みんな経験する!結婚式の準備中に母親にイラっとさせられることあるある9

みんな経験する!結婚式の準備中に母親にイラっとさせられることあるある9

「結婚式の準備期間は喧嘩が耐えなかった」という話を友人たちから耳にしたことがある人も多いでしょう。新郎新婦の新たな門出をお祝いする日の準備には2人だけではなく、沢山の人が関わることになるので意見の対立もしばしば起こり得るもの。時にあなたのよき理解者でもある母親が最大の敵になることも…


「結婚式の準備期間は喧嘩が耐えなかった」という話を友人たちから耳にしたことがある人も多いでしょう。新郎新婦の新たな門出をお祝いする日の準備には2人だけではなく、沢山の人が関わることになるので意見の対立もしばしば起こり得るもの。時にあなたのよき理解者でもある母親が最大の敵になることも!今回はそんな、結婚式の準備中に母親にイラっとさせられることあるあるをまとめてみました。

ヘアスタイルをディスる

前々から「結婚式の時にはこんなヘアスタイルにしたい!」というアイデアがある人も多いでしょう。どんな髪型が似合うかなんて、自分自身の体と数十年生きてきた自分が一番分かっていますからね!しかしいざそのヘアスタイルの話を母親にすると「えー。それよりもこっちの方がいいと思うけど……」と、一番やりたくない髪型を勧めてきたりするのです。

勝手に招待客を決める

招待客の人数が多くなればなるほど費用がかかるもの。そのため、限られた招待客数の限度の中で、招待する人、しない人を吟味するのがとても大変な作業になります。時に人数の関係で呼びたいけれど、披露宴には呼べないという人も出てくるというのに、突然母親から「私の友達の〇〇さんも招待したんだけど、大丈夫よね?」なんて事後報告を受けることも。そもそもその〇〇さんなんて一度も会ったことも名前も聞いたこともないのに、勝手に余計な事するなと叫びたくなるのです。

勝手に知り合いに結婚式のヘルプをお願いする

知り合いにお花を習っている人がいるとか、知り合いにケーキづくりが得意な人がいるとか、知り合いにヘアメイクをやっている人がいるとかいいながら、勝手に知り合いに結婚式のヘルプをお願いしちゃったりしていることも。「知り合いにお願いすれば安くすむはず」なんてドヤ顔で言ってくるものの結局、式場と提携していない業者を使うことに対しての手数料を支払わなければならないなんてこともあったりするのです。

ウエディングドレスをディスる

悩みに悩んで決めるウエディングドレス。楽しい作業ではあるものの、最終的に一つに決めるのはなかなか大変なことだったりするのです。しかしようやく最終決断を下した後に「他のドレス、試してみなくていいの?お母さんはあの別のドレスの方が好きだったんだけどなあ」なんて言いならがら、こちらの心をかき乱すのです。

結婚式の費用に文句を言う

結婚式のトレンドは常に変わり続けているので、それぞれにかかる費用も昔とはまた変わってきているのはあたりまえのこと。しかし母親はそのことをいまいち理解していないのか、いちいち数十年前に挙げた自分自身の結婚式と娘の結婚式の費用を比べながら「私が結婚したときにはこんなに高くなかったけどねえ」などと文句を言ってくるのです。

孫のことについて質問してくる

婚約してから今は結婚式の準備に集中しているというのに母親の期待はすでに孫!こちらがプランニングのストレスで頭を抱えている中「ねえ、子どもはいつくらいにつくる予定なの?私の友達の〇〇さんはもう孫が3人もいるのよ」とため息をつきながら、子作りのプレッシャーまでかけてくるのです。

あなたのシングルの友達を兄弟とくっつけようとする

一度も彼女ができたことのない兄弟や親戚の男の子達とこちらが招待するシングルの友人たちをくっつけようと計画しだす母親。「あなたの友達で彼氏がいない子っているの?ほら、〇〇君に誰か良い子いないかなあと思ってね」なんて余計なアイデアを提案し始めるのです。こちらとしては、自分の人生最大の日をお祝いするのに必死で他の人たちをくっつける計画にまで付き合っている暇はありません!

婚約者と決めたことを事後報告すると怒る

とにかく結婚式準備の中心人物の一人でいたい母親。そのため、こちらが婚約者と一緒に2人で結婚式の内容で決めたことを事後報告すると大激怒!「もう、お母さんあなたの結婚式には行かない!」なんてダダをこねだすこともあったりするのです。特に、親に結婚式の費用を援助してもらっている場合には、母親がプランニングに対して多大なるパワーを持つこともしばしば。自分の気に入らないことがあると資金を援助しないという脅しをかけてくることも。

前撮り撮影の時にプロカメラマンよりしゃしゃり出てくる

結婚式の前に前撮り撮影を行う人も多いでしょう。撮影はもちろん結婚式のプロのカメラマンが担当してくれるので、どのようなポーズをとれば美しく写るのかなど熟知しています。撮影中には的確にアドバイスもくれるわけですが、前撮りに母親が立ち会った場合には、プロカメラマンよりもしゃしゃり出てくることも!モニターに写る写真を見ながら「私はこの写真あんまり好きじゃない」ともはやカメラマンのボスなみに口をつっっこんでくるのです。

結婚式って2人のためにあるものですが、それだけではなく親の大舞台でもあります。そのためあなたのお母さんはいろいろと口を突っ込みたくなるもの。いちいち言い返していると、喧嘩が絶えないなんてことになってしまうので、程よくスルーしながら結婚式の準備、頑張っていきましょう。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング