結婚式二次会【演出なし】にするメリットとデメリットを把握して選択しましょう*

結婚式二次会【演出なし】にするメリットとデメリットを把握して選択しましょう*

二次会を開催するにあたって【演出なし】を検討されているなら、メリットとデメリットしっかり把握しておきましょう◎


結婚式二次会を開催したいけど、どんなパーティーを準備するのかなどを考えている際に【演出なし】で飲み会スタイルでもいいかな?とたどり着いたお二人もいることだと思います*結婚式の二次会を演出なしでやるのはアリかナシか。演出なしで二次会をやるなら、どんな工夫をするべきか要チェックです*

二次会の演出なし

「結婚式二次会」に過去に参加されたことがある方はイメージがあるかと思いますが、【新郎新婦入場】【ウェディングケーキ入刀】【余興】【ゲーム】などと演出を加えて二次会を過ごすことが多いものですね*でもそうすることで「準備が増える」、「予算がかかる」と、実際に二次会でのゲームや演出を一切しない二次会を選択したカップルもたくさんいます◎

演出などをなくし、ゲストとの歓談をメインに飲み会式のカジュアルな二次会を選択する場合の【メリット】と【デメリット】はもちろんあります*会場選びなどを始める前に、よく比べて準備に取り掛かりましょう♪

演出なしのメリット

ゆっくりと過ごすことができる

≪二次会の演出をなし=歓談時間のみ≫です*
二次会の前に行う結婚式は、どうしても進行内容などからご友人とじっくりお話をする時間は取りにくいもの。そこで二次会は、できるだけゆっくりとみなさんと過ごすことをテーマにできます。

落ち着いた雰囲気にできる

大人カップルのお二人が開催すると、ゲストの年齢層が高くなりますね*
その世代のみなさんで楽しく過ごせるように「全員参加のゲーム」「新郎新婦クイズ」などを無理して組み込むのではなく、演出無し&ゲーム無しにすることで、落ち着いた雰囲気で、ホームパーティー的なウェディングパーティーが行えます*

費用の節約

演出やゲームを行うとなればもちろん費用がかかります。たとえば会費を低く抑えたいといった場合にも、演出なしの二次会を行えば、最低限の料飲費用だけで済ませることが叶います*

幹事なしで準備ができる

【二次会=幹事さんへの依頼】が必須になりますが、ゲームや景品の手配が必要ないので、二次会の為にご友人への幹事負担をなくせます*

会場の選択肢が増える

演出なしの場合、音響や映像などの設備は大きく必要がないですね◎
そのため設備が整った会場を選ぶ必要はなくなり、行きつけの居酒屋やおしゃれなカフェなど、お二人の好きな場所でパーティー―を開催することが可能です*

演出なしのデメリット

退屈に感じる方もいる

演出がないと、ゲストのみなさんはお食事のみの時間になってしまうことに*
そう感じさせないためには、座席割りなどをしっかり考慮して、ゲスト同士が交流しやすい工夫をしておきましょう◎また新郎新婦は1グループにとどまらずに、できるだけみなさんの席を回るように時間把握をしっかり行うことが大事です。

会費設定

演出、余興、ゲームなどなにもないと、会費が高く感じられてしまうことも*
お二人は料飲費用以外に貸し切り料金なども踏まえて会費設定をされていたとしても、ゲストからすれば、飲み会の延長。会費の金額や、飲食物の内容などには配慮を忘れずに◎

メリット・デメリットそれぞれをしっかり把握したうえで【演出なし】にするかは決めておきましょう◎演出なしでもドレス姿で参加する、入退場や挨拶などはしっかり行うなどでまとまりがよくなります*
また【準備が大変そうだから演出なしで!】と検討されているのでしたら、専門スタッフがついてくださる会場なども一度見学して準備内容を一度聞いてみることがオススメ*案外準備大変じゃないかもしれませんよ♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング