二次会をキャンセルしたい!連絡の仕方や会費はどうする?失礼のないキャンセルを*

二次会をキャンセルしたい!連絡の仕方や会費はどうする?失礼のないキャンセルを*

二次会の出席を「出席」にしたものの、やむを得ない事情でキャンセルになってしまうことってありますよね。 キャンセルにする時期がいつかで対応が変わってきますが、当日に近づくにつれて、マナー的にはNGになります。 特に突然のドタキャンは避けておきたいですが、どうしようもない時もありますよね。 そんな時の新郎新婦への連絡や会費をどうするのかなど、失礼のない対応をご紹介します。


二次会のドタキャンは実際によくある!

実際に二次会のドタキャンを経験している新郎新婦は多く、ドタキャンを見越して準備する人もいます。
披露宴よりキャンセルしやすいと感じるゲストも多いため、連絡もなくキャンセルしてしまう人も。
しかし二次会と言えど、大切なお祝いの席です。
一度出席と返事を出したのであれば、マナーを守って断りを入れることが大切ですよね。
新郎新婦を不快にさせないよう、誠実な対応がとても大切になってきます。
実際にどのようにキャンセルの連絡を入れたら良いのか見ていきましょう。


二次会当日に近い日にキャンセルが分かった場合*

仕事が入ってしまった、コロナウイルスにかかってしまったなど直近でキャンセルしなくていけなくなった場合の対応です。
まず、当日に行けないと分かった時点で新郎新婦と幹事に連絡をしましょう。
電話がベターですが、当日に近づくにつれて幹事も新郎新婦も忙しくなるため携帯を確認できないことも。
メールでも失礼にはならないので、見返すことができるようにメールで連絡を入れましょう。

書く内容は以下の4つです。
・欠席すること
・欠席の理由
・お詫びの言葉
・キャンセル料の申し出


内容を簡潔にして送りましょう。
欠席の理由はシンプルに「仕事が入ってしまった」「風邪を引いてしまった」と伝えましょう。

大げさに伝えてしまうと、心配を過度にかけてしまいます。
具体的なものは伝えず、簡潔に伝えることが大切です。
お詫びの言葉を伝えた後は、後日改めて連絡することを伝えると印象が良いです。
当日に近い日であれば、キャンセル料を出すと申し出てみましょう。
場合によりますが、ドタキャンを見越して予算を組むことも多いため、キャンセル料はいらないと言われることもありますし、1週間前〜2週間前であればまだ人数変更が可能な場合もあります。
何も言わず、お詫びの言葉だけで終わってしまう人が多いですが、キャンセル料の申し出があるだけで誠意が伝わります!
幹事や新郎新婦からの印象も良くなりますよ。

二次会当日にドタキャンしてしまう場合*

当日のキャンセルは失礼にあたるので、キャンセルにしなければいけなくなった時点ですぐに新郎新婦と幹事に連絡を入れましょう。
この時も電話が好ましいですが、相手が出なかった場合にメールを入れます。
要点は先ほどの4つと同じです。
当日のドタキャンはキャンセル料ではなく、会費を払うことを申し出ましょう。
きちんと謝罪し、後日改めて連絡することを伝えましょう。


キャンセルをしたら後日連絡を入れよう!

キャンセルをしたら後日連絡を入れよう!

二次会を近日もしくはドタキャンをした場合、後日改めて連絡を入れると良いでしょう。
特にキャンセル料や会費を渡す場合、直接渡す方が良いため日程を決める必要があります。
会費を払う必要がない場合でも、お詫びとして贈り物や食事に誘う人が多いため、連絡を入れましょう。
贈り物をする場合は高級な物は避け、数千円の物に留めておきましょう。
お返しに困らない5千円以内の物が好ましいでしょう。
直接合った際は必ずお詫びの言葉とお祝いの言葉を添えることを忘れずに*
誠実さがとても大切です。

キャンセルの可能性がある場合は前もって連絡を*

小さい子どもがいる場合や仕事が入ってしまう可能性がある場合には、出席の連絡をする際に新郎新婦に伝えましょう。
人数の変更がいつまでできるのか確認をし、その日程までに最終決定をするとトラブルがありません。
特に小さい子どもがいる場合は、ドタキャンになってしまう可能性もあるので、きちんと説明しておく必要があります。

おわりに*

いかがでしたでしょうか。
一度出席の連絡を入れた後の連絡は、基本的にNGです。
しかしやむを得ない事情で欠席になってしまうことも実際にあります。
幹事や新郎新婦が不快にならないためにも、きちんとした対応が必要になってきます。

予測が立つ場合には事前に伝え、最終決定までの期日確認が必要です。
後日のフォローも大切で、この連絡があるだけで印象が全く違います。
小さなギフトやお祝いの言葉を忘れずに、誠実に対応しましょう。
今後のお付き合いにも関係してくることなので、できるだけ失礼のないようにしましょう!
参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング