花嫁が必ず通る道!?結婚式の準備が大嫌いになる瞬間8

花嫁が必ず通る道!?結婚式の準備が大嫌いになる瞬間8

人生最高の日のためのプランニングなんて、一見楽しいことしかなさそう!だけど実際は多くのカップル達が頭を抱える問題にぶち当たり、結婚式すらもうやめたいと思ってしまうこともあるほど。今回はそんな、結婚式の準備が大嫌いになる瞬間あるあるをまとめてみました。


人生最高の日のためのプランニングなんて、一見楽しいことしかなさそう!だけど実際は多くのカップル達が頭を抱える問題にぶち当たり、結婚式すらもうやめたいと思ってしまうこともあるほど。今回はそんな、結婚式の準備が大嫌いになる瞬間あるあるをまとめてみました。

みんなが結婚式の日程が決まったかどうか聞いてくるとき

彼からのプロポーズを受け、みんなに婚約したことを報告し、キャッキャしまくったのもつかの間、「ところで結婚式はいつなの?」とみんなが会うたびに聞いてくるとき。婚約したからと言ってすぐに結婚式の準備をスタートするカップルばかりではなく、2人の仕事のスケジュールや資金のたまり具合によっては結婚式までに通常よりも長い月日をかける人だっていますよね。それに、結婚式を挙げたいと思える式場がなかなか決まらず日程を決めることができないという問題に直面することも。そんな時に結婚式の日にちについて何度も質問されるとプレッシャーを感じるのです。

プランナーからの見積り確認と決定に追われているとき

ウエディングプランナーから式に関する見積もりがばんばん送られてきたかと思えば、まだ確認作業も済んでいないのに「どうしますか?!」なんて決定を急かされる連絡がくるとき。自分の中では答えを出していても、結婚式の詳細って一人だけで決めることはできません。パートナーや両親に了承を得なければならないことも多く、みんなに伝達して決めていく作業は本当に一苦労!結婚式のプランニングには多くの人が介入しているので、一人が「そんな話聞いてない!」なんて騒ぎ出して大騒動に発展することも。

スピーチを頼まなかった友達と微妙な関係になるとき

結婚式のスピーチって話の内容が面白くても、スピーチをする人の人数はそんなにいらないのが本音。招待客もスピーチが長ければ長いほど飽きてくるし、進行がグダグダになってしまうことも。そこで友達のスピーチをお願いする場合には本当に仲の良い子1、2人にお願いするわけですが、あなたからスピーチを頼まれることを期待している友人って何人がいたりするもの。そして最終的にあなたのスピーチリストにその期待していた友人がはいっていなかったときの気まずさと言ったら……。

出席確認に追われるとき

「〇〇日までに出席の有無を返信してほしい」と招待客たちにお願いしていても、その期日までに全員が返答してくれることはまずありません。そのため返答をもらっていない一人ひとりに連絡をとらなければならないのです。中にはギリギリにならないとわからないという困った回答をしてくる人も。「じゃあ来なくていいよ!」なんて言えないので、いつまでも人数が決定せず、ウエディングプランナーからもせっつかれ、イライラすることに。

席次表が決まらないとき

一つの席に座ることができる人数と、友人グループや親戚グループ、会社の同僚グループの数が合わず、一つ一つのテーブルに座る人数にかなりの差ができてしまったり……。思い切って席をミックスしてしまおうと思うものの、当日にミックスしたテーブルに気まずい雰囲気が漂っていることを想像すると「やっぱりだめだ!」と最初から組み直しを開始することになるのです。

自分自身の結婚式だけど自分のルールなんて通らないとき

「あなたの結婚式なんだから、あなたの好きなようにしたらいいのよ!」なんて言われても実際のところ結婚式には沢山の人たちが関わるので自分のルールが通らないこともしばしば。本当は結婚式に友人らの子どもを連れてきてほしくはないものの、そんなことは言えず、あなたの結婚式にもかかわらず子どもを持つ友人らから子どものために追加料金がかかるような特別なリクエストをされることもあったりするのです。

親がことごとく口を突っ込んでくるとき

親に結婚式の資金を援助してもらう人も多いですよね。そうなると出資者である親たちは決定事項にいちいち口を突っ込んでくることも。さらには数十年前に行った自分たちの結婚式と比べて、「費用が高い」と文句を言ったり「この方が伝統的でいいと思う」などと古臭いしきたりを押し付けてきたりするのです。ちなみに資金を出資してくれていなくても、絶対に口は突っ込んでくるので覚悟しておく必要はあるかも!

予算内に収まらないとき

カタログやオンラインでデコレーションや引き出物をみたりしていると、素敵なものが溢れていてどんどんオプションをつけたくなってしまうのです。そうすると気づいたときにはトータルコストがまったく予算内に収まっていないなんてことに。そこから何を削るかを選定していくわけですが、一度最高の状態を妄想してしまっているので、削っていくたびに「想像していた結婚式ができない!」と泣きたくなるのです。



ようやく待ちに待った婚約をして、結婚式の準備にとりかかったというのに、結婚式の詳細についての質問はもちろん、「子どもは?」なんて先の先まで質問してくる家族や友人たち。悩みはつきない結婚式準備中ですが、もちろん楽しいことも沢山あります!落ち込みそうになっても、最高の日を楽しんでいる自分を想像して前に進みましょうね!

この記事のeditor

海外でのウエディング事情や珍しい出来事
結婚式あるあるなど結婚に関わるコラムを掲載中

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング