申請したら受け取れる♡結婚する時に受け取れる助成金制度
■結婚新生活支援事業
国と自治体が連携して行っている「結婚新生活支援事業」は、これから夫婦として新生活をスタートさせるためにかかる家賃や引っ越し費用など支援を行う制度のこと。
【対象条件】
・夫婦ともに39歳以下(※自治体によって異なる)
・世帯年収が500万未満(※自治体によって異なる)
・どちらかが対象地域に住民登録があること
【補助内容】
・対象地域の住宅の賃貸費用の賃料、敷金、礼金、共益費、管理費、仲介手数料など
・引越し費用
・リフォーム費用
・上限30万円(※自治体によっては60万のところも)
結婚新生活支援事業に関しては、自治体によって内容や条件が異なってくるので、まずは自分たちが住んでいる市区町村の情報をチェックしてくださいね**
申請したら受け取れる♡妊娠したら受け取れる助成金制度
■妊婦健康診査費用の助成
妊娠が分かると、産婦人科で妊婦健診を受けなければいけません。妊婦検診は1回あたり6,000~10,000円かかってくるので、正直痛い出費…。ですが、各自治体では妊婦健診にかかる費用を助成してくれる制度があるんです♪
【対象条件】
・妊娠届を提出している
・対象地域に住民登録があること
【助成内容】
・妊婦健康診査15回分の費用補助(※自治体によっては16回分のところも)
妊娠届を提出すると「母子健康手帳」と一緒に「受診票」をもらうことができます。この受診票を使って健診を受けることで、費用負担を軽減することができますよ♪
■出産・子育て応援交付金(出産応援給付金)
妊娠届出を提出した妊婦1人につき5万円を、出生した子ども1人につき5万円を支給するもの*
【対象条件】
・産婦人科を受診し、妊娠の確認ができた人
・妊娠届出を提出した時に保健師等と面談し、アンケートに回答した人
・他の自治体で国の出産応援ギフトの支給を受けていない人
【支給内容】
・妊婦1人につき5万円の出産応援給付金
・妊娠届を提出し、面談などの支援プランを受けること
出産・子育て応援交付金は、「出産応援ギフト」とも呼ばれていて、全国の市区町村で導入が進んでいるんです*医療費やベビーグッズの購入にも充てることができるので、申請しておいて損はなし◎!
申請したら受け取れる♡出産の時に受け取れる助成金制度
■出産育児一時金
知っている人も多い「出産育児一時金」。加入している健康保険組合から受け取ることができます*
【支給内容】
・1人あたり50万円(健康保険組合から直接医療機関へ支払われる「直接支払制度」が主流◎)
ほとんどの人の場合は「直接支払制度」を利用することになるので、退院時の手出しが少なくて済みます◎!ただ、入院・出産費用が50万円を超える場合は差額が発生することになるので、費用がいくらになるのかを退院前に確認しておくといいかも!
■出産手当金
会社員などの場合で社会保険に加入している人が産休に入ると、「出産手当金」を受け取れることができます*
【支給内容】
・産前42日間+産後56日間(最大98日間)
・日給計算の約2/3が支給される
出産手当金は勤務先の人事や健保組合を通じて申請することができるので、担当部署に確認してみると◎
■児童手当
出産後には、毎月子どもを育てるための「児童手当」も支給されます。2024年10月分から児童手当を受け取れる世帯が拡大しており、今は0歳~18歳(誕生日以後の最初の3月31日まで)が支給対象になっています*
【支給額】
・0~3歳未満:月15,000円
・3歳~高校生:月10,000円(第3子以降:30,000円)
助成金制度をフル活用して、安心して家庭を築こう♡
結婚や妊娠、出産といえば人生の中でも大きなイベント!嬉しい出来事ではありますが、お金に対する不安を感じてしまうのも事実…。漠然とした不安を感じてしまうかもしれませんが、国や自治体からの助成金などの支援を上手に活用すれば、金銭的な不安を減らすことができます♡ここで紹介した制度はほんの一例!ふたりが住んでいる自治体によっては、独自の制度を設けているところもあるので、どんな制度があるのかをチェックしてみるといいかも♪これから新居を探し始めるカップルは、手厚い制度を設けている自治体を探してから引っ越し先を考えてみるのもいいかもしれません♡新生活が、充実したものになるといいですね**


卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。