二次会の幹事さんが「新郎側」「新婦側」など片側の場合*注意ポイント*

二次会の幹事さんが「新郎側」「新婦側」など片側の場合*注意ポイント*

ご友人に幹事を引き受けてもらった場合でも「新郎側のみ」「新婦側のみ」の幹事になる事もありますが、「新郎側のみ」「新婦側のみ」の幹事さんの準備でも大丈夫なように会場選びのときからしっかり注意して準備をしましょう!今回の記事では新郎側のみ/新婦側のみでの幹事さんの実施の場合の注意事項などをまとめます*


結婚式の二次会の幹事さんをたてるとき目ぼしいお友達に依頼を行っていくと様々な理由で幹事さんが集められない…。そんな話をよく伺います。

理由に多いのが結婚式の季節をお仕事が忙しい時期(3~4月や12月など)、幹事を引き受けたくても他のご友人の結婚式と重なってしまう人気のシーズン(9~11月など)の場合や、他にもそれぞれにお仕事やプライベートで忙しい時期など幹事さん自身にも受けたくても受けられない事情がありなかなか難しい事もあります*

引き受けてもらった場合でも「新郎側のみ」「新婦側のみ」の幹事になる事もありますが、「新郎側のみ」「新婦側のみ」の幹事さんの準備でも大丈夫なように会場選びのときからしっかり注意して準備をしましょう!
新郎側のみ/新婦側のみでの幹事さんの実施の場合の注意事項などをまとめます*

新郎側の幹事さんだけの場合

例えば

〔男性だけの幹事で考えられるプレ花嫁さんの不安〕

□幹事同士が男性だけだとゲームなどが男性向き
□景品などの内容が偏りがち
□余興が身内盛り上がり
□そもそも全体の準備

などが考えられますが、不安を回避できる準備しておき幹事さんへ引き継ぐことでお互い心配なく当日を迎えられます◎

〔不安を回避するための下準備*〕

■幹事さんが男性だけならば二次会の会場が女性の担当者がつくところを選びましょう女性の担当者さんがついて下さればまだ女性の意見も入りますね◎
もちろん会場の担当者さんにも幹事さんが男性だけで女性の意見を伝えてほしいとしっかりと希望は伝えておきましょう◎

■ゲームの景品は希望点数や予算幹事に伝えてネットなどで手配
最近は景品の後払いサービスをしている販売店もあるので、予算を預けたりなどの負担や買い出しの負担も減らせられるので二人で手配を進めていきましょう◎

この2点に注意しておくことで不安は少し解消されるはずです♪

男性幹事さんは新郎さんのお友達さんです★
新郎さんがお友達のみなさんから
【気が利く嫁さんをもらったな♪】と褒められるような二次会にしましょうね◎

新婦側の幹事さんだけの場合

新郎側で幹事さんがいらっしゃらず、新婦側の友人のみで当日までのことを進めて頂きます。

この場合、新婦側の幹事さんで【事前の流れ決め】【当日の司会進行】【受付】となります。
事前準備の段階で幹事さんが女性しかいないので、プレ花嫁さんが一番気をつけないといけないことはこのお友達への負担軽減◎

例えば

〔幹事さん目線で考えられる負担〕

□幹事さんだけでの打ち合わせなどが多くなる
□会場や当日の荷物移動などの動きが不足
□司会進行も女性だけで行わないといけない

〔この負担を花嫁さんが減らしてあげられる方法*〕

■会場選びは済ませておきウェディング担当者がいるところにする
男性だけのときとは違いウェディングケーキの担当者さんがいることで、お友達のみなさんが頼る先ができるので花嫁さんも安心◎

■幹事さんとふたりの内容を振り分け、決めてもらわないといけないことだけを伝える
事前に割り振りしておき準備の負担をお互いにへ減らしましょう◎

■当日式から参加で二次会参加の新郎友人に荷物運びだけお手伝い頂く
式から参加の男性陣にここだけでもお願いできると、荷物運びでの負担は減りますね◎

■少し予算はかかりますがプロ司会を手配する
司会を行うことは当日の負担になることも多いので、予算が叶うのであればプロを手配してあげることで、当日は幹事さんも二次会を楽しむことができます♪

会場の担当者さんやプロ司会者さんがしっかりサポートをしてくれるので幹事さんへの負担や当日までのふたりへの負担も軽減できますね♡

ふたりの幹事を私たちだけでお手伝いしてよかったと思ってもらえるような準備を心がけましょう◎

このように注意しておくポイントを押さえて準備をすれば新郎側だけ新婦側だけでしっかりと当日を迎えられます◎

お互いに出せないことを負担に思わずしっかりおふたり同士や幹事さんに向けて配慮をもった準備で素敵な二次会になりますように♪

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング