夏の前撮りを和装で楽しみたい!そんな人のための事前準備と熱中症対策*

夏の前撮りを和装で楽しみたい!そんな人のための事前準備と熱中症対策*

夏の前撮りは天候が良いことが多く、緑も美しいことから、敢えて夏を選ぶカップルも多くいますが、注意しなければいけないのが「熱中症」です。 ウエディングドレスは、露出がある程度あるので対策すれば乗り切れますが、特に注意しなければいけないのが和装です。 炎天下の中の和装はかなり熱がこもります。 また、汗もかきやすくなるのでメイクも気になりますよね。 そんな夏の和装前撮りにおける事前準備と熱中症対策をご紹介します*


夏の和装前撮りのメリット・デメリット*

メリット

・青空がキレイ
梅雨が明ければ気候が安定していて、雨の心配が少ないのが夏の良いところ*
青空もキレイで、明るい写真を撮ることができます。

・緑が美しい
和装を着る人は、この夏の緑のキレイさを撮りたいと希望する方が多いです。
夏ならではの緑の楽しみ方です◎


・コスパが良い
夏は一般的にオフシーズンになるので、撮影業者もお得なプランを用意していることが多いです*
前撮り費用を抑えることができますよ◎

デメリット

・とにかく暑い!
梅雨が明けてしまうと本当に暑いです。
湿気も混じっているので、じっとりとした暑さの中で1、2時間の撮影に耐えなければいけません。

・メイク崩れの心配
新婦さんから多く聞く声がメイク崩れです。
特に汗をかきやすい人は心配ですよね。
メイクさんがすぐに直してくれますが、気になってしまう人もいるかもしれません。
また新郎側も汗をかきやすい人は夏の前撮りに抵抗のある方が多いです。

・青空がキレイ
梅雨が明ければ気候が安定していて、雨の心配が少ないのが夏の良いところ*
青空もキレイで、明るい写真を撮ることができます。

・緑が美しい
和装を着る人は、この夏の緑のキレイさを撮りたいと希望する方が多いです。
夏ならではの緑の楽しみ方です◎


・コスパが良い
夏は一般的にオフシーズンになるので、撮影業者もお得なプランを用意していることが多いです*
前撮り費用を抑えることができますよ◎

夏の和装前撮りをするなら!抑えておきたい事前準備*

ロケーション選び

・スタジオでの撮影
屋外のこだわりがなければスタジオ撮影が断然おすすめです!
空調が効いているので汗の心配もメイク崩れの心配もいりません。
和室を設けているスタジオも多いので、和装をしっかりと楽しむことができます◎

・屋内での撮影
結婚式場内やカフェなど屋内で涼しみながら撮影できるロケーションもおすすめです*
和を感じられるロケーションはたくさんあるので、探して予約を取りましょう!
撮影業者によっては、プラン契約している場所もあるので、そこから探してみるのも一つですよ♫

・日陰の多い場所
外で撮影をしたい人は、できるだけ日陰の多い場所を選びましょう!
神社仏閣などの中や周辺は日陰も多く、緑も多いため涼しみながら撮影することができます。

※撮影する時間帯に気をつけよう!
スタジオなど屋内での撮影は関係ありませんが、屋外で撮影する場合は、できるだけ早朝OR夕方を選びましょう。
朝が1番涼しく撮影できる上に、人も少ないので撮影しやすいです。

当日の熱中症対策に!事前準備と当日の対策アイテム*

・しっかりとした睡眠を
睡眠不足は熱中症になりやすいです。夏の前撮りは体力を使いますし、疲れやすくなるため、前日はしっかりと睡眠を取っておきましょう!

・当日の服装はサラッと涼しいものを
撮影当日は和装に着替えるので、着脱しやすいものが良いでしょう。
また撮影後は和装の重さと暑さに疲れているので、サラッと着れるワンピースタイプのものが良いでしょう。

・不調はカメラマンに伝えよう
夏の前撮りでは無理は禁物!
少しでもしんどくなってしまったり、頭痛がしてきたらカメラマンに伝えましょう。
木陰で休みながら撮影を進めることも可能です。
楽しく撮影を進めるためにも、遠慮なく言いましょう◎

〜当日の持ち物〜
・飲み物や塩分補給できるものを買っておく
夏の前撮りには欠かせないアイテムです!
とにかくこまめな水分補給が必要になってきます。
凍らせておくと首元に当てたりと、保冷剤代わりにもなるのでおすすめです。
塩分補給できるものも忘れずに。
タブレットなど手軽に口に入れるものでもOKですし、スポーツ飲料でもOKです*

・扇風機を持っていこう
ハンディの扇風機を持っていきましょう。
団扇でもOKですが、扇風機の方が楽ですし風量も選べます。
冷却プレート付きのものがあれば、よりベターです!

・冷却スプレーやタオル
冷却スプレーは暑い日に重宝します。
タオルにシューっとかけて首元に当てるだけでも体感温度が下がるので、暑い前撮りの日にはぴったりのアイテムです。

おわりに*

いかがでしたでしょうか。
夏の前撮りは、場所選びと当日の対策次第で乗り越えることができます◎
梅雨前と梅雨明けで暑さが変わってきますが、天気が落ち着いているのは断然梅雨明けです!
晴れた日が続くので、スケジュール通りに進めやすいのも夏の良いところです*
暑さが気になる人は梅雨前あたりが良いでしょう◎
暑くてもカラッとしているので汗ばむことはほとんどありません。
夏の前撮りを考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね♡
素敵な前撮りになりますように*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング