結婚式場への「カメラマン持ち込み」を検討するならまずはメリットデメリットをしっかり確認♪

結婚式場への「カメラマン持ち込み」を検討するならまずはメリットデメリットをしっかり確認♪

「カメラマンさんの持ち込み」を検討しているなら、事前に確認することが大事*まずはカメラマン持ち込みのメリットデメリットをしっかり確認しておきましょう◎


結婚式契約に向けて準備中の花嫁さん*カメラマンに関して事前の確認はできていますか?
結婚式の写真=カメラマンさん撮影(式場手配)が、絶対ではないんです*結婚式に向けてSNSなどを見ていると【フリーカメラマンさん】を手配されている新郎新婦さんを発見*ステキなお写真を撮影しているカメラマンさんに自分たちも撮影してもらいたいな…♪と思いますよね!結婚式場契約後の打ち合わせで『カメラマンさん持ち込みにします!』と伝えても『当会場はカメラマンさん持ち込み不可なんです…』なんてことはよくあること*

まずは【カメラマンの持ち込みのメリット・デメリット】をしっかり把握して、持ち込みの可能性がある場合はしっかり事前に伝えられるようにしておきましょう♪

カメラマンさん持ち込みのメリット

自分達好みの写真を残せる

最大の魅力はカメラマンの選定を自分たちでできること!
写真の仕上がりって結婚式から1ヶ月先などです*どんな仕上がりか楽しみにしていたのに「なんだか違った…」なんてことにならないように、持ち込みカメラマンならネットで自分達のイメージに合った好みのカメラマンを見つける事ができます◎SNSなどで過去に撮影されたスナップ写真なども多く掲載されているカメラマンさんが多いのでサンプルをいろいろ見て決定することができますね*

カット数の制限

結婚式場手配のカメラマンさんって【○○○枚前後の納品】など枚数に縛りを持たせていることがあります。持ち込みカメラマンさんの場合は、事前に希望を打ち合わせすることもできるので、枚数に縛りなしにすることなどもでき、お二人はもちろん、ゲストの写真もたくさん撮影してもらうことも*

自分たちが不在のシーンや以外と自撮りのシーンなども、カメラマン目線で残してもらうとお気に入りの一枚になることもありますよ♡せっかくの1日はより多くの写真を残しておきたいものです◎

撮影費用の節約

最大の魅力は式場手配のカメラマンさんの価格より
外部手配の持ち込みカメラマンの価格のほうが安い場合が多く、撮影費用を安く抑えられることが多いです*

カメラマンさん持ち込みのデメリット

持ち込み費用

カメラマンさんの手配を行う際に一番のデメリットは【持ち込み料】です**
持ち込みが可能かどうかと合わせて、式場見学の際に確認を!持ち込み料の確認は必須事項です♪手配するカメラマンさんの費用が、式場手配より持ち込み料を払っても下回るケースもあるので【持ち込み料】だけで諦めないように**

撮影制限

式場によっては持ち込みカメラマンに対して、撮影制限があることも*
たとえば
・メイクルームの立ち入り禁止
・挙式中のエリア制限
などです*

挙式中の制限が最も多く、厳しい会場の場合は着席をして撮影などのことも。
多くの会場が指定するのは、自由に動いても構わないが、祭壇に上がるのは禁止など**披露宴中の制限はあまりないことが多いです*たとえば挙式までは式場カメラマンで、持ち込みカメラマンさんは着席撮影、フラワーシャワーからはしっかり持ち込みカメラマンに依頼するなんて分担撮影もひとつのアイデアです*

このようにメリットデメリットがあるので【持ち込みの可否】【持ち込み料の確認】【撮影制限】など会場見学時点でしっかり確認しておくことが大事です♪また実際に式場手配のカメラマンさんより、前撮りを外部でお願いして仲良くなったから、そのまま同じカメラマンさんにお願いしたい!なんて花嫁さんも多いですね♡

契約後に思っても変更できないことが多いので「カメラマンさんを持ち込みできるか」を確認したうえで契約を行い、特に希望がでなかったら式場手配に切り替えるなどもオススメです*事前の確認をしっかり行いステキなお写真を残しましょう♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

テレビやSNSなどでも注目されている「ソロウェディング」。結婚式といえば、カップルが一緒に挙げるものというイメージが強いですが、実は今「おひとりさま結婚式」とも呼ばれるソロウェディングが人気を集めているんです♡♡「ソロウェディングって何?」「一人でウェディングドレスを着るの?」「どうしてソロウェディングをするの?」と、いろんなギモンを持っている人も多いはず!!そこで今回の記事では、ソロウェディングの魅力や費用、人気の理由について詳しくご紹介していきます♪*。「私もやってみたい!」と思うかもしれませんよ♡


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

結婚式は人生の一大イベント!!だからこそ、「準備をもっとしっかりしておけばよかった」「あの時こうしていれば…」と後悔するポイントが出てくることもあります。これから結婚式を控えている人は、ポイントを参考にして後悔のない結婚式にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

結婚式の準備をしていると、たくさんの選択があると思います。結婚式当日までの限られた時間と予算の中で何を取り入れて何を省くかは、大きな悩みどころです。慌ただしさの中でもっとこうしておけばよかった…と後悔してしまう花嫁さんも少なくありません!後悔しないためにもおすすめしたいポイントをまとめました*



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング