結婚式二次会の大役!?【司会】をお願いする際に確認したいポイント♡*

結婚式二次会の大役!?【司会】をお願いする際に確認したいポイント♡*

結婚式の二次会の準備中【誰になにをお願いするのか】悩むことがあります* その中でも【司会】は大役です◎お願いする前に一度チェックしてほしいことをまとめます♡♡


二次会の雰囲気を左右するといっても過言ではない【司会】。
その分お願いするとご友人への負担も大きいもの*依頼する相手によって気にかけたいポイントも様々です◎

幹事さんに司会をお願いする

幹事さんに、当日の司会もお願いすることが一番多いケース*
この場合進行内容なども把握してくださっているので、準備自体を少なく済ませることができますね◎

幹事さんは目安として【新郎側2名 新婦側2名】等、計4名でお願いする事が多いので、多くは新郎側で司会進行、新婦側で受付などのお金管理、など役割を分担*幹事をお願いする際に「幹事と合わせて当日は司会もお願いしたい」と、お伝えしましょう*幹事さんと合わせてお願いするので負担も大きいので、しっかり配慮をしてお願いしましょう◎

幹事さんと別で司会をお願いする

幹事さんをお願いする方と、司会をお願いする方をそれぞれに選出する新郎新婦さんも◎
幹事さん=事前の準備
司会者さん=当日の進行
と分担することで、ご友人の負担を減らせるのがポイント◎

この流れを選ばれる新郎新婦さんは、
・しっかりとまとめてくれる○○さん達に幹事は頼みたい
・盛り上げ上手な○○さんに司会はお願いしたいけど、関係性、お仕事、お住まいの関係で幹事までは頼みにくい…
などご友人との関係性や、それぞれの個人的なことなどもあるかと思います*そんな時は、それぞれ役割分担を決めて依頼を行うのもOK◎

ただ、幹事さんと司会者さんにそれぞれ役割をお願いして、「そのまま当日!」なんてことにならないように、幹事さんと司会者さんが連絡を取れるようにしておくこと、また任せっきりにせずにお二人が間に入り連絡を取るなど、しっかりサポートすることを忘れずに◎

幹事を立てずに司会だけをお願いする

実は最近多くなりつつある【二次会幹事を立てない】新郎新婦さん*
事前の準備自体幹事さんではなく、お二人準備を進めることでご友人には最低限のお願いだけをすること◎

また、司会を行っていただくご友人も【開宴前から入場、乾杯まで】【退場から閉宴の案内】などをお願いし、ゲームの進行は新郎新婦さんで行えば、司会をして頂く方へ大きな負担にならないです♡♡ゲストにとっても、新郎新婦の二次会なのでお二人の声がいっぱい聞ける方が一体感があり、より盛り上がるかも◎大切なご友人への負担を少しでもなくすためにオススメな方法です*

司会をプロに依頼する

幹事さんを依頼する場合にも、新郎新婦さんで準備を進める場合にも採用でき、当日の負担を最小限にできるのが【プロの司会者】を手配することです◎

もちろん予算が掛かるデメリットは生じますが、
流れや希望を伝えておくことで司会者さんが進行してくださるので、幹事さんもゲストと同じく楽しんでいただくことが叶います◎ただ、プロに依頼することで二次会の【アットホーム感】がなくなりそう…と懸念されている新郎新婦さんもいらっしゃるかと思います*

司会者さんに【アットホーム】な雰囲気になるように進行を依頼することや、
ゲームや余興などの司会進行だけは【幹事さん、新郎新婦さん、ご友人】などで進めることもオススメ*注意ポイントとしては、進行内容ごとに【分担】しての司会が可能か、事前に確認することを忘れずに◎

準備の注意ポイント

幹事さんや、司会だけをご友人にお願いする場合の共通点として、事前の準備にポイントがあります*

【進行内容の確定】

事前に当日の流れをしっかり決定、確認することが大事です*
あまりにも不確定なまま進めると、当日グダグダの二次会になってしまいます。
そうならないように
・進行内容
・タイムスケジュール
などを決めておきましょう◎

【司会台本の準備】

二次会の司会をお願いする場合「流れ」をまとめた進行表や「読み言葉」が書いてある簡易な台本などを用意するのも大事◎お二人が用意するのが必須ではないですが、司会を行ってくれる方に「有無」を確認して、必要に応じて準備を行いましょう◎



いかがでしょうか*
二次会の司会さんを依頼する際の参考になれば幸いです♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連するキーワード


結婚式二次会 二次会 司会

関連する投稿



結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式には家族と同じくらい大事なペットも一緒に参加したい!今回はペットを連れての結婚式実施予定のお二人が【結婚式】のあと【二次会】を行うときに準備したいものや、意識したいことをまとめておきます◎


2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

結婚式のあとに開催する二次会♡♡ 開催時間を決定する前に確認しておきたいことをまとめてご紹介◎


二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

結婚式当日の二次会といえば大役とはなりますが、お二人はどなたに依頼するか決めていますか?お願いしてから、司会者様がスムーズに準備出来るよう、司会者様にやっていただくことをまとめてみました*


絶賛準備中のプレ花嫁のみなさん!個性的なウェディングケーキにしてみませんか♡

絶賛準備中のプレ花嫁のみなさん!個性的なウェディングケーキにしてみませんか♡

結婚式の準備中のプレ花嫁のみなさん!《ウェディングケーキ》も少しこだわってみませんか?先輩方のウェディングケーキをチェックしていました*



最新の投稿


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング