ペパナプフラワーでDIY♡ゲストも目を惹くラブオブジェの作り方♡

ペパナプフラワーでDIY♡ゲストも目を惹くラブオブジェの作り方♡

先日作り方をご紹介したペーパーフラワー♡作り方が簡単で、最近ではDIYウェディングが人気なのでプレ花嫁さんにとっては必須アイテムです!ペーパーフラワーは作る大きさを変えればいろんなウェルカムグッズに用いることができます♪


先日作り方をご紹介したペーパーフラワー♡
作り方が簡単で、最近ではDIYウェディングが人気なのでプレ花嫁さんにとっては必須アイテムです!
ペーパーフラワーは作る大きさを変えればいろんなウェルカムグッズに用いることができます♪

例えば・・・インスタでよく「#ラブオブジェ」のハッシュタグで見かけませんか?
ラブオブジェはその名の通り、英語の「LOVE」をモチーフにしたオブジェです。
ふわふわのペーパーフラワーが付いたラブオブジェは優しい感じにもなってかわいいですよね♡
挙式披露宴のウェルカムグッズとして、だけじゃなく色んなシーンに使えるアイテムです♪
しかも、一見難しそうに見えても実は簡単に作れるんですよ♡

ペーパーフラワーを使ったDIYアイテム♡
ラブオブジェの作り方をご紹介します*
DIYウェディングを考えているプレ花嫁は必見ですよ♪

【用意するもの】

■ペーパーナフキン
※32×32cmの大きさの物を使用しました

■布

■段ボール

■はさみ、のり、グルーガン、両面テープ、ホッチキス

【*STEP1】

まず、希望のオブジェの大きさに印刷した文字「LOVE」を紙に印刷をして段ボールに貼り付けます。
紙を貼り付けた段ボールは印刷した文字に沿ってカットします。
この時印刷する文字のフォントは文字が潰れない、はっきりとした形のフォントを選ぶのがおすすめです。
オシャレな筆記体にすると上からペーパーフラワーを貼り付けた時に文字が分かりにくくなります…

【*STEP2】

カットした段ボールに布を貼り付けていきますが、使用する布は家にある余った布などなんでも良いです。
今回は表裏全面にフェルト素材の布を使用しました。
ポイントは裏面の段ボールが見えてしまうとかわいくないので…
全面に布を貼り付けるのがおすすめです。

【*STEP3】

次に、ペーパーフラワーを作ります。
今回は16分1の大きさにカットをした柄のペーパーナプキンを4枚重ねて作りました。

土台のオブジェにはペーパーフラワーを敷き詰めるように貼り付けるので少し小さ目サイズで作った方がキレイな仕上がりになりますよ!
ちなみに、ふんわりとしたお花にしたかったので重ねて屏風型に折った先端は丸くカットしています。

【*STEP4】

たくさん作ったペーパーフラワーを1つ1つグルーガンで貼り付けていきます。
この時にお花とお花同士の間隔を狭く、ぎゅっと敷き詰めるように貼り付けるのがコツです。
そうすると土台が見えないのでボリュームのあるオブジェになりますよ♡

【*STEP5】

「L」が終わったら続けて「O」「V」「E」も同様にバランスを見ながらグルーガンでペーパーフラワーを貼り付けます。
土台の布が見えないように全て貼り終えたら完成です♡

今回は「LOVE」の文字で作りましたが、「HAPPY」の文字で作る花嫁さんもいます。
「HAPPY」だと「LOVE」よりカジュアルになりますよね!

また「HAPPY」だと「LOVE」ではなく、新郎新婦さんのイニシャルで作るのもオリジナルが叶うのでおすすめです♡

ちなみに、大きなサイズで作れば前撮りでのドレスにも和装にも似合います**
大きなサイズで作ったオブジェを披露宴では各テーブルのフォトラウンドの際にゲストさんに持ってもらえば素敵な写真を撮ることができますよ!
定番のフォトプロップスとは違ったフォトアイテムになるので、おすすめです♪

材料も100円ショップで手に入る物ばかりなのでコストを抑えてウェディンググッズを用意することができます。
コストを抑えた分、装花やウェディングケーキ、料理などをアップグレードして…なんてのもアリですよね◎

もちろんお花の切り方や大きさ、選ぶペーパーナプキンの柄などでイニシャルオブジェの雰囲気が変わるアレンジし放題のDIYアイテムなのでぜひ参考にしてみてください♪

ラブオブジェに欠かせないペーパーフラワーの基本的な作り方についてはこちら↓

DIY花嫁さん必見!使い方次第でアレンジが広がるペーパーフラワーの作り方♡

https://www.strawberry-wedding.jp/articles/15

幼稚園での行事の装飾として見かけたり、小学生時に運動会に向けて薄い紙を何枚も重ねてお花を作ったりした記憶はありませんか? これはペーパーフラワーと呼ばれ、手作りウェディングが流行っている中でウェルカムグッズや会場装飾などに使用するため準備しているプレ花嫁さんが増えています♪

この記事のeditor

手作りをがんばる花嫁さんへ結婚式で使えるDIYの方法をご紹介♡

関連する投稿


この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

前撮りや後撮り、フォトウェディングはロケーション撮影にするならロケーション選びが大切です◎選んだ場所に季節感があれば見返した時に当時のことが思い出されるはずです。今回は、暑さも落ち着いた秋と冬の季節を感じさせる素敵なスポットをご紹介します。


花嫁さんに欠かせないウェディングアイテム**前撮り用のブーケはどう準備する?◇

花嫁さんに欠かせないウェディングアイテム**前撮り用のブーケはどう準備する?◇

結婚式の前撮りや後撮り、フォトウェディングは、二人にとって一生に残る大切な写真です*どこで撮影するか、衣装やドレス、合わせる小物などもとても大事です。持つだけで印象が代わるブーケも欠かせませんが、どのように手配するか迷ってしまいますね!


自分たちのこだわりを込めて世界観を作る◎ウェディングアイテムは何をDIYする?♡*

自分たちのこだわりを込めて世界観を作る◎ウェディングアイテムは何をDIYする?♡*

結婚式費用を抑えたい!結婚式のテーマに合うアイテムを用意したい!このアイテムにこだわりたい!などの理由からDIYに挑戦する花嫁さんは多いですよね*そんな花嫁さんたちはどんなウェディングアイテムをDIYしているのでしょうか?


最旬ウェディングトレンド*エモい♡写真が撮れると噂の\商店街前撮り/が気になる♪

最旬ウェディングトレンド*エモい♡写真が撮れると噂の\商店街前撮り/が気になる♪

近年特に、ティーン世代の写真トレンドとして\エモい/写真が流行っていますよね♡私たちが”エモい”と感じるとき。例えば・・新しいものと古いものが融合し、懐かしさと斬新さの両方を感じたとき・・!?そんな”エモい”ブームが到来している中、ウェディングの前撮りで注目されているのが、<商店街前撮り>。ウェディングの前撮りと聞けば、海や自然、ブティックが立ち並ぶオシャレな街を想像しますが・・今回はエモい♡と人気を集めている<商店街前撮り>に注目してみましょう◎


センス抜群!マネしたい先輩花嫁のウェルカムスペースコーディネート♡

センス抜群!マネしたい先輩花嫁のウェルカムスペースコーディネート♡

ゲストを迎えるウェルカムスペース*センスが光る場所なので、悩んでしまう人も多いはず。そんな時はセンス抜群な先輩花嫁のコーディネートを真似するのがおすすめ♡



最新の投稿


この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

前撮りや後撮り、フォトウェディングはロケーション撮影にするならロケーション選びが大切です◎選んだ場所に季節感があれば見返した時に当時のことが思い出されるはずです。今回は、暑さも落ち着いた秋と冬の季節を感じさせる素敵なスポットをご紹介します。


ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

挙式や披露宴で行う演出は、定番のものやゲスト全員で盛り上がるものも良いですが、せっかくなら新郎新婦さんとゲストとの繋がりを深めたり、当日だけで終わらず5年後10年後にも楽しめたりするような演出を取り入れてみませんか?*


「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

ゲストには結婚式当日、目一杯楽しんでもらいたいですよね**「どうしたら楽しんでもらえるかな?」と悩みに悩む人が多いです。料理や演出、装飾アイテムなど、細部にまでこだわって用意している人もたくさん!!最近ではiPhoneなどスマートフォンを使った演出もチラホラと見受けられます♪*。その中の1つが「インスタサイン」。SNSなどで情報収集している人は既にチェック済の人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「インスタサイン」についてご紹介していきます♡


初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

マタニティウエディングは安定期〜後期に向けて行う人が多いですが、安定期だからといってトラブルなく過ごせるわけではありません。この記事では、授かり婚を予定している方に向けた注意点をまとめています◎


結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング