結婚式二次会に「プチギフトは必要?」「準備はどうするの?」そんなご質問に回答します♡

結婚式二次会に「プチギフトは必要?」「準備はどうするの?」そんなご質問に回答します♡

結婚式二次会は、お友達を中心にカジュアルな雰囲気で過ごすパーティー♡景品などを用意して予算を組み立てていきますが、「結婚式のようなプチギフトが必要かどうか」ご相談いただくことがあるのでまとめます♪


二次会のお打ち合わせ中に「二次会にプチギフトは必要ですか?」と、新郎新婦さんからご相談いただくこと実は結構多いんです*

そもそもプチギフトとは、披露宴や二次会で、新郎新婦さんがゲストをお見送りする際に直接手渡しで渡す小さなギフトのことですね*あくまでも「お渡しするギフト」であって、絶対に用意しなければいけないというわけではありません*

ただ、実際に二次会のお手伝いをさせて頂いていると、ほとんどの新郎新婦さんが二次会でゲストにプチギフトを用意されております*それぞれについて少し詳しく見ていきましょう!

二次会にプチギフトを準備する意味

二次会はゲームや余興などで進んでいきますが、なかなかゲストのみなさん全員とお話するのは難しいことも…。そこでみなさんに「今日はありがとう」と、直接お礼を伝えるタイミング作りも兼ねてプチギフトをご用意されております*

プチギフトを用意しないケース

多くのお二人がプチギフトをご用意されますが、中にはあえてご用意しないというパターンも*
例えば…、『二次会のゲームでゲスト全員に行き渡るように、景品を用意するから二次会用プチギフトは無しにした』など別のなにかを全員へのプレゼントされる場合は用意をされないことも◎「お見送り時になにもないのも…」と思うお二人は【サンクスカード】をご用意してみてください!

サンクスカードとは、二人からの感謝の気持ちや、新居の住所などを載せた名刺サイズのカードです☆「お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!」などと一言を添えてお渡しするなどがオススメです♪

結婚式二次会のプチギフトの相場

プチギフトは「200~400円」くらいでご用意されることが多いです◎

・ウェディングのカタログなどから選んで購入
・市販のアイテムにサンキュータグなどで簡易なDIY
・オリジナルパッケージで用意

など様々な準備方法がありますがどの場合もこの予算の方が多いですね!

手配方法や時期

プチギフトはウェディングアイテムや引き出物などを専門に扱っているネットショップなどで手配することや、契約会場に相談すれば簡単に手配できることも♪

またお気に入りのお菓子屋さんや、ふたりの思い出が詰まった市販のアイテムなどみなさんご用意するものは様々です!

結婚式の準備もありますが、2ヶ月前を目途に検討しておき、1ヶ月前には手配依頼をしておけば準備に余裕があって安心◎もしラッピングなどのアレンジを加える場合は、事前に逆算して準備をしっかりと行いましょう!

まとめ

二次会のプチギフトは【なくてもいいけど、あれば良い!】です*
結婚式のお見送りと同じく二次会でもお見送りはゲストに直接お礼を伝えられる大事なシーン♪その際に「今日はありがとう!プチギフトです!」と感謝の気持ちと贈り物を渡すのがオススメです◎

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング