2次会の花嫁ヘアメイク♡♡「どこで」「どんな風にお直しするのか」を確認することが大事なんです◎

2次会の花嫁ヘアメイク♡♡「どこで」「どんな風にお直しするのか」を確認することが大事なんです◎

お色直しのあとどんなヘアメイクにするのかも大事ですが、そもそも「どんなタイムスケジュール」で「どこでお直しするのか」を確認することが大事◎


結婚式当日は、【挙式】【披露宴】【お色直し】と3回程度髪型をチェンジすることも♡♡
そして、案外後回しにしてしまうのが【二次会】のヘアメイク!

お色直しのあと、どんなヘアメイクにするのかも大事ですが、そもそも「どんなタイムスケジュール」で「どこでお直しするのか」を確認することが大事◎

2次会のドレスを決める

2次会をする!
2次会の会場が決まった!

と順番に決まっていったら、次は【2次会のドレス】を決めましょう♡♡
ヘアメイクを決めるにもドレスが決まってないと、どんな風にすればいいか決まらないものです*

段取りを決めるためにも2次会のドレスを決めておきましょう♪

挙式披露宴のヘアメイクを確定する

挙式披露宴のヘアメイクが確定してないと、二次会のヘアメイクにもたどり着かないですね*

また挙式披露宴のヘアメイク次第で
2次会用にアレンジする選択肢が変わってくることも*

挙式・披露宴・お色直し・二次会すべてにこだわりたい場合は、順番なども大事なポイントになるのでヘアメイクさんと相談しながら決めていきましょう◎

タイムスケジュールを確認する

結婚式当日、時間の流れを把握するのも大事◎

披露宴のお開き時間予定、
式場出発予定時間、
二次会のスタート時間、

と大枠はもちろんですが、

できるだけ細かい時間軸を把握しておくことで、当日なにか時間にずれが出ても修正しやすいですね♡♡

2次会のヘアメイクのイメージ決定と手配

準備を整えたら二次会のヘアメイクをイメージして♡♡
どんなスタイルにしたいか、
どんなスタイルが披露宴のあと叶えられるのか、
できれば数パターンのイメージをもっておき、ヘアメイクさんにお願いをしましょう◎

そして、大事なのはどこでヘアメイクを行うかです*

式場で続けてお願いする

一番いい方法としては、結婚式場にて同じスタイリストさんに続けて担当していただくことです♡♡
イメージの共有や、当日のヘアメイクを全体の流れなどと計算して準備ができるので、
アイディアなども花嫁さんのイメージに合わせてだしてもらえますね*

そして式場で準備を行うことで時短にも繋がりますね♡♡

もちろん、予算など別途発生してしまいますが、
中途半端に移動をすることや、二次会のヘアメイクのみを別の方にして頂くなどになれば、イメージの共有などを別でしないといけなくなるので、実はそのまま行ってもらうのが一番お得かもしれないですね♡♡

お色直しのヘアメイクのまま

式場でのお色直しのヘアメイクのまま二次会に挑むのもOK♡♡
時間も別で取らなくていいのもポイントのひとつ*少しだけアレンジを加えたい場合はヘッドドレスなどを付け替えるだけでもGOOD♡♡

セルフで行う

お色直しのヘアメイクから少しだけ自身で手を加えたり、
ティアラなどを付けてみたりなど、セルフでできることを行う花嫁さんも*

ただ、普段からよくやるから大丈夫!などと思わずにヘアメイクリハーサルのあとに自分で出来るかを確認するなど、しっかりと確認を行いましょう!

2次会会場で実施

2次会会場に出張ヘアメイクさんを手配する花嫁さんもいらっしゃいます*
2次会会場の控室にて実施してもらう方法は、式場で行ってもらうことと同じく時短が叶います◎
ただ、2次会会場の多くはレストランやカフェなどを貸し切りで使うことが多いので、入り時間に制限があることも*

必ず入り可能時間の確認をおこないましょう!
そして、披露宴でのヘアメイクを担当ヘアメイクさんに共有して事前にイメージができるようにしておきましょう◎

別のサロンを予約する

結婚式と2次会の間にヘアメイクサロンに足を運び変更してもらう花嫁さんもいらっしゃいます*
式場からの移動時間とサロンから二次会会場への移動時間がダブルで掛かるので、二次会までの時間をかなり窮屈にさせる可能性があります。時間の調整は必須です!

注意ポイント

2次会のヘアメイクは別に当日そのままでなんとかなる。
なんて思ってはいけません*

そして、自分でいい感じにできる!とも思ってはいけません*

普段どんなにヘアメイクが上手にできる方でも、当日はウェディングヘアメイクをしてもらった状態に手を加えることになるので、勝手が違いすぎものです!

なにより【時間がない】のが当日の大きな壁になるのです*

ゲストと写真を撮ることも多く、過ごす時間もしっかりあるので一番ステキな花嫁でいられるように事前のイメージと準備をしっかりおこなっておきましょう♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

結婚式といえば「花嫁が主役!」なイメージが強いですが…、新郎だって立派な“もう一人の主役”!でも現実には、「衣装は1~2着試着してすぐ決めた」「こだわるポイントがよく分からない」という声もちらほら。最近では、Instagramなどでも「おしゃれな新郎コーデ」が注目されるようになり、「彼の衣装にもこだわりたい♡」というプレ花嫁さんが急増中!花嫁のドレス選びと同じくらい、新郎のタキシード選びも二人の世界観を表現する大切なポイントなんです♡結婚式は二人の物語が始まる特別な1日!だからこそ、どちらか一方だけが主役になるのではなく、お互いが輝けるスタイルを一緒に見つけていきましょう♪


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場の見学と同じ感覚で二次会会場を探すと 「思ったより悩む」「決められない…」なんてことが起こります* スムーズに理想の二次会を準備するコツをご紹介します♪



最新の投稿


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング