引き出物を選ぶ時の気遣い♪ゲストにとって嬉しい物、喜ばれる物を選びましょう♡♡

引き出物を選ぶ時の気遣い♪ゲストにとって嬉しい物、喜ばれる物を選びましょう♡♡

ゲストに用意する引出物**どんな物が喜んで頂けるのか、これから引き出物の中身を何にしようか、迷っている新郎新婦さんへちょっとしたアドバイスをご紹介します♪


披露宴で引き出物を用意する際に気を付けたいのが重い物やかさばる物のチョイスを控えることです。引き出物や引菓子が入った引き出物袋はずっしりと重いため、遠方のゲストや年配のゲストの持ち帰りはもちろんのこと、その日のために高いヒールを履いている女性ゲストも結構大変です…

さらに当日天候が悪ければ、傘と大きな荷物で両手が塞がってしまい不便ですね。。。特に、食器やグラスなどの重さがある品物の場合、手が痛くなって辛い思いをした経験がある方もいるはず!?

また少しお酒を飲みすぎた方が引き出物袋をそのままどこかへ忘れてしまった!なんていう男性ゲストのエピソードも少なくありません…

これから引き出物の中身を何にしようか迷っているプレ花嫁さん♡結婚準備で忙しないと思いますが、ちょっとしたアドバイスをご紹介します♪

用意する引き出物の個数は!?

引き出物の個数は3,5など奇数が良いと言われています♡なぜなら2,4などの偶数だと割り切れてしまうため【別れ】を連想させ、縁起が良くないとも…最近では3個が主流なんです◎

また、ゲストや頂いたお祝儀の額によって引き出物の内容を変える贈り分けをする新郎新婦さんもいます♡親族、上司、友人で贈り分けをすることが多いようですが、性別や既婚もしくは未婚などによって、さらに細かく贈り分けをすることも◎高額なご祝儀をいただいた主賓ゲストには、他のゲストと同じ引出物では失礼にあたる場合もあるので注意が必要ですよ!

ちなみに贈り分けで気を付けたいことは、あからさまに中身が違うと分からないようにすることです。箱の大きさや品数を揃えたり同じ袋に入れたり…とここでも気遣いが必要ですよ♩♩

引き出物の内容は!?

仮に3種類で用意される場合まず、メインとなる物として形で残る物を入れましょう♡主にカタログギフトやタオルセット、食器などが挙げられます。最近は「軽くてかさばらない引出物」ということでカタログギフトが人気です**

価格帯のバリエーションも豊富なので見た目では分からないように贈り分けをすることができます◎
男性用や女性用などもあるのでゲストに合わせて選びましょう♩♩

次に引菓子としてバームクーヘンを用意する新郎新婦様が多いですね!

3つめとして縁起物といわれるかつおぶしや昆布などです。

式当日は持ち帰らない引き出物サービス

最近プレ花嫁さんの間で少しずつ広まっている式当日に引き出物を”持ち帰らない”サービスがあります♡事前に新郎新婦さんで引き出物を選んで組み合わせて…ゲストによって贈り分けも可能です◎式の当日は、引出物をご自宅に直送する旨を記したカードを席札と一緒に席に置いたり、受付でゲストに手渡ししたりするそうですよ**

合わせて披露宴で司会者から引出物は後日ご自宅へ配達されるという旨をアナウンスしてもらうと、よりスムーズでゲストにとっては親切ですね♩

最近ではネット上でいろんな情報が広がっています。。。

例えば、マナー違反な品物や喜ばれない商品など…歴史的な由来や風習も多く、地域によってさまざまです。挙げるとキリがないので必ず守らないといけないものではありませんし、ダメと言われているものがゲストにとっては物凄く喜んでもらえるときもあります♡♡引き出物を選ぶ際に相手の気持ちを尊重して考えると色んな考え方が出来るはず◎相手にとって何が良いかを考えて選ぶことが出来るのが一番ステキなことではないでしょうか?♡

おふたりでこだわった引き出物がゲストに喜んでいただければ嬉しいですね♩おもてなしの心を忘れず、ステキな引き出物選びをしてください!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

結婚式を成約し結婚式準備が始まると料理について決めなくてはなりません。結婚式で提供される料理は、ゲストの満足度にも繋がるのでよく考えて選ぶ必要があります*


あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

高砂のスタイルにはいくつか種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それらを踏まえたうえで結婚式のテーマや印象に合わせてスタイルを選び、おしゃれにコーディネートしましょう*


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング