結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式には家族と同じくらい大事なペットも一緒に参加したい!今回はペットを連れての結婚式実施予定のお二人が【結婚式】のあと【二次会】を行うときに準備したいものや、意識したいことをまとめておきます◎


ペット連れ結婚式

結婚式には家族と同じくらい大事なペットも一緒に参加したい!そう考える新郎新婦さんが多くなり、
実際に結婚式場自体もペット参加可のところがここ数年でかなり増えております◎

チャペルでのリングドックや、結婚証明書への肉球サインなどは一生の思い出になりますね♡
ただ、結婚式は1日を使って実施することがあります*

・新郎新婦準備
・挙式
・披露宴
・二次会

今回はペットを連れての結婚式実施予定のお二人が【結婚式】のあと【二次会】を行うときに準備したいものや、意識したいことをまとめておきます◎

二次会へのペット参加

結婚式でのペット参加は多く見られるようになってきたものの、
2次会への参加は【多くない】ものです*


理由は明確で、
・ペットへの負担を懸念
・2次会会場の多くが飲食店でペットNG

この2点です**

ただ、会場によっては通常営業からペット可にしているお店も増えているので、
ペットへの負担が大きくないのであれば、お店選び次第で2次会にもペット参加ができます◎

ペット参加をさせる場合の注意点

会場のルール確認

2次会会場で【ペット参加可】と確認 → 予約を行ったとしても、

ペット参加可=ペットが自由に参加できる
とは限らないので、しっかりと確認を行うことを忘れないように気を付けておきましょう◎

【会場内のどこまでが参加可能】なのかが大事なポイント*

例えば、
・会場内のテラスのみ
・控え室のみ
などとルールがある場合は
可能なエリアの環境の確認も怠らないようにしましょう◎

ゲストへの事前報告

結婚式にペットを参加させる場合と同様に、二次会に参加させる場合にも、ゲストへの告知が大事です◎

お二人にとっては大事な家族ですが、
参加してくださるゲストのなかには【ペットアレルギー】の方や、ご家族にアレルギーの方がいらっしゃるなどもあります*

配慮として
・ペットの参加
・パーティー中の参加予定内容(入場のみ、乾杯まででそれ以降は控え室にて滞在予定)
などを明記しておきましょう◎

イレギュラーにも備える

結婚式当日は普段とは異なる環境で長い時間を過ごすことになります。
ペットにとっても負担になりかねません。

結婚式のあとの様子を見てやっぱり二次会に連れていくのは辞めよう。
と判断ができる準備をしておくのが大事です。

例えば、
ペットとの面識がしっかりあり、安心できるご家族などに事前に伝えておけば、連れて行かないと判断した場合は、帰宅してお二人が戻れるまでの付き添いなどもお願いできますね。

また二次会に連れていく場合でも、同行してくだされば、お控え室などでペットがひとりぼっちにならないようにできるので安心です◎この内容を当日にお願いするとお着物やドレスなどから、お着替えなどの用意もない状態だと負担になってしまいかねないので、必ず事前に連絡をしておきましょう!

結婚式から用意しておきたいもの

ペットキャリー/カート

お家にはバック型の【ペットキャリー】や
ペットの移動を楽にした【ペットカート】などをお持ちだと思います*

当日の会場への移動などの際に必ず用意しておきましょう◎

少しの待機時間などであれば、そこで過ごすことができたり、
お二人以外の方が移動させる場合などにも便利ですね♪

そして二次会会場への移動もスムーズになります♡

持ち運び式のサークルなど

持ち運び式のサークルなど

結婚式場で会場にペットエリアとして、簡易な持ち運び型のフェンスやサークルなどを用意しておけば、お二人も安心ですね♪

またペットの参加は一部エリアに限られる場合、控え室などを用意しておくと、待機時間が長くなる際の粗相などがないようにできますね!

また二次会会場でも同じく会場内、控え室待機などの際に使用できます◎

ペットカメラ

慣れない空間で控え室に置いておくのは心配だし、定期的に様子を見たい、
控え室での様子を会場で中継したい!
などを叶えられるのがペットカメラ♡
Wi-Fiなど経由で稼働させることができるので、会場に持込する際には各種確認しておきましょう♪

「結婚式に参加させているとそのままの準備で」と簡易に考える方も多いですが、二次会まで参加させるとなればかなり長時間のスケジュールになってしまいます。またお二人がべったりそばに居られる時間ばかりではないので、しっかりと事前の準備を行いましょう♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式で準備したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて使いましょう♡移動などの注意点を要チェック◎


結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を実施すると決めたら幹事さんを決めて依頼を行いますが、その時に【決めておきたいこと】をまとめて確認しましょう♪



2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

結婚式のあとに開催する二次会♡♡ 開催時間を決定する前に確認しておきたいことをまとめてご紹介◎


二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

結婚式当日の二次会といえば大役とはなりますが、お二人はどなたに依頼するか決めていますか?お願いしてから、司会者様がスムーズに準備出来るよう、司会者様にやっていただくことをまとめてみました*



最新の投稿


結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!


あえて平日に結婚式を♡♡特別な日を選ぶ結婚式のスタイルが人気なんです**

あえて平日に結婚式を♡♡特別な日を選ぶ結婚式のスタイルが人気なんです**

結婚式といえば週末の土曜日や日曜日に行うものというイメージが強いかと思います*ですが、最近では平日に結婚式を挙げる人が増えているんです♡土日を避けてあえて平日に結婚式を挙げることにはいろんなメリットがあり、特に忙しい現代の新郎新婦さんにとっては魅力的な選択肢になっています**今回の記事では、平日に結婚式を挙げることのメリットについて詳しく解説していきます♪


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング