終準備と重なってバタバタしてしまう
・会場の選択肢が少ない可能性がある
・二次会へのこだわりを出しきれない
・直近すぎると幹事さんへの負担がある
などが挙げられます**

準備を早く進めすぎるのも、直前すぎるのも、気になることがたくさん出てしまうものです*

【明確なイメージがあって多少の予算オーバーも仕方ない!理想に近いパーティーを開催したい!】
そんな花嫁さんは早めから準備を進めていきましょう◎
【二次会したいけど全然決まらない&予算はできるだけプラスマイナスゼロにしておきたい…】
そんな花嫁さんは、式の人数や二次会への参加可能人数などをしっかり把握したうえで、準備を進めたほうがスムーズ◎

早すぎず、直前すぎないようにオススメは【式から3~2ヶ月前】を意識しておきましょう♪
(ですが、人気の日取りや会場さんは予約が埋まりやすいので、要注意です**)

幹事さんや、選んだ会場に専属のウェディング担当者さんがいるのであればそれぞれに確認を行いながら準備を進めていきましょう♪

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

6月から9月頃まで続く暑い季節の結婚式は、新郎新婦さんもゲストも大変です。屋外にいる時間を少なくしたり、暑さ対策のグッズを用意したり、目で見て涼しい演出を取り入れるといったアイデアで暑さを少しでも和らげる工夫をしましょう*今回は、暑い季節の結婚式におけるおもてなしをご紹介します。


〔実録*二次会レポ#40〕二次会も演出をしっかり準備したステキなお二人の当日二次会♡♡

〔実録*二次会レポ#40〕二次会も演出をしっかり準備したステキなお二人の当日二次会♡♡

2次会ティアラではウェディングパーティーをお手伝させて頂いております♪ パーティーのお手伝いさせていただいた卒花嫁さんたちがどのようにパーティーを過ごされたのか、 実際の二次会の様子をレポートさせていただきます♡


結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎



最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング