結婚式二次会で参考にしたい!【入場演出】は先輩花嫁さんを参考に♡♡

結婚式二次会で参考にしたい!【入場演出】は先輩花嫁さんを参考に♡♡

結婚式同様に二次会だってこだわりたいですよね♡♡ 二次会の【入場演出】に今回は注目です♪


結婚式二次会は結婚式準備の二の次になりがちですが、こだわりたいキモチもあるお二人が多いはず**今回は二次会の入場演出に注目してみましょう♡♡

二次会入場演出

最初にご紹介するのは、準備が何もいらない!お姫さま抱っこでの入場です♡♡
憧れのお姫さま抱っこって、結婚式だとご家族や主賓のみなさんが居てなんだかチャレンジしにくい…。
そんなお二人は是非、二次会の入場演出でチャレンジしてみましょう♡♡

人気の楽曲や思い出の1曲などでの入場ダンス演出♡♡
ふわふわのドレスで踊る花嫁さんの姿は愛嬌たっぷりでかわいいシーンになり、お友達の皆さんとパーティーの開宴から盛り上がって頂ける演出になりオススメ◎

ポイントは【皆さんが聞いたことある曲】【上半身の動きがメイン】【間違えても楽しむキモチ】です♡♡

盛り上がるチャンス!と言わんばかりにゲストの皆さんを巻き込んで、二次会会場をライブ会場にしてしまうアイディア**
二人が好きなアーティストのライブシーンを再現するには、小物などを取り入れてやりきることがポイントです♪

お二人の息を合わせて楽器演奏なんてアイディアも…♪
それぞれにできる楽器を使うのか、二次会用に練習するのか…♡
準備期間中の楽しみにもなり、本番はゲストの皆さんを驚かすこともできる、ステキなアイディアですね★

お二人の趣味が同じなら入場時に披露しちゃうのはいかがでしょうか♡♡
ポイントは大きいアイテムであることです**
会場の入場口が開いた瞬間にゲストの皆さんが反応できることが大事!
趣味が手のひらサイズに収まるものであれば、ウェルカムグッズなどで披露を行いましょう◎

結婚式でも人気の色当てクイズも二次会で人気のアイディア♡♡
新婦さんが何色のドレスで出てくるかを当てられたら、二次会のゲームとは別に景品を用意しておきプレゼントするなどアイディア次第でパーティーをさらに盛り上げてくれますね♪

また色当てをサイリウムなどで行えば会場中が華やかに…◎

二次会でも人気の演出【キャンドルサービス】です♡♡
会場の無料オプションで含まれていることなども多くあり、結婚式の再入場で採用されなかったお二人が二次会で実施することも多くみられる演出です♪

結婚式での人気が高い【ビールサーブ】演出は二次会にもぴったり演出なんです♡♡
お色直し入場などと違いゆっくり会場をラウンドしてしまうと、かなり時間がかかってしまうので二次会で実施する場合は各テーブルには事前にビールピッチャーを置いておき、代表者1名に注いであげましょう*

パーティースタート後に改めて会場をラウンドしてあげるなどもオススメです…♪

こちらも結婚式でも二次会の【大型クラッカー】での入場♡♡
大きなクラッカーってなんが心惹かれますよね…◎
「新郎新婦入場です!」で扉が開いた瞬間「パーン!!」とクラッカーを発射すると楽しいパーティースタートになること間違いなし*

ただし、注意も必要です!会場の天井の高さやルールなども同時に気にしないといけません!
クラッカーを検討する際には、まず会場へ確認を行ってくださいね♪

いかがでしょうか♡♡
人気の演出やこだわりのアイディアで、お二人らしい二次会の入場演出を行ってみませんか◎
会場によっては、「この演出はNGです…」なんてこともあるので、必ず会場の担当者さんに相談は行ってくださいね♪
また二次会に関しての演出は【持ち込み】の準備も増える可能性があります*
二次会の会場によっては過去のアイディアから準備物をお手伝い頂けることもありますし、
すべてお二人での準備なんてこともあるので、確認・準備が間に合うことを意識して少し早めの期間から手を付けておきましょう♡♡


この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング