最高の結婚式当日も迎えるために♡前日にコレを忘れずチェック◎!

最高の結婚式当日も迎えるために♡前日にコレを忘れずチェック◎!

結婚式に向けて準備したけれど、なんだか不安!うっかり忘れてないかな?とそわそわしてしまう花嫁さんも多いと思います*今回は結婚式前日にチェックしておきたいポイントを一緒に見ていきましょう♡


結婚式前日に気をつけたいこと*

しっかりと睡眠をとる

翌日のことを考えると興奮して眠れない人も多いですが、睡眠不足は顔色や体調に影響します。リラックスできる音楽やアロマを使って早めにベッドに入るようにし、睡眠時間をたっぷりと取るように意識しましょう*。

お酒やカフェイン、塩分を控える

ゲストからのお祝いがあるかもしれませんが、緊張を和らげるためにとお酒をたくさん飲むのは禁物です!むくみや二日酔いの原因になるため、控えめにします。特にドレスを着る場合、顔や腕のむくみは気になるポイントなので、気をつけます。

食べ慣れていないものは避ける

お腹を壊したりアレルギー反応が出たりすると大変です。結婚式前日は消化に良い普段通りの食事がおすすめです◎前日に家族で食事をする、という人も多いと思いますが、食べ過ぎに注意をしましょう!

天気予報をチェック

結婚式場によってはアフターセレモニーや写真撮影など屋外での演出も予定しているかと思います。予定していた演出が中止になったり変更になったりする可能性もあるので、雨天予報の場合はどうするのか、プランナーさんに確認しておくと安心です◎

持ち物やスケジュールの最終確認

搬入した荷物とは別で結婚式当日の荷物は意外と多いものです。使うシーンで分けて整理しておくと確認もしやすいです。また、結婚式場までの移動手段や到着時間も再確認しておくと安心ですよ♪

スマホやカメラの充電を忘れずに

結婚式当日はカメラマンさんに写真を撮ってもらいますが、自分のスマホやカメラでも撮る機会が増えます。当日充電が無くなって使えない!とならないようしっかりと充電し、充電器も一緒に準備しておきます♡

家族やパートナーとも確認を

パートナーとは結婚式に向けて頑張ってきた準備期間をお互いに労ったり、気持ちを共有したりします。忙しい準備期間を乗り越えたパートナーとゆっくり話す時間も心を落ち着けてくれますよ♡また、結婚式後の荷物搬出はどうするのか、帰り交通手段についてアルコールを飲まずに帰るのか、タクシーや代行を呼ぶのかなど話し合っておきます*
加えて、結婚式当日にゲストへの対応に戸惑ってしまう両親も多いです。主賓や受付をお願いしたゲストへのお礼や披露宴での挨拶回りなどきちんと説明をし、お願いしましょう*事前に席次表を渡して各テーブルのゲストについて伝えておくと安心です◎あわせて1日のスケジュールを渡しておくのも良いですね*

二次会を予定しているなら幹事と最終確認を

結婚式後の二次会のことは幹事にお願いしている場合でも明日はよろしく、と伝えられると良いですね!新郎新婦さんが二次会会場に到着する目安の時間などを伝えておきましょう*

結婚式当日にあると安心!な持ち物

・常備薬、酔い止め、頭痛薬(太文字)
緊張や前日の寝不足で頭痛や体調不良になることも。。。すぐに対処できると安心のため。常備薬を準備しておきましょう!

・お菓子や軽食(朝食が取れない時用)(太文字)
結婚式当日に朝食が取れなかったり、緊張で食べられなかったりすると空腹の時間が長くなってしまいます。長時間の結婚式でお腹がすくと気分が悪くなったりふらついたりするので、おにぎりや栄養ゼリーなどの軽食があるとちょっとした時間でもすぐに食べられます◎

・ミニスチーマー(衣装のしわ取り)(太文字)
基本的に衣装をレンタルした場合はドレスショップのスタッフがシワをキレイにしてくれますが、持ち込みの場合はそうはいきません、持ち込みのドレスやシャツにシワがついていた場合、ミニスチーマーがあればすぐに整えられます。

・お礼やお心付け用の封筒(予備の新札も)(太文字)
ヘアメイクさんや介添えのスタッフさんへ当日急に渡したいと思った時に慌てなくて済みます。気持ちを伝えられる手段としても用意しておくと良いですね♪



結婚式前日は忙しなく過ごす新郎新婦さんも多いですが、その中でもコレだけはチェックしておきたいポイントについてまとめてみました。なかなか心を落ち着けて過ごすのは難しいかもしれませんが、せめて早めに就寝をするようにしてくださいね!そして結婚式当日は時間にも心にも余裕を持って向かいましょう*

・常備薬、酔い止め、頭痛薬
緊張や前日の寝不足で頭痛や体調不良になることも。。。すぐに対処できると安心のため。常備薬を準備しておきましょう!

・お菓子や軽食(朝食が取れない時用)
結婚式当日に朝食が取れなかったり、緊張で食べられなかったりすると空腹の時間が長くなってしまいます。長時間の結婚式でお腹がすくと気分が悪くなったりふらついたりするので、おにぎりや栄養ゼリーなどの軽食があるとちょっとした時間でもすぐに食べられます◎

・ミニスチーマー(衣装のしわ取り)
基本的に衣装をレンタルした場合はドレスショップのスタッフがシワをキレイにしてくれますが、持ち込みの場合はそうはいきません、持ち込みのドレスやシャツにシワがついていた場合、ミニスチーマーがあればすぐに整えられます。

・お礼やお心付け用の封筒(予備の新札も)
ヘアメイクさんや介添えのスタッフさんへ当日急に渡したいと思った時に慌てなくて済みます。気持ちを伝えられる手段としても用意しておくと良いですね♪


結婚式前日は忙しなく過ごす新郎新婦さんも多いですが、その中でもコレだけはチェックしておきたいポイントについてまとめてみました。なかなか心を落ち着けて過ごすのは難しいかもしれませんが、せめて早めに就寝をするようにしてくださいね!そして結婚式当日は時間にも心にも余裕を持って向かいましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング