お任せする二次会の幹事さんは何名が良い?適した人数を知って負担がない二次会をしましょう♪

お任せする二次会の幹事さんは何名が良い?適した人数を知って負担がない二次会をしましょう♪

結婚式二次会の幹事さんって何名にお願いすべきだと思いますか?少なすぎると前日までの準備はもちろんのこと当日はご飯を食べることができないぐらいバタバタしてしまいます・・・もちろん多すぎると幹事さん同士で情報共有が出来なかったり、意見が合わなくてトラブルになってしまった、なんてことも・・・


結婚式二次会の幹事さんって何名にお願いすべきだと思いますか?
少なすぎると前日までの準備はもちろんのこと当日はご飯を食べることができないぐらいバタバタしてしまいます・・・もちろん多すぎると幹事さん同士で情報共有が出来なかったり、意見が合わなくてトラブルになってしまった、なんてことも・・・
二次会の準備をそろそろ始めようかと思っている新郎新婦さん♡幹事さんお願いするのに適した人数を知って楽しい二次会をしましょう!

親族や会社の上司が参列する挙式、披露宴はちょっと堅苦しい雰囲気。友人がメインの結婚式二次会はその分カジュアルに楽しい物にしたいですよね!
二次会にもさまざまなスタイルがありますが、大きく分けるとゲームや余興がないお食事や飲み物の用意だけで済む飲み会スタイル。居酒屋の個室などを貸し切って新郎新婦さんもゲストもわいわいと楽しみます♪人数が少ないからこそ叶うこのスタイルはゲストと新郎新婦さんの距離が近く、久しぶりに会うゲストもいると思うので、お話が弾みますよね♡

一方で景品付きのゲームや余興があって進行内容が盛りだくさんの二次会スタイル。新郎新婦さんのお祝いとしてゲストがダンスや映像を披露したり、
豪華景品を賭けたゲームを行ないます!この場合、進行を進める司会がいなければまとまりのないパーティーになってしまいます・・・
パーティー中は時間の管理が必要になるので上手く進まなければ、間延びしたり時間が押してしまう恐れも・・・!?それを防ぐためにも親しい友人へ幹事をお願いしましょう♡

そもそも幹事さんって何名にお願いすべきだと思いますか?少なすぎると前日までの準備はもちろんのこと当日はご飯を食べることができないぐらいバタバタしてしまいます・・・もちろん多すぎると幹事さん同士で情報共有が出来なかったり、意見が合わなくてトラブルになってしまった、なんてことも・・・

二次会の準備をそろそろ始めようかと思っている新郎新婦さん♡幹事さんお願いするのに適した人数を知って楽しい二次会をしましょう!

【最低でも3~4名がベスト】

できれば新郎さん側と新婦さん側それぞれで幹事メンバーを出すのが良いです。けれども、新婦さん側に幹事をしてくれる人がいない・・・というお話をよく耳にします。そういう場合は、新婦さんの友人に当日の受付だけやってくれるようにお願いをしましょう♪

一般的には新郎さん側から2名、新婦さん側から2名の計4名に幹事をお願いします。幹事さんの人数を多くしすぎてしまうとなかなか連絡がとれなかったり、
幹事さんの会費はなし、にしてしまうと二次会の予算が少なくなってしますので多くても5名ほどで十分です!幹事を何名にお願いするかは二次会の進行内容や規模によるので、
人数が多い二次会であれば新郎さん側と新婦さん側それぞれ3名づつお願いして計6名にしても良いですね。

もし当日の荷物が多くて幹事さんだけで持つのが大変な場合は、男性ゲストを中心に声をかけて手伝ってもらいましょう♪

【幹事さんをお願いできる人人数が少ない時は・・・】

どうしても幹事をお願い出来る人数が少ない場合は、最低でも2名にお願いしましょう。ゲストの人数や結婚式二次会の内容にもよりますが、人数が少ない二次会だったり、特別凝った進行内容でなければ二人でもなんとかできます!

ただ、幹事さんのお仕事は意外とやるべきことが多いので、基本的には二人でこなすのはかなり大変!もしお願いをする幹事さんの人数が少ない場合は、進行内容を複雑にせず、歓談中心にしたり準備などは新郎新婦さんも一緒になって動いてあげましょう♪

【新郎さん側だけでも良い!?】

新婦さん側にはお願いできる人がいない!ということで新郎さん側のみに幹事をお願いすることも◎新郎さん側の友人同士に幹事をお願いした場合、気心が知れているのでお互いにあまり気を使う事なく、二次会の準備を進めることが出来ます♪無理に知らない同士の新郎さん側と新婦さん側それぞれでお願いするよりも、スムーズに進む事が多いですよ♡

男性二人でも二次会の準備や当日の司会は充分できますが、男性になにもかも任せると細かい所まで気が回らない場合もあります・・・もし、配慮が必要になるところがあったり女性目線での気配りが欲しい場合は新婦さんがフォローしてあげましょう♡

当日までの準備は難しいけど当日の司会のみするよ!という友人もいらっしゃるケースもあります。その場合はしっかりと進行表を基に内容を共有して二次会を進めましょう♪

楽しい二次会にしたいと思う気持ちはお願いされた幹事さんみんな一緒です。お互い協力し合って準備を進めましょう♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング