結婚式のゲスト向けアイテム「写ルンです」♡♡DIY方法を解説してきます**

結婚式のゲスト向けアイテム「写ルンです」♡♡DIY方法を解説してきます**

結婚式でゲスト向けのアイテムで人気の「写ルンです」♡♡ スマートフォンのカメラ機能などが主流の中、あえて昔から馴染みのあるインスタントカメラを活用するお洒落花嫁さんが多いんです♪*。おもちゃのような見た目で可愛いと話題♡♡小さなお子様ゲストでも簡単に使うことができるので、幅広い年齢層のゲストに喜んでもらうことが出来て◎今回の記事では「写ルンです」のDIY方法を解説していきます。


「写ルンです」を使ってゲストにカメラマンになってもらうアイデア♡

卒花嫁さんたちのInstagramをチェックしてみると、よく見かける「ゲストカメラマン」。名前のとおり、プロのカメラマンではなくゲストにカメラマンになってもらうこと*カメラマンになってもらうとはいっても、気軽にパシャパシャ撮ってもらうだけなので負担も少なくて済むところが◎ゲスト同士で写真を撮ってもらったり、ゲスト目線で撮ってもらったりすることができるので、新郎新婦さんからは見ることが出来ないゲストの表情などを楽しむことが出来るんです♪インスタントカメラを使うので、小さなお子様から年配のゲストまで気軽に使っていただくことができるのが魅力的なポイント♡♡インスタントカメラなのでコスパも◎

♡結婚式準備♡「写ルンです」のDIY方法が知りたい!!

「懐かしい!」の声で溢れること間違いなしの「写ルンです」♪*。そんな「写ルンです」をアレンジしてお洒落花嫁さん達が用意してるんです!!カメラカバーを作ったり、シールなどでデコレーションしたりして、用意してみてはいかが??ここではDIY方法をご紹介していきます♡

用意するアイテム

・写ルンです
・カッターやハサミ
・両面テープ
・台紙
・ラッピングペーパー
・シールやマスキングテープなど

作り方

①「写ルンです」に付いているカバーを剥がす。
②剥がしたシールを台紙に張って型紙を作る。
③台紙にラッピングペーパーを重ねて切り抜く。
④切り抜いたものをインスタントカメラに貼る。

結婚式で使う「写ルンです」はいくつ用意しておいたらいいの??

結婚式で使う「写ルンです」を用意する前に、まずはいくつ用意しておくべきかを把握しておきましょう**

各ゲストテーブルに1つずつ

一番多いのが各ゲストテーブルに1つ用意しておくケース。ゲストテーブルには友人グループ、同僚、先輩や上司、親族などで分かれているので各テーブルに置いておくとゲスト同士で写真を撮って楽しんでもらうことが出来ます**最低でも各ゲストテーブルに1つは用意しておくようにしてくださいね。

お子様ゲストの席に用意しておく

お子様ゲストを招待する場合、そのお子様ゲストにお渡ししてキッズカメラマンになってもらうのも◎子ども目線での写真を見ることが出来るので、結婚式後に現像した時に「こんなところ見てたんだ!」などちょっとした発見があることも♡♡

ゲストテーブル+高砂席に用意しておくのも

ゲストテーブルに用意しておくだけでなく、新郎新婦さんが座る高砂に用意しておくのも◎高砂から見える光景を写真として残すことが出来るのでオススメです♡♡ゲストが食事や歓談を楽しんでいる姿や高砂から見えるご両親の姿、二人のツーショットなどを撮っておくのも良いかも♪*。

結婚式二次会で用意しておくのも

結婚式で用意するだけでなく二次会用に用意する人も多いんです**結婚式では緊張から少しぎこちない表情だったゲストも二次会ではリラックスしたいつもの表情だったりします♪自然な笑顔の表情を残すことが出来るので、+二次会用で準備しておくといいかも♡

「写ルンです」を用意するときのポイント

時間に余裕をもって用意すること

「写ルンです」を用意するときは、まず個数を決めることが大切◎いくつ用意するか決まったらさっそく準備に取り掛かりましょう!!というのも、数年前まではコンビニなどで気軽に購入することが出来ていましたが、最近では置いていないお店も…。置いてあったとしても数が少なかったり、カメラ屋さんでは制限があったりすることも。意外と入手困難のアイテムでもあるので、個数が決まった時点で少しずつ購入しはじめておくことが重要♪*。

説明カードの用意も

ただ「写ルンです」を置いておくだけではダメ。どうやって使うのかなどを記載した説明カードを添えておくようにしましょう。カードには「ゲスト同士で自由に撮ってね!」、「フラッシュはオンにしてね!」など一言書いておくだけでOK!!

日中の結婚式は日差しも入っているのでフラッシュは必要ないと思いがち。ですが、「写ルンです」の場合、現像したときに意外と暗かったりすることも。照明が暗い所で撮ると真っ暗だった…というケースもあります。「フラッシュはオンにしてほしい」という旨は書いておいたほうが安心です**

「写ルンです」でゲストに楽しんでもらおう♡♡

ゲスト参加型の演出として人気のアイテム「写ルンです」のDIY方法について解説してきました♪*。ゲストからも「懐かしいね!!」という声が聞こえてきそう♡ぜひ用意してみてはいかがでしょうか**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング